Part5で同じ単語でも「具体的な意味」と「抽象的な意味」のどちらを選ぶべきか迷ってしまうことはありませんか?
実は、具象(具体的)と抽象(抽象的)の使い分けには明確な判断基準があり、それを理解すれば文脈に最も適した意味を確実に選択できるようになります。
今回は、ビジネス英語での具象と抽象の効果的活用法を通じて、Part5で確実に得点する方法をお伝えします。
具象と抽象の基本を理解しよう
具象と抽象を簡単に言うと、「目に見える・触れる概念」と「目に見えない・概念的な事柄」の違いです。
例えば、「bridge」という単語を考えてください。 具体的意味では「橋(物理的構造物)」、抽象的意味では「橋渡し(関係や gap をつなぐこと)」になります。
英語では以下のような使い分けがあります。
- 具象:The new bridge connects the two cities.(橋が都市を結ぶ)
- 抽象:This program will bridge the gap between theory and practice.(隔たりを埋める)
Part5での具象・抽象の出題傾向
具象と抽象の問題は、Part5で年間約10-12問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:多義語の意味選択
同じ単語の具体的意味と抽象的意味を使い分ける問題です。
例題:
The company needs to _____ its market position before expanding internationally.
(A) secure
(B) guard
(C) protect
(D) defend
正解は(A)です。 ビジネス文脈では、secureは「確保する」という抽象的意味で使われます。
パターン2:文脈の抽象度判断
文章全体の抽象度レベルに応じた語彙選択です。
例題:
The new policy will _____ employee satisfaction and productivity.
(A) lift
(B) raise
(C) elevate
(D) boost
正解は(D)です。 「満足度と生産性を向上させる」という抽象的文脈では、boostが最適です。
パターン3:比喩的表現の判断
比喩的・象徴的な意味での語彙使用を問う問題です。
例題:
The CEO's speech _____ new hope among the employees.
(A) planted
(B) sowed
(C) sparked
(D) grew
正解は(C)です。 「希望を呼び起こす」という抽象的文脈では、sparkedが適切です。
パターン4:概念的操作を表す動詞
物理的動作ではなく概念的操作を表す動詞の選択です。
例題:
The marketing team will _____ the customer feedback into the new campaign.
(A) put
(B) incorporate
(C) place
(D) insert
正解は(B)です。 フィードバックを「組み込む」という抽象的操作では、incorporateが正解です。
パターン5:状態や性質の表現
具体的な物理状態か抽象的な状態かを判断する問題です。
例題:
The project is currently in a _____ state due to budget constraints.
(A) frozen
(B) suspended
(C) stopped
(D) paused
正解は(B)です。 プロジェクトの状態という抽象的文脈では、suspendedが最適です。
具象・抽象の判断基準
適切な抽象度レベルを選ぶための5つの判断基準です。
基準1:主語の性質
物理的主語 → 具象的意味
- The machine operates efficiently.
- The building houses 500 employees.
概念的主語 → 抽象的意味
- The policy operates on three principles.
- The department houses various functions.
基準2:目的語の性質
有形の目的語 → 具象的意味
- Move the furniture to the new office.
- Handle the documents carefully.
無形の目的語 → 抽象的意味
- Move the deadline to next week.
- Handle the situation diplomatically.
基準3:文脈の分野
技術・製造分野 → 具象的意味が多い
- Install the software on all computers.
- Manufacture high-quality products.
経営・戦略分野 → 抽象的意味が多い
- Install confidence in the team.
- Manufacture consensus among stakeholders.
基準4:動作の可視性
目に見える動作 → 具象的意味
- The graph shows clear trends.
- Light the conference room properly.
目に見えない動作 → 抽象的意味
- The data shows improvement.
- Light up the discussion with new ideas.
基準5:結果の測定可能性
測定可能な結果 → 具象的意味
- Increase production by 20%.
- Reduce costs significantly.
測定困難な結果 → 抽象的意味
- Increase employee morale.
