【TOEIC Part5】時制の照応|主節と従属節の時制関係3つのルール
「TOEIC Part5で複文が出ると、主節と従属節の時制をどう合わせればいいか分からなくて混乱してしまう...」そんな経験はありませんか?
確かに、時制の照応は、主節と従属節の時制が相互に影響し合う複雑なルールがあり、しかも間接話法・that節・時間の副詞節など文の種類によって適用される規則が異なるため、多くの学習者が苦手としています。
しかも、TOEIC Part5では時制の照応の正確な理解が求められ、1つでも時制関係を間違えると不正解になってしまいます。
この記事では、時制の照応における3つの基本ルールから実践的な判別テクニックまで、TOEIC Part5で確実に得点するための知識を体系的に解説します。複文での時制関係を完全マスターしましょう。
1. 時制の照応の基本概念
1.1 時制の照応とは
時制の照応とは、主節の時制に応じて従属節の時制を調整する文法ルールです。
基本原理:
- 主節が過去時制 → 従属節も過去系に調整
- 主節が現在・未来時制 → 従属節は自由
- 文の種類により例外あり
1.2 TOEIC Part5での出題パターン
出題の特徴:
- 間接話法での時制選択問題
- that節の動詞時制問題
- 時間・条件節での時制照応
- ビジネス文書での適切な時制関係
2. 時制の照応3つの基本ルール
2.1 【ルール1】間接話法の時制照応
間接話法では、報告動詞が過去形の場合、従属節の時制を過去系にずらすルールです。
基本的な時制変化パターン
現在形 → 過去形:
直接話法:He said, "I work for ABC Company."
間接話法:He said that he worked for ABC Company.
「彼はABC会社で働いていると言いました」
過去形 → 過去完了形:
直接話法:She said, "I finished the report yesterday."
間接話法:She said that she had finished the report the day before.
「彼女は前日に報告書を完成させたと言いました」
現在完了形 → 過去完了形:
直接話法:He said, "I have completed the project."
間接話法:He said that he had completed the project.
「彼はプロジェクトを完了したと言いました」
未来形 → 過去未来形:
直接話法:They said, "We will attend the meeting."
間接話法:They said that they would attend the meeting.
「彼らは会議に出席すると言いました」
ビジネス文脈での間接話法
報告・伝達での使用例:
✅ The manager announced that the company had achieved record sales.
「マネージャーは会社が記録的な売上を達成したと発表しました」
✅ The client mentioned that they were satisfied with our service.
「クライアントは私たちのサービスに満足していると言及しました」
✅ The CEO stated that the merger would benefit both companies.
「CEOは合併が両社に利益をもたらすと述べました」
時制照応の例外
現在でも真実な事実:
✅ The scientist explained that water boils at 100 degrees Celsius.
「科学者は水は摂氏100度で沸騰すると説明しました」
(普遍的事実は現在形のまま)
✅ The teacher told us that Tokyo is the capital of Japan.
「先生は東京が日本の首都だと教えてくれました」
(現在でも変わらない事実)
2.2 【ルール2】that節での時制照応
主節の動詞が過去形の場合、that節の時制も過去系に調整するルールです。
基本パターン
思考・感情を表す動詞 + that節:
thought + that節:
✅ I thought that the meeting was scheduled for tomorrow.
「会議は明日予定されていると思いました」
✅ We thought that the project would be completed on time.
「プロジェクトは予定通り完了すると思いました」
believed + that節:
✅ The team believed that the strategy was effective.
「チームはその戦略が効果的だと信じていました」
✅ Management believed that costs would decrease.
「経営陣はコストが減少すると信じていました」
assumed + that節:
✅ We assumed that all employees had received the memo.
「全従業員がメモを受け取ったと仮定しました」
✅ The client assumed that delivery would be made on Friday.
「クライアントは金曜日に配達されると思っていました」
知覚・発見を表す動詞 + that節
found + that節:
✅ The audit found that the accounts were accurate.
「監査により会計が正確であることが判明しました」
✅ Research found that productivity had improved.
「研究により生産性が向上していることが分かりました」
discovered + that節:
✅ We discovered that the system had a security flaw.
「システムにセキュリティ上の欠陥があることを発見しました」
✅ The investigation discovered that procedures were not followed.
「調査により手順が守られていなかったことが分かりました」
2.3 【ルール3】時間・条件節での時制照応
時間や条件を表す副詞節では、特殊な時制ルールが適用されます。
時間を表す副詞節
when, while, before, after, since等:
主節が過去形の場合:
✅ The meeting started when the CEO arrived.
