【TOEIC Part5】仮定法の時制選択|現在・過去の事実に反する仮定マスター
「TOEIC Part5で仮定法が出ると、現在の仮定なのか過去の仮定なのか、時制選択でいつも混乱してしまう...」そんな経験はありませんか?
確かに、仮定法の時制は、現実の時制とは1つ過去にずらすという独特のルールがあり、しかも現在の事実に反する仮定と過去の事実に反する仮定で使用する時制が異なるため、多くの学習者が混乱しやすい分野です。
しかも、TOEIC Part5では仮定法の正確な時制選択が求められ、1つでも時制を間違えると不正解になってしまいます。
この記事では、仮定法の時制選択を確実にマスターする方法から、現在・過去の事実に反する仮定の判別法まで、TOEIC Part5で確実に得点するための知識を体系的に解説します。仮定法の時制を完全攻略しましょう。
1. 仮定法の基本概念
1.1 仮定法とは
仮定法とは、現実とは異なる事実に反する仮定を表現する文法です。
基本原理:
- 現実の時制より1つ過去にずらす
- 事実とは反対の仮定を表現
- if節と主節の時制の組み合わせが重要
1.2 TOEIC Part5での出題パターン
出題の特徴:
- if節の動詞時制選択問題
- 主節の助動詞選択問題
- 仮定法vs直説法の判別
- ビジネス場面での仮定法表現
2. 仮定法の基本時制パターン
2.1 現在の事実に反する仮定
基本構造:
If + 主語 + 動詞の過去形, 主語 + would/could/might + 動詞原形
時制の仕組み:
- 現在の事実に反する → 過去形を使用
- 主節は助動詞の過去形 + 動詞原形
基本例文
例文1:
✅ If I had more time, I would complete the project myself.
「もし時間がもっとあれば、自分でプロジェクトを完成させるのですが」
現実:I don't have enough time.(時間が足りない)
仮定:もし時間があったら...
例文2:
✅ If the company offered better benefits, more employees would stay.
「もし会社がより良い福利厚生を提供すれば、より多くの従業員が残るでしょう」
現実:The company doesn't offer better benefits.(会社は良い福利厚生を提供していない)
仮定:もし提供すれば...
例文3:
✅ If we knew the client's preferences, we could design a better proposal.
「もし顧客の好みを知っていれば、より良い提案を設計できるのですが」
現実:We don't know the client's preferences.(顧客の好みを知らない)
仮定:もし知っていれば...
be動詞の特殊用法
be動詞は仮定法では「were」を使用:
✅ If I were the manager, I would change the policy.
「もし私がマネージャーなら、方針を変えるでしょう」
✅ If the system were more user-friendly, productivity would improve.
「もしシステムがもっとユーザーフレンドリーなら、生産性が向上するでしょう」
✅ If she were available tomorrow, we could hold the meeting.
「もし彼女が明日空いていれば、会議を開くことができるでしょう」
2.2 過去の事実に反する仮定
基本構造:
If + 主語 + had + 過去分詞, 主語 + would/could/might + have + 過去分詞
時制の仕組み:
- 過去の事実に反する → 過去完了形を使用
- 主節は助動詞の過去形 + have + 過去分詞
基本例文
例文1:
✅ If we had started the project earlier, we would have finished it on time.
「もし早くプロジェクトを始めていれば、時間通りに終わらせることができたでしょう」
現実:We didn't start early.(早く始めなかった)
結果:We didn't finish on time.(時間通りに終わらなかった)
例文2:
✅ If the company had invested in technology, it could have avoided the crisis.
「もし会社が技術に投資していれば、危機を避けることができたでしょう」
現実:The company didn't invest.(投資しなかった)
結果:The company couldn't avoid the crisis.(危機を避けられなかった)
例文3:
✅ If I had known about the meeting, I would have attended.
「もし会議について知っていれば、出席したでしょう」
現実:I didn't know about the meeting.(会議について知らなかった)
結果:I didn't attend.(出席しなかった)
3. 助動詞の選択パターン
3.1 現在の仮定での助動詞
would(〜するでしょう)
一般的な結果・意志:
✅ If we had more budget, we would hire additional staff.
「もし予算がもっとあれば、追加スタッフを雇うでしょう」
✅ If the weather were better, employees would work more efficiently.
「もし天気がもっと良ければ、従業員はより効率的に働くでしょう」
could(〜できるでしょう)
能力・可能性:
✅ If we had the right equipment, we could increase production.
