Part5で語彙問題が出ると、「この単語の動詞形は何?」「どうやって動詞に変化するの?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
英語の動詞化は複雑に見えますが、実は3つの基本パターンさえ理解すれば、大部分の問題を解決できるようになります。
特に日本人学習者の多くが苦手とする語彙問題において、動詞化のルールを知っているかどうかで得点が大きく変わります。
今回は、TOEIC Part5で確実に得点するための動詞化3パターンを、実例とともに詳しく解説していきます。
動詞化とは?
動詞化とは、名詞や形容詞を動詞に変化させることです。
コンビニで「このサービスを改良する」と考える場面を想像してください。
「改良」という名詞を「改良する」という動詞にする、これが動詞化の基本的な考え方です。
動詞化の基本:
- 名詞 → 動詞(例:analysis → analyze)
- 形容詞 → 動詞(例:simple → simplify)
- 意味の関連性を保持
TOEICでの重要性:
- Part5語彙問題の頻出分野
- ビジネス文書での使用頻度が高い
- 品詞変化の理解が必要
パターン1:接尾辞を付ける動詞化
最も一般的な動詞化パターンです。
-ize/-ise系:「〜化する」
「〜化する」という意味を表す最も代表的な接尾辞です。
レストランで「メニューをデジタル化する」と提案する場面を考えてください。
「デジタル」という概念を「デジタル化する」という行動に変える、これが-ize系の基本的な役割です。
特徴:
- 最も生産的な動詞化接尾辞
- ビジネス英語で頻用
- アメリカ式:-ize、イギリス式:-ise
-ize系の変化パターン
名詞 + -ize:
organ(組織) → organize(組織する)
computer(コンピュータ) → computerize(コンピュータ化する)
character(特徴) → characterize(特徴づける)
memory(記憶) → memorize(記憶する)
symbol(象徴) → symbolize(象徴する)
形容詞 + -ize:
special(特別な) → specialize(専門化する)
modern(現代の) → modernize(現代化する)
central(中央の) → centralize(中央集権化する)
final(最終の) → finalize(最終化する)
minimum(最小の) → minimize(最小化する)
-ify系:「〜にする」
「〜にする」「〜の状態にする」という意味の接尾辞です。
会議で「説明を簡単にする」と提案する場面を想像してください。
「簡単」という状態を「簡単にする」という行動に変える、これが-ify系の役割です。
特徴:
- 状態の変化を表す
- 多くはラテン語由来
- 音の変化を伴うことが多い
-ify系の変化パターン
名詞 + -ify:
class(階級) → classify(分類する)
identity(身元) → identify(識別する)
quantity(量) → quantify(定量化する)
quality(質) → qualify(資格を与える)
形容詞 + -ify:
simple(簡単な) → simplify(簡単にする)
pure(純粋な) → purify(純化する)
clear(明確な) → clarify(明確にする)
solid(固体の) → solidify(固体化する)
Part5での-ize/-ify問題
The company plans to _____ its operations to reduce costs.
(A) simple
(B) simply
(C) simplify
(D) simplified
正解は(C)です。 「運営を簡単にする」という動詞が必要で、simple(形容詞)をsimplify(動詞)に変化させます。
パターン2:語尾変化による動詞化
単語の語尾を変化させて動詞を作るパターンです。
-ion → 動詞への変化
多くの-ionで終わる名詞は、特定の動詞から派生しています。
変化パターン:
creation → create(創造する)
solution → solve(解決する)
decision → decide(決定する)
production → produce(生産する)
reduction → reduce(削減する)
conclusion → conclude(結論づける)
-tion → -t/de動詞
preparation → prepare(準備する)
information → inform(知らせる)
transportation → transport(輸送する)
organization → organize(組織する)
examination → examine(検査する)
-ance/-ence → 動詞への変化
performance → perform(実行する)
appearance → appear(現れる)
maintenance → maintain(維持する)
reference → refer(参照する)
difference → differ(異なる)
preference → prefer(好む)
Part5での語尾変化問題
The team will _____ the project proposal next week.
(A) presentation
(B) present
(C) presented
(D) presenting
正解は(B)です。 presentation(名詞)から動詞present「発表する」を選択します。
パターン3:同形(ゼロ変化)動詞
名詞と動詞が同じ形のパターンです。
ビジネス頻出の同形動詞
オフィスで「会議をスケジュールする」と言う場面を考えてください。
「スケジュール」という名詞がそのまま「スケジュールする」という動詞として使われる、これが同形動詞の特徴です。
特徴:
- 形は同じ、品詞が異なる
- ビジネス英語で頻用
- 文脈で品詞を判断
同形動詞の例
計画・管理系:
schedule(予定/予定する)
plan(計画/計画する)
budget(予算/予算を組む)
project(プロジェクト/投影する)
program(プログラム/プログラムする)
ビジネス行為系:
report(報告/報告する)
contact(連絡/連絡する)
email(メール/メールする)
interview(面接/面接する)
research(研究/研究する)
物・行為系:
support(支援/支援する)
control(管理/管理する)
process(過程/処理する)
access(アクセス/アクセスする)
address(住所/演説する)
Part5での同形動詞問題
Please _____ the meeting for 3 PM tomorrow.