「CEOが到着した時に会議が始まりました」
✅ We completed the project before the deadline came.
「締切が来る前にプロジェクトを完了しました」
✅ The system worked well while we were testing it.
「テスト中、システムは順調に動作しました」
主節が未来形の場合(時間節は現在形):
✅ We will start the meeting when everyone arrives.
「全員が到着した時に会議を始めます」
✅ The project will be completed before the deadline comes.
「締切が来る前にプロジェクトは完了するでしょう」
✅ I will call you after I finish the report.
「報告書を完了した後、あなたに電話します」
条件を表す副詞節
if, unless, provided that等:
現在の条件(未来への影響):
✅ If the budget is approved, we will hire more staff.
「予算が承認されれば、より多くのスタッフを雇います」
✅ Unless we receive confirmation, we will postpone the event.
「確認を受けなければ、イベントを延期します」
✅ Provided that the system works properly, productivity will improve.
「システムが適切に動作すれば、生産性が向上します」
過去の条件:
✅ If the proposal had been accepted, the project would have started.
「提案が受け入れられていれば、プロジェクトは始まっていたでしょう」
✅ Unless we had acted quickly, the problem would have worsened.
「迅速に行動しなければ、問題は悪化していたでしょう」
3. 文の種類別時制照応パターン
3.1 名詞節での時制照応
疑問詞節
間接疑問文での時制照応:
✅ I wondered what time the meeting would start.
「会議が何時に始まるのか疑問に思いました」
✅ We asked where the conference was being held.
「会議がどこで開催されるのか尋ねました」
✅ The client inquired how much the service would cost.
「クライアントはサービスの費用がいくらかかるのか問い合わせました」
whether/if節
選択・判断を表す節:
✅ We discussed whether the proposal was feasible.
「提案が実行可能かどうか話し合いました」
✅ The manager decided if additional staff was needed.
「マネージャーは追加スタッフが必要かどうか決定しました」
✅ They considered whether the deadline could be extended.
「締切を延長できるかどうか検討しました」
3.2 形容詞節での時制照応
関係詞節
主節の時制との関係:
✅ The employee who worked late yesterday was promoted.
「昨日遅くまで働いた従業員が昇進しました」
✅ The project that we completed last month was successful.
「先月完了したプロジェクトは成功でした」
✅ The system that was installed recently has improved efficiency.
「最近設置されたシステムにより効率が向上しました」
3.3 副詞節での時制照応
理由を表す副詞節
because, since, as等:
✅ The meeting was postponed because the CEO was traveling.
「CEOが出張中だったため、会議は延期されました」
✅ We hired additional staff since the workload had increased.
「業務量が増加したため、追加スタッフを雇いました」
✅ The project succeeded as all team members were dedicated.
「全チームメンバーが献身的だったため、プロジェクトは成功しました」
結果を表す副詞節
so that, in order that等:
✅ We worked overtime so that the project would be completed on time.
「プロジェクトが予定通り完了するよう残業しました」
✅ The company invested in technology so that productivity would improve.
「生産性が向上するよう会社は技術に投資しました」
4. TOEIC Part5実践問題
練習問題1
The manager announced that the quarterly results _____ better than expected.
(A) are
(B) were
(C) will be
(D) would be
**判別ポイント:**announced(過去形)+ that節
解答:(B) were **解説:**主節が過去形なので、that節も過去形に照応。
練習問題2
We believed that the new system _____ productivity significantly.
(A) improve
(B) improved
(C) would improve
(D) will improve
**判別ポイント:**believed(過去形)+ that節の未来内容
解答:(C) would improve **解説:**主節が過去形で従属節が未来内容の場合、would + 動詞原形。
練習問題3
The CEO mentioned that water _____ at 100 degrees Celsius.
(A) boil
(B) boils
(C) boiled
(D) would boil
**判別ポイント:**mentioned(過去形)+ 普遍的事実
解答:(B) boils **解説:**普遍的事実は時制照応の例外で現在形のまま。
練習問題4
If the budget _____ approved next week, we will start the project immediately.
(A) is
(B) was
(C) will be
(D) would be
**判別ポイント:**条件節 + 主節が未来形
解答:(A) is **解説:**時間・条件節では、主節が未来でも従属節は現在形。
練習問題5
The team discovered that the error _____ three months ago.
