Part5で似たような意味の選択肢が並んでいて、「どれも正解に見える...」と迷ってしまうことはありませんか?
実は、上位語(一般的な概念)と下位語(具体的な概念)の階層関係を理解すれば、文脈に最も適した語彙を確実に選択できるようになります。
今回は、概念の階層構造を活用してPart5で確実に得点する技術をお伝えします。
上位語と下位語の基本を理解しよう
上位語と下位語を簡単に言うと、「一般的な概念」と「具体的な概念」の関係です。
例えば、オフィスの設備について説明する場面を想像してください。 「furniture(家具)」が上位語、「desk, chair, cabinet(机、椅子、キャビネット)」が下位語です。
この階層関係は以下のような構造になっています。
上位語:furniture(家具)
├─ 下位語:desk(机)
├─ 下位語:chair(椅子)
└─ 下位語:cabinet(キャビネット)
Part5での上位語・下位語の出題傾向
上位語と下位語の問題は、Part5で年間約8-10問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:文脈の抽象度による選択
文章の抽象度に応じて適切な語彙レベルを選ぶ問題です。
例題:
The company needs to purchase new _____ for the expanded office space.
(A) equipment
(B) computers
(C) desks
(D) printers
正解は(A)です。 「拡張されたオフィススペース」という一般的な文脈では、上位語equipmentが最適です。
パターン2:具体性の程度による判断
どの程度具体的な表現が求められるかを判断する問題です。
例題:
The marketing team will create various _____ to promote the new product.
(A) materials
(B) brochures
(C) advertisements
(D) flyers
正解は(A)です。 「various(様々な)」があるので、上位語materialsが適切です。
パターン3:対象範囲による選択
言及している対象の範囲に応じた語彙選択です。
例題:
All _____ must complete the safety training before starting work.
(A) people
(B) employees
(C) managers
(D) supervisors
正解は(B)です。 仕事開始前の安全研修という文脈では、employeesが最適です。
パターン4:専門性レベルによる判断
専門用語か一般用語かを文脈で判断する問題です。
例題:
The financial _____ shows a significant improvement this quarter.
(A) information
(B) data
(C) report
(D) statement
正解は(C)です。 「financial」という修飾があるので、reportが最も適切です。
概念階層の5つのレベル
語彙の抽象度を5段階で理解しましょう。
レベル1:最上位概念(超抽象的)
things, matters, issues, aspects
- 最も一般的で抽象的な概念
- ほぼすべての文脈で使用可能
- ただし、TOEICでは具体性に欠ける場合が多い
レベル2:上位概念(抽象的)
items, materials, equipment, resources
- カテゴリー全体を表す
- 複数の下位概念を包含
- ビジネス文書でよく使用される
レベル3:中位概念(やや具体的)
documents, tools, facilities, systems
- 特定の分野に限定
- 実用的で分かりやすい
- Part5で最も頻出するレベル
レベル4:下位概念(具体的)
reports, computers, offices, software
- 具体的な物や概念
- 専門性がある
- 文脈が限定される
レベル5:最下位概念(超具体的)
quarterly report, laptop computer, meeting room, Excel
- 非常に具体的
- 特定の状況でのみ適用
- TOEICでは稀
文脈による適切な選択基準
どのレベルの語彙を選ぶべきかの判断基準です。
基準1:修飾語の有無
修飾語がない場合 → 上位語を選択
- We need new equipment.
- Please prepare the materials.
修飾語がある場合 → 下位語を選択
- We need new office equipment.
- Please prepare the marketing materials.
基準2:数量詞の種類
「various, different, several」 → 上位語
- various materials, different approaches
「specific, particular, certain」 → 下位語
- specific documents, particular software
基準3:文章の目的
概要説明 → 上位語中心
- The company provides various services.
詳細説明 → 下位語中心
- The accounting department uses specialized software.
基準4:読み手の専門性
一般読者向け → 上位語・中位語
- All staff members should attend.
専門家向け → 下位語
- Database administrators must configure the system.
ビジネス英語での階層関係
Part5でよく出題される分野別の語彙階層です。
オフィス設備
上位語:equipment, furniture
中位語:office equipment, office furniture
下位語:computers, desks, printers, chairs
最下位:laptops, standing desks, laser printers
人事関係
上位語:people, personnel
中位語:employees, staff, workers
下位語:managers, supervisors, assistants
最下位:department heads, team leaders, secretaries
文書関係
上位語:documents, materials, information
中位語:reports, forms, communications
下位語:financial reports, application forms, emails
最下位:quarterly reports, tax forms, newsletters
技術関係
上位語:technology, systems
中位語:software, hardware, networks
下位語:applications, computers, databases
最下位:Microsoft Office, Dell computers, MySQL
選択に迷った時の判断テクニック
複数の選択肢で迷った場合の解決法です。
テクニック1:包含関係の確認
より多くの概念を含む語を選ぶ。
例:equipment > computers > laptops
テクニック2:文脈の範囲確認
言及している範囲に最も適した語を選ぶ。
例:「全社的な」→ 上位語、「特定部署の」→ 下位語
テクニック3:前後の語句との調和
周りの語句の抽象度レベルと合わせる。
例:「comprehensive analysis」→ やや専門的な語彙を選択
テクニック4:ビジネス文書の慣用
ビジネス文書でよく使われる組み合わせを優先。
例:「office equipment」「business materials」
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The company will provide all necessary _____ for the training program.
(A) things
(B) materials
(C) books
(D) manuals
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「all necessary」があるので、様々なものを含む上位語materialsが適切です。
問題2:Each department head must submit their _____ by the end of the month.
(A) information
(B) documents
(C) reports
(D) data
正解は(C)です!
「department head」「submit」「by the end of the month」という文脈から、reportsが最も適切です。
上級者向けの微妙な使い分け
730点以上を目指す方向けの高度な判断基準です。
同レベル語彙の使い分け
equipment vs. facilities
- equipment:持ち運び可能な設備
- facilities:建物・設備全体
staff vs. personnel
- staff:親しみやすい表現
- personnel:より公式的な表現
materials vs. resources
- materials:物理的な材料
- resources:人的・物的資源全般
文体による選択
フォーマル文書:より抽象的な上位語を好む カジュアル文書:具体的な下位語を使用
まとめ
上位語と下位語の選択は、「文脈の抽象度」と「対象の範囲」を意識することが重要です。
この記事で紹介した5つのレベルと4つの判断基準を使えば、Part5での語彙選択問題で確実に正解できるようになります。
特に、修飾語の有無と文章の目的を意識することで、適切な抽象度レベルの語彙を選択できますよ!
次回のTOEICでは、概念の階層関係を活用して自信を持って解答してくださいね!