(A) schedule
(B) scheduled
(C) scheduling
(D) scheduler
正解は(A)です。 schedule(名詞)と同形のschedule(動詞)「予定する」を使用します。
動詞化パターンの見分け方
実際の問題でどのパターンかを判断する方法です。
判断ステップ
-
文の構造を確認
- 動詞の位置に何が必要か?
- 主語と目的語は何か?
-
元の品詞を特定
- 名詞から?形容詞から?
- 既に動詞として使える?
-
変化パターンを適用
- 接尾辞パターン(-ize, -ify)
- 語尾変化パターン
- 同形パターン
判断フローチャート
語彙問題発見
↓
動詞が必要?
↓
元の単語の品詞は?
↓
名詞/形容詞 → 接尾辞パターン(-ize, -ify)
-ion/-tion語尾 → 語尾変化パターン
ビジネス用語 → 同形パターンを確認
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:10秒)
The software will _____ the data analysis process.
(A) simple
(B) simply
(C) simplify
(D) simplified
データ分析プロセスを簡単にするという文ですね。
正解は(C)です!
simple(形容詞)を動詞化するには-ifyを付けてsimplify「簡単にする」となります。 判定時間:6秒!
練習問題2(制限時間:10秒)
We need to _____ our marketing strategy.
(A) organization
(B) organize
(C) organized
(D) organizing
マーケティング戦略を組織するという文ですね。
正解は(B)です!
organization(名詞)から動詞organizeを導出します。need to の後には動詞の原形が必要です。 判定時間:7秒!
練習問題3(制限時間:10秒)
The manager will _____ the new employees next Monday.
(A) interview
(B) interviewed
(C) interviewing
(D) interviewer
新入社員を面接するという文ですね。
正解は(A)です!
interview(名詞)と同形のinterview(動詞)「面接する」を使用します。 判定時間:5秒!
動詞化の不規則パターン
規則的な変化に従わない特殊なケースです。
音変化を伴う動詞化
advice(助言)→ advise(助言する)[s音の変化]
practice(練習)→ practise(練習する)[イギリス英語]
device(装置)→ devise(考案する)[意味の変化も]
語幹変化を伴う動詞化
strength(強さ)→ strengthen(強化する)
length(長さ)→ lengthen(長くする)
width(幅)→ widen(広くする)
完全不規則変化
choice(選択)→ choose(選ぶ)
proof(証明)→ prove(証明する)
relief(安心)→ relieve(安心させる)
ビジネス英語での効果的な使用
TOEICはビジネス英語なので、実際のビジネス場面での使い方が重要です。
会議・プレゼンテーション
プロセス改善:
We need to streamline our operations.
(業務を合理化する必要があります)
提案・企画:
Let's prioritize the urgent tasks.
(緊急のタスクを優先順位をつけましょう)
プロジェクト管理
計画・実行:
We should standardize the procedures.
(手順を標準化すべきです)
品質管理:
The team will optimize the workflow.
(チームはワークフローを最適化します)
人事・管理
人材育成:
The program will motivate employees.
(このプログラムは従業員のやる気を引き出します)
組織運営:
We must stabilize the work environment.
(職場環境を安定させなければなりません)
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:接尾辞の選択ミス
❌ The company will modernization its facilities.
✅ The company will modernize its facilities.
名詞化ではなく動詞化が必要。
間違いパターン2:同形動詞の見落とし
❌ Please scheduling the meeting.
✅ Please schedule the meeting.
schedule(動詞)を見落とし。
間違いパターン3:不規則変化の間違い
❌ The manager will advice the team.
✅ The manager will advise the team.
advice(名詞)→ advise(動詞)の音変化。
間違いパターン4:語尾変化の混同
❌ We need to solutionize this problem.
✅ We need to solve this problem.
solution → solve の不規則変化。
本番での解答テクニック
Part5で確実に正解するためのコツをお伝えします。
-
品詞判定を最優先
- 文の構造から必要な品詞を特定
- 動詞の位置に動詞を配置
-
変化パターンを系統的に確認
- 接尾辞パターン → -ize, -ify
- 語尾変化パターン → -ion系
- 同形パターン → ビジネス用語
-
意味の妥当性を確認
- 文脈に合う意味か?
- ビジネス場面として自然か?
-
音変化・不規則変化に注意
- advice/advise系の音変化
- 完全不規則変化
-
時間管理を徹底
- 動詞化問題は10秒以内で判断
まとめ
動詞化は、名詞や形容詞を動詞に変化させる重要な語形成プロセスです。
今回紹介した3つのパターンを理解すれば、
- Part5での語彙問題の正答率が大幅に向上する
- 1問あたりの解答時間が10秒以内になる
- ビジネス英語での表現力が向上する
という効果が期待できます。
「接尾辞・語尾変化・同形の3パターン」この分類さえ覚えれば、動詞化問題で迷うことはありません。 ぜひ次の模試で実践してみてくださいね!