(A) occur
(B) occurs
(C) occurred
(D) had occurred
**判別ポイント:**discovered(過去形) + 過去の出来事
解答:(D) had occurred **解説:**主節より前の過去を表すため過去完了形。
5. 特殊な時制照応パターン
5.1 混合時制
過去の動作が現在に影響
主節過去 + 従属節現在完了:
✅ The manager said that the team has improved significantly.
「マネージャーはチームが大幅に改善したと言いました」
(改善の効果が現在も続いている)
✅ The report indicated that sales have increased this quarter.
「報告書は今四半期売上が増加したことを示しました」
(増加の状態が現在も継続)
5.2 話法の転換での時制
直接話法から間接話法へ
時制変化のパターン:
直接話法:He said, "I am working on the project."
間接話法:He said that he was working on the project.
直接話法:She said, "I will finish it tomorrow."
間接話法:She said that she would finish it the next day.
直接話法:They said, "We have completed the task."
間接話法:They said that they had completed the task.
5.3 時間表現の変化
間接話法での時間の調整
時間副詞の変化:
now → then
today → that day
tomorrow → the next day
yesterday → the day before
this week → that week
next month → the following month
last year → the previous year
例文:
直接話法:He said, "I will call you tomorrow."
間接話法:He said that he would call me the next day.
直接話法:She said, "I finished it yesterday."
間接話法:She said that she had finished it the day before.
6. よくある間違いと対策
6.1 時制照応の間違い
間違いパターン1:現在形の使用
間違い:
❌ He said that he works for a bank.
修正:
✅ He said that he worked for a bank.
**説明:**主節が過去形なので従属節も過去形に照応。
間違いパターン2:未来形の使用
間違い:
❌ We thought that the project will be successful.
修正:
✅ We thought that the project would be successful.
**説明:**主節が過去形の場合、未来はwouldで表現。
6.2 時間・条件節の間違い
間違いパターン3:未来形の使用
間違い:
❌ When he will arrive, we will start the meeting.
修正:
✅ When he arrives, we will start the meeting.
**説明:**時間節では主節が未来でも従属節は現在形。
6.3 普遍的事実の間違い
間違いパターン4:過去形の使用
間違い:
❌ The teacher explained that the earth was round.
修正:
✅ The teacher explained that the earth is round.
**説明:**普遍的事実は時制照応の例外で現在形のまま。
7. 実践的な判別テクニック
7.1 4ステップ判別法
ステップ1:主節の時制確認
- 現在形・未来形 → 従属節は自由
- 過去形 → 従属節も過去系に調整
ステップ2:従属節の種類確認
- that節・間接疑問 → 時制照応適用
- 時間・条件節 → 特殊ルール適用
ステップ3:内容の性質確認
- 普遍的事実 → 現在形のまま
- 過去の出来事 → 過去完了形
- 未来の内容 → would + 動詞原形
ステップ4:文脈の整合性確認
- 論理的に意味が通るか確認
- 時間関係が適切か確認
7.2 迷った時のチェックポイント
確認項目:
- ✓ 主節の動詞は過去形か?
- ✓ 従属節は名詞節・形容詞節・副詞節のどれか?
- ✓ 普遍的事実や現在も真実な内容か?
- ✓ 時間・条件節で主節が未来形か?
7.3 頻出パターンの暗記
絶対パターン:
• 主節過去 + that節 → 過去系に照応
• 時間節 + 主節未来 → 時間節は現在形
• 普遍的事実 → 常に現在形
• 過去より前の出来事 → 過去完了形
まとめ
時制の照応は、TOEIC Part5で複文を正確に理解するための重要な要素です。
重要ポイントの再確認:
1.
3つの基本ルール:間接話法・that節・時間条件節の照応
2.
主節との関係:過去形主節は従属節も過去系に調整
3.
特殊ルール:普遍的事実・時間条件節の例外
4.
実践判別法:4ステップでの体系的判断
5.
よくある間違い:パターン別の対策と修正
これらの知識を活用することで、時制の照応問題で確実に得点できるようになります。
毎日の学習で時制関係のパターンを反復練習し、複文での判断力を高めてください。あなたのTOEICスコアアップを心から応援しています。
次のステップ:
- 今日学んだ3つのルールを例文で確認
- よくある間違いパターンを復習
- 実際のTOEIC問題で4ステップ判別法を実践
継続的な練習で必ず成果が出ます。頑張ってください!