「もし適切な設備があれば、生産を増やすことができるでしょう」
✅ If the system were upgraded, users could access more features.
「もしシステムがアップグレードされれば、ユーザーはより多くの機能にアクセスできるでしょう」
might(〜するかもしれません)
可能性・推測:
✅ If we offered flexible hours, productivity might improve.
「もし柔軟な勤務時間を提供すれば、生産性が向上するかもしれません」
✅ If the proposal were accepted, the project might start next month.
「もし提案が受け入れられれば、プロジェクトは来月始まるかもしれません」
3.2 過去の仮定での助動詞
would have(〜したでしょう)
一般的な結果・意志:
✅ If we had planned better, we would have succeeded.
「もしもっと良く計画していれば、成功したでしょう」
✅ If the meeting had been scheduled earlier, more people would have attended.
「もし会議がもっと早く予定されていれば、より多くの人が出席したでしょう」
could have(〜できたでしょう)
能力・可能性:
✅ If we had started earlier, we could have finished the project.
「もし早く始めていれば、プロジェクトを完了できたでしょう」
✅ If the budget had been larger, we could have hired more consultants.
「もし予算がもっと大きければ、より多くのコンサルタントを雇うことができたでしょう」
might have(〜したかもしれません)
可能性・推測:
✅ If we had advertised more, sales might have increased.
「もしもっと広告していれば、売上が増加したかもしれません」
✅ If the system had been tested properly, the error might have been avoided.
「もしシステムが適切にテストされていれば、エラーは避けられたかもしれません」
4. 現在・過去の仮定判別テクニック
4.1 時間の手がかりで判別
現在の仮定を示すキーワード
現在・未来の時間表現:
- now, currently, at present
- today, this week/month/year
- tomorrow, next week/month
例文:
✅ If we had more resources now, we would expand the business.
「もし今もっとリソースがあれば、事業を拡大するでしょう」
→ nowがあるので現在の仮定
過去の仮定を示すキーワード
過去の時間表現:
- yesterday, last week/month/year
- in 2020, three years ago
- at that time, then
例文:
✅ If we had invested in that company last year, we would have made a profit.
「もし昨年その会社に投資していれば、利益を得ることができたでしょう」
→ last yearがあるので過去の仮定
4.2 文脈による判別
現在の状況への言及
現在の問題・状況について:
✅ If our current system were more efficient, we would save money.
「もし現在のシステムがもっと効率的なら、お金を節約できるでしょう」
→ 現在のシステムについて話しているので現在の仮定
過去の出来事への言及
既に起こった(起こらなかった)ことについて:
✅ If we had hired that candidate, the project would have been successful.
「もしその候補者を雇っていれば、プロジェクトは成功したでしょう」
→ 既に雇用の機会は過ぎているので過去の仮定
5. TOEIC Part5実践問題
練習問題1
If the company _____ better customer service, it would retain more clients.
(A) provide
(B) provided
(C) had provided
(D) will provide
**判別ポイント:**主節が「would retain」(現在の仮定)
解答:(B) provided **解説:**現在の事実に反する仮定なので、if節は過去形。
練習問題2
If we _____ the proposal last month, we would have won the contract.
(A) submit
(B) submitted
(C) had submitted
(D) will submit
判別ポイント:「last month」(過去)+ 主節「would have won」(過去の仮定)
解答:(C) had submitted **解説:**過去の事実に反する仮定なので、if節は過去完了形。
練習問題3
If I _____ the manager, I would implement flexible working hours.
(A) am
(B) was
(C) were
(D) had been
**判別ポイント:**主節が「would implement」(現在の仮定)+ be動詞
解答:(C) were **解説:**現在の仮定でbe動詞はwereを使用。
練習問題4
The project would have been completed on time if we _____ more resources.
(A) have
(B) had
(C) had had
(D) will have
**判別ポイント:**主節が「would have been completed」(過去の仮定)
解答:(C) had had **解説:**過去の仮定でhaveの過去完了形は「had had」。
練習問題5
If the system _____ more user-friendly, productivity could improve significantly.
(A) is
(B) was
(C) were
(D) had been
**判別ポイント:**主節が「could improve」(現在の仮定)+ be動詞
解答:(C) were **解説:**現在の仮定でbe動詞はwereを使用。
6. 特殊な仮定法パターン
6.1 混合時制(Mixed Conditionals)
過去の仮定が現在に影響する場合
構造:If + 過去完了, 主語 + would + 動詞原形
✅ If I had studied business in college, I would be a manager now.
