Part5で「simplify」や「classify」のような-ifyで終わる動詞が出ると、「これって何から作られた動詞?」「どんな意味のパターンがあるの?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
接尾辞-ifyは**「〜にする」「〜化する」**という意味を表す重要な動詞形成接尾辞で、特にビジネス英語において高い頻度で使用されます。
多くの学習者が「何となく覚えている」程度の理解にとどまっていますが、実は語形成の規則と意味パターンを理解すれば、関連語彙を効率的に増やすことができます。
今回は、TOEIC Part5で確実に得点するための-ify動詞の語形成ルールと、ビジネス場面での効果的な活用法をお伝えします。
接尾辞-ifyとは?
接尾辞-ifyは、**「〜にする」「〜の状態にする」「〜化する」**という意味を表すラテン語由来の動詞形成接尾辞です。
会議で「手続きを簡単にしましょう」と提案する場面を想像してください。
「簡単」(simple)を「簡単にする」(simplify)に変化させる、これが-ifyの基本的な役割です。
-ifyの基本的な意味:
- 〜にする (make ~)
- 〜化する (turn into ~)
- 〜の状態にする (cause to become ~)
- 〜を行う (perform ~)
語源的特徴:
- ラテン語「-ficare」(to make)
- 主に名詞・形容詞から動詞を作る
- ビジネス英語で高頻度使用
-ifyの語形成パターン
-ifyは主に3つのパターンで動詞を形成します。
パターン1:形容詞+-ify
最も一般的で理解しやすいパターンです。
レストランで「メニューを簡潔にする」と提案する場面を考えてください。
「簡潔な」(simple)メニューを作るために「簡潔にする」(simplify)という行動を取る、これが形容詞+-ifyの基本概念です。
基本構造:
形容詞 + -ify = 動詞(〜にする)
例:simple(簡単な)+ -ify = simplify(簡単にする)
頻出例:
clear(明確な)→ clarify(明確にする)
pure(純粋な)→ purify(純化する)
solid(固体の)→ solidify(固体化する)
intense(激しい)→ intensify(激化する)
specific(具体的な)→ specify(具体的に述べる)
パターン2:名詞+-ify
名詞から特定の行動や状態変化を表す動詞を作るパターンです。
オフィスで「データを分類する」作業を考えてください。
「分類」(class)という概念から「分類する」(classify)という行動を導く、これが名詞+-ifyのパターンです。
基本構造:
名詞 + -ify = 動詞(〜を行う/〜化する)
例:class(分類)+ -ify = classify(分類する)
頻出例:
identity(身元)→ identify(識別する)
quality(質)→ qualify(資格を与える)
quantity(量)→ quantify(定量化する)
beauty(美)→ beautify(美化する)
terror(恐怖)→ terrify(恐怖を与える)
パターン3:語根+-ify
ラテン語・ギリシャ語の語根に-ifyが付くパターンです。
語根例:
magnify(拡大する)← magnus(大きい)
pacify(平静にする)← pax(平和)
fortify(要塞化する)← fortis(強い)
gratify(満足させる)← gratus(感謝の)
ビジネス頻出-ify動詞20選
TOEICで絶対に覚えておきたい動詞を、使用場面別に分類して紹介します。
【プロセス改善系】効率化動詞5選
1. simplify(簡単にする・簡素化する)
We need to simplify the registration process.
(登録プロセスを簡素化する必要があります)
2. clarify(明確にする・明らかにする)
Please clarify the project requirements.
(プロジェクトの要件を明確にしてください)
3. modify(修正する・変更する)
The team will modify the original design.
(チームは元の設計を修正します)
4. optimize(最適化する)
The software will optimize system performance.
(ソフトウェアはシステムパフォーマンスを最適化します)
5. standardize(標準化する)
The company will standardize its procedures.
(会社は手順を標準化します)
【分析・評価系】判断動詞5選
6. classify(分類する・機密指定する)
Please classify these documents by priority.
(これらの文書を優先度で分類してください)
7. identify(識別する・特定する)
The system will identify potential security risks.
(システムは潜在的なセキュリティリスクを特定します)
8. qualify(資格を与える・適格とする)
The candidate must qualify for the position.
(候補者はそのポジションに適格でなければなりません)
9. quantify(定量化する・数値化する)
We need to quantify the project benefits.
(プロジェクトの利益を定量化する必要があります)
10. verify(検証する・確認する)
Please verify your email address.
(メールアドレスを確認してください)
【変化・変換系】状態変化動詞5選
11. intensify(激化する・強化する)
Competition will intensify in the global market.
(グローバル市場での競争は激化するでしょう)
12. solidify(固める・確固たるものにする)
The agreement will solidify our partnership.
(この合意により我々のパートナーシップが確固たるものになります)
13. diversify(多様化する・多角化する)
The company plans to diversify its product line.
(会社は製品ラインの多様化を計画しています)
14. amplify(拡大する・増幅する)
The microphone will amplify your voice.
(マイクがあなたの声を増幅します)
15. purify(純化する・浄化する)
The system will purify the water supply.
(システムは給水を浄化します)
【実現・達成系】達成動詞5選
16. satisfy(満足させる・満たす)
Our service aims to satisfy customer needs.
(我々のサービスは顧客のニーズを満たすことを目指しています)
17. notify(通知する・知らせる)
The system will notify users of any updates.
(システムはユーザーにアップデートを通知します)
18. specify(指定する・明記する)
Please specify your delivery preferences.