- Reduce workplace tension.
ビジネス英語でよく使われる抽象表現
Part5で頻出する抽象的用法の語彙です。
動詞の抽象的用法
build - 構築する(関係、信頼、ブランドなど)
- build relationships, build trust, build brand awareness
drive - 推進する(成長、変化、革新など)
- drive growth, drive change, drive innovation
deliver - 提供する(結果、価値、サービスなど)
- deliver results, deliver value, deliver excellence
capture - 獲得する(市場、注意、データなど)
- capture market share, capture attention, capture data
leverage - 活用する(強み、資源、機会など)
- leverage strengths, leverage resources, leverage opportunities
名詞の抽象的用法
foundation - 基盤(知識、関係、システムの)
- knowledge foundation, relationship foundation
framework - 枠組み(思考、分析、評価の)
- analytical framework, evaluation framework
landscape - 状況(市場、競争、技術の)
- market landscape, competitive landscape
roadmap - 計画(戦略、開発、成長の)
- strategic roadmap, development roadmap
pipeline - 流れ(人材、プロジェクト、製品の)
- talent pipeline, project pipeline
文体による使い分け
文書の種類による具象・抽象の選択傾向です。
技術文書・マニュアル
具象的表現を好む
- Click the button to start.
- Insert the cable into the port.
- Save the file in the designated folder.
戦略文書・企画書
抽象的表現を好む
- Click with customers emotionally.
- Insert innovation into our processes.
- Save resources for future investment.
報告書・分析書
バランスの取れた表現
- 具体的データ → 具象的表現
- 解釈・推論 → 抽象的表現
プレゼンテーション
聴衆に応じた調整
- 技術者向け → 具象的
- 経営陣向け → 抽象的
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new strategy will _____ the company's competitive advantage.
(A) strengthen
(B) reinforce
(C) solidify
(D) fortify
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
「競争優位性を強化する」という抽象的文脈では、strengthenが最も自然です。
問題2:The merger will _____ significant changes in the organizational structure.
(A) bring
(B) carry
(C) take
(D) bear
正解は(A)です!
「変化をもたらす」という抽象的な文脈では、bringが適切です。
上級者向けの微細な使い分け
860点以上を目指す方向けの高度な判断基準です。
同義語の抽象度レベル
enhance vs. improve vs. upgrade
- enhance:質的向上(抽象的)
- improve:一般的改善(中間)
- upgrade:物理的向上(具象的)
implement vs. execute vs. carry out
- implement:制度・政策の実施(抽象的)
- execute:計画の実行(中間)
- carry out:具体的作業の実施(具象的)
専門分野による傾向
IT・技術分野
- deploy(配置)、configure(設定)、optimize(最適化)
- 具象と抽象の両方で使用頻度が高い
マーケティング分野
- position(位置づけ)、target(標的)、engage(関与)
- 抽象的用法が圧倒的に多い
人事・組織分野
- develop(育成)、align(調整)、empower(権限委譲)
- 抽象的概念を扱うことが多い
迷った時の最終判断法
選択に困った場合の実践的解決策です。
判断法1:置き換えテスト
具体的な物理動作で置き換えられるかテスト
- 可能 → 具象的意味
- 不可能 → 抽象的意味
判断法2:視覚化テスト
その動作や状態を実際に見ることができるかテスト
- 見える → 具象的
- 見えない → 抽象的
判断法3:業界慣用表現の確認
その分野でよく使われる表現かどうかを確認
- ビジネス文書での標準的な表現を優先
まとめ
具象と抽象の使い分けは、「主語・目的語の性質」と「文脈の分野」を意識することが重要です。
この記事で紹介した5つの判断基準を使えば、Part5での語彙選択問題で確実に正解できるようになります。
特に、ビジネス英語では抽象的表現が多用される傾向があるので、文脈の抽象度レベルを正確に判断することが得点アップの鍵ですよ!
次回のTOEICでは、具象と抽象の使い分けを自信を持って活用してくださいね!