「もし大学でビジネスを学んでいれば、今頃マネージャーになっているでしょう」
過去の事実:I didn't study business.
現在の結果:I'm not a manager now.
現在の仮定が過去に影響していた場合
構造:If + 過去形, 主語 + would have + 過去分詞
✅ If she were more organized, she would have finished the report yesterday.
「もし彼女がもっと整理整頓上手なら、昨日報告書を完了していたでしょう」
現在の事実:She is not organized.
過去の結果:She didn't finish the report.
6.2 仮定法を表す他の表現
wish + 仮定法
現在の願望:wish + 過去形
✅ I wish I had more experience in this field.
「この分野でもっと経験があればいいのですが」
✅ We wish the budget were larger.
「予算がもっと大きければいいのですが」
過去の後悔:wish + 過去完了形
✅ I wish I had attended the conference.
「会議に出席していればよかったのですが」
✅ The company wishes it had invested in technology earlier.
「会社は早く技術に投資していればよかったと思っています」
as if / as though + 仮定法
現在の比喩:as if + 過去形
✅ He talks as if he were the CEO.
「彼はまるでCEOであるかのように話します」
✅ She acts as though she knew everything about the project.
「彼女はプロジェクトについて全てを知っているかのように振る舞います」
過去の比喩:as if + 過去完了形
✅ He looked as if he had seen a ghost.
「彼はまるで幽霊を見たかのような顔をしていました」
✅ The system performed as though it had been upgraded.
「システムはまるでアップグレードされたかのように動作しました」
7. よくある間違いと対策
7.1 時制選択の間違い
間違いパターン1:現在形の使用
間違い:
❌ If I have more time, I would finish the project.
修正:
✅ If I had more time, I would finish the project.
**説明:**仮定法では現在形ではなく過去形を使用。
間違いパターン2:will/wouldの混同
間違い:
❌ If we planned better, we will succeed.
修正:
✅ If we planned better, we would succeed.
**説明:**仮定法の主節では助動詞の過去形を使用。
7.2 be動詞の間違い
間違いパターン3:wasの使用
間違い:
❌ If I was the manager, I would change the policy.
修正:
✅ If I were the manager, I would change the policy.
**説明:**仮定法のbe動詞は人称に関係なくwereを使用。
7.3 時制の一貫性
間違いパターン4:時制の不一致
間違い:
❌ If we had more budget, we would have hired more staff.
修正:
✅ If we had more budget, we would hire more staff.
または
✅ If we had had more budget, we would have hired more staff.
**説明:**現在の仮定と過去の仮定を混同しない。
8. 実践的な判別ステップ
8.1 3ステップ判別法
ステップ1:時間の特定
- 現在・未来の話 → 現在の仮定
- 過去の話 → 過去の仮定
ステップ2:主節の確認
- would/could/might + 動詞原形 → 現在の仮定
- would/could/might + have + 過去分詞 → 過去の仮定
ステップ3:if節の時制決定
- 現在の仮定 → 過去形
- 過去の仮定 → 過去完了形
8.2 迷った時のチェックポイント
確認項目:
- ✓ 主節に「have + 過去分詞」があるか?
- ✓ 過去の時間表現があるか?
- ✓ 既に終わった出来事について話しているか?
- ✓ be動詞の場合はwereになっているか?
まとめ
仮定法の時制選択は、TOEIC Part5で正確性が求められる重要分野です。
重要ポイントの再確認:
1.
基本原理:現実より1つ過去にずらす
2.
現在の仮定:If + 過去形, would + 動詞原形
3.
過去の仮定:If + 過去完了, would + have + 過去分詞
4.
判別法:時間の手がかりと主節の構造で判断
5.
特殊ルール:be動詞は常にwere、時制の一貫性
これらの知識を活用することで、仮定法問題で確実に得点できるようになります。
毎日の学習で時制パターンを反復練習し、判別力を高めてください。あなたのTOEICスコアアップを心から応援しています。
次のステップ:
- 今日学んだ時制パターンを例文で確認
- 現在・過去の仮定判別法を練習
- 実際のTOEIC問題で3ステップ判別法を実践
継続的な練習で必ず成果が出ます。頑張ってください!