(配達の希望を指定してください)
19. certify(証明する・認定する)
The auditor will certify the financial statements.
(監査人が財務諸表を証明します)
20. justify(正当化する・説明する)
Can you justify this expense increase?
(この費用増加を正当化できますか?)
-ifyの語形変化と注意点
-ify動詞の活用で注意すべきポイントです。
語尾変化のルール
一般的な活用:
simplify → simplifies → simplified → simplifying
classify → classifies → classified → classifying
identify → identifies → identified → identifying
語尾-yの変化:
- 三人称単数:-y → -ies (simplify → simplifies)
- 過去形:-y → -ied (simplify → simplified)
- 現在分詞:-y → -ying (simplify → simplifying)
派生語の形成
名詞形の作り方:
simplify → simplification(簡素化)
classify → classification(分類)
identify → identification(識別・身分証明)
qualify → qualification(資格)
形容詞形:
simplify → simplified(簡素化された)
classify → classified(分類された・機密の)
specify → specific(具体的な)
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:10秒)
The new software will _____ the data entry process.
(A) simple
(B) simply
(C) simplify
(D) simplified
データ入力プロセスを簡単にするという文ですね。
正解は(C)です!
「簡単にする」という動詞が必要で、simple(形容詞)をsimplify(動詞)に変化させます。 判定時間:5秒!
練習問題2(制限時間:10秒)
Please _____ which documents are required.
(A) specific
(B) specify
(C) specified
(D) specification
必要な書類を指定するという文ですね。
正解は(B)です!
Pleaseの後には動詞の原形が必要で、specific(形容詞)からspecify(動詞)を導出します。 判定時間:6秒!
練習問題3(制限時間:10秒)
The committee will _____ the candidates for the position.
(A) quality
(B) qualify
(C) qualified
(D) qualification
委員会が候補者を適格とするという文ですね。
正解は(B)です!
「適格とする」という動詞が必要で、quality(名詞)からqualify(動詞)を選択します。 判定時間:7秒!
-ifyと類似接尾辞との違い
混同しやすい接尾辞との違いを整理しましょう。
-ize vs -ify
-ize:「〜化する」(より一般的)
organize(組織する)
modernize(現代化する)
computerize(コンピュータ化する)
-ify:「〜にする」(状態変化に焦点)
simplify(簡単にする)
purify(純化する)
beautify(美化する)
使い分けのポイント:
- -ize:体系化・システム化のニュアンス
- -ify:性質・状態の変化のニュアンス
-ate vs -ify
-ate:ラテン語系の動詞
create(創造する)
generate(生成する)
demonstrate(実証する)
-ify:状態変化の動詞
create → creativity(創造性)
simplify → simplification(簡素化)
ビジネス英語での効果的な使用
TOEICでのビジネス場面での実際の使用法です。
プロセス改善での使用
効率化提案:
We should simplify the approval process to save time.
(時間節約のため承認プロセスを簡素化すべきです)
標準化推進:
The company will standardize its quality control procedures.
(会社は品質管理手順を標準化します)
プロジェクト管理での使用
要件定義:
Please specify the project deliverables clearly.
(プロジェクトの成果物を明確に指定してください)
リスク分析:
We need to identify potential project risks.
(潜在的なプロジェクトリスクを特定する必要があります)
顧客対応での使用
サービス向上:
Our goal is to satisfy all customer requirements.
(我々の目標はすべての顧客要件を満たすことです)
コミュニケーション:
We will notify clients of any service changes.
(サービス変更をクライアントに通知します)
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:品詞の選択ミス
❌ The process needs simple.
✅ The process needs simplification.
✅ We need to simplify the process.
名詞が必要な場合は-ificationを使用。
間違いパターン2:語尾変化の間違い
❌ The system classifyes the data.
✅ The system classifies the data.
三人称単数は-y → -iesに変化。
間違いパターン3:意味の取り違え
❌ Please qualify the problem.
✅ Please clarify the problem.
qualifyは「適格とする」、clarifyは「明確にする」。
間違いパターン4:不適切な語形選択
❌ We need to specification the requirements.
✅ We need to specify the requirements.
動詞が必要な場面では-ify形を使用。
本番での解答テクニック
Part5で確実に正解するためのコツをお伝えします。
-
品詞判定を最優先
- 動詞の位置に動詞を配置
- 時制・語形変化に注意
-
語形成パターンを確認
- 形容詞+-ify:状態変化
- 名詞+-ify:行動・プロセス
-
文脈の妥当性を確認
- ビジネス場面として自然か
- 論理的な文の流れか
-
派生語との関係を活用
- -ify → -ification(名詞)
- -ify → -ied(過去分詞)
-
コロケーションを考慮
- 自然な語の組み合わせ
- ビジネス英語の慣用表現
まとめ
接尾辞-ifyは、「〜にする」「〜化する」という意味を表す重要な動詞形成要素です。
今回紹介した20の頻出動詞と語形成ルールを理解すれば、
- Part5での語彙問題の正答率が大幅に向上する
- ビジネス英語での表現力が飛躍的に向上する
- 関連語彙を体系的に理解できる
という効果が期待できます。
「状態を変化させる、それが-ify」この基本概念さえ覚えれば、ビジネス場面での改善・変化・実現を的確に表現できます。 ぜひ実際のビジネス場面を想像しながら覚えて、次の模試で実力を発揮してくださいね!