【TOEIC Part5】原因と結果の論理性|因果関係を明確にする5つの方法
「TOEIC Part5で原因と結果を表す表現が出ると、どれを選べばいいか迷ってしまう...」そんな経験はありませんか?
確かに、因果関係の表現は、because・since・due to・as a result ofなど多様な表現があり、それぞれ微妙な使い分けが必要なため、多くの学習者が混乱しやすい分野です。
しかも、TOEIC Part5では論理的な因果関係を問う問題が頻出し、文脈に適した表現の選択が直接スコアに影響します。
この記事では、因果関係を明確にする5つの方法から実践的な使い分けテクニックまで、TOEIC Part5で確実に得点するための知識を体系的に解説します。論理的な文構成を完全マスターしましょう。
1. 因果関係表現の基本概念
1.1 因果関係とは
因果関係とは、原因(cause)と結果(effect)の論理的なつながりを表現する関係のことです。
基本パターン:
- 原因 → 結果:A causes B / Because of A, B happens
- 結果 ← 原因:B results from A / B is due to A
1.2 TOEIC Part5での出題パターン
出題の特徴:
- 因果関係を示す語句の選択問題
- 接続詞・前置詞・動詞の使い分け
- 文脈に適した論理関係の判断
- ビジネス場面での適切な表現
2. 因果関係を明確にする5つの方法
2.1 【方法1】原因を示す接続詞
接続詞を使って原因・理由を導入する方法です。
because(なぜなら〜だから)
用法:
- 最も一般的な理由を表す接続詞
- 節を導く(主語+動詞が続く)
例文:
✅ The meeting was postponed because the CEO was ill.
「CEOが病気だったため、会議は延期されました」
✅ Sales decreased because competitors launched similar products.
「競合他社が類似製品を発売したため、売上が減少しました」
✅ We chose this supplier because their prices are competitive.
「価格が競争力があるため、この供給業者を選びました」
since(〜なので、〜である以上)
用法:
- やや理由が明らかな場合
- フォーマルな文書でよく使用
例文:
✅ Since the budget has been approved, we can proceed with the project.
「予算が承認されたので、プロジェクトを進めることができます」
✅ Since you have experience in this field, you would be perfect for the role.
「この分野での経験があるので、あなたはその役職にぴったりです」
✅ Since the deadline is approaching, we need to work overtime.
「締切が近づいているので、残業をする必要があります」
as(〜なので)
用法:
- 理由が明らかで当然な場合
- 文頭・文中どちらでも使用可能
例文:
✅ As the market conditions have changed, we need to revise our strategy.
「市場状況が変化したので、戦略を見直す必要があります」
✅ We decided to expand internationally as domestic sales were declining.
「国内売上が減少していたので、国際展開を決定しました」
✅ As mentioned in the previous report, costs have increased significantly.
「前回の報告で述べたように、コストが大幅に増加しています」
now that(今や〜なので)
用法:
- 状況の変化を理由とする場合
- 現在の状況を前提とした理由
例文:
✅ Now that the system has been upgraded, productivity should improve.
「システムがアップグレードされたので、生産性が向上するはずです」
✅ Now that we have more staff, we can handle larger projects.
「スタッフが増えたので、より大きなプロジェクトを処理できます」
2.2 【方法2】原因を示す前置詞句
前置詞句を使って原因・理由を表す方法です。
because of(〜のため)
用法:
- 名詞・代名詞・動名詞の前に使用
- becauseより簡潔な表現
例文:
✅ The flight was delayed because of bad weather.
「悪天候のため、フライトが遅れました」
✅ Because of budget constraints, we had to reduce staff.
「予算の制約のため、スタッフを削減せざるを得ませんでした」
✅ The project failed because of poor planning.
「計画が不十分だったため、プロジェクトは失敗しました」
due to(〜が原因で)
用法:
- よりフォーマルな表現
- be動詞の後で使われることが多い
例文:
✅ The delay was due to technical difficulties.
「遅れは技術的な困難が原因でした」
✅ The increase in sales is due to effective marketing.
「売上の増加は効果的なマーケティングによるものです」
✅ Due to unforeseen circumstances, the event has been cancelled.
「予期しない事情により、イベントは中止されました」
owing to(〜のおかげで、〜のため)
用法:
- フォーマルな文書で使用
- due toと同じような意味
例文:
✅ Owing to careful planning, the project was completed on time.
「綿密な計画のおかげで、プロジェクトは予定通り完了しました」
✅ The company's success is owing to dedicated employees.
「会社の成功は献身的な従業員のおかげです」
as a result of(〜の結果として)
用法:
- 明確な因果関係を示す
- 結果を強調したい場合
例文:
✅ As a result of cost-cutting measures, profits have increased.
「コスト削減策の結果として、利益が増加しました」
✅ As a result of the merger, the company has expanded its market share.
「合併の結果として、会社は市場シェアを拡大しました」
2.3 【方法3】結果を示す接続詞・副詞
結果や帰結を表す表現を使う方法です。
so(だから、それで)
用法:
- 因果関係の結果を示す
- やや口語的
例文:
✅ The server crashed, so we lost some data.
「サーバーがクラッシュしたので、データの一部を失いました」
✅ The meeting ran late, so I missed my train.
「会議が長引いたので、電車に乗り遅れました」
therefore(したがって)
用法:
- フォーマルな結論を示す
- ビジネス文書で頻用
例文:
✅ The market research shows declining demand; therefore, we need to reconsider our strategy.
「市場調査で需要の減少が示されています。したがって、戦略を再考する必要があります」
✅ The budget has been exceeded; therefore, additional funding is required.
「予算を超過しています。したがって、追加資金が必要です」
consequently(その結果)
用法:
- 論理的な帰結を示す
- フォーマルな文書で使用
例文:
✅ The new regulations came into effect last month. Consequently, all procedures must be updated.
「新しい規制が先月施行されました。その結果、すべての手順を更新する必要があります」
✅ The company invested heavily in technology. Consequently, efficiency has improved significantly.
「会社は技術に多額の投資をしました。その結果、効率が大幅に改善されました」
thus(このように、従って)
用法:
- 論理的な結論を示す
- 学術的・フォーマルな文脈
例文:
✅ The data clearly indicates a downward trend, thus confirming our hypothesis.
「データは明らかに下降傾向を示しており、これにより我々の仮説が確認されます」
✅ Cost reduction has been achieved across all departments, thus improving overall profitability.
「全部門でコスト削減が達成され、これにより全体的な収益性が向上しました」
2.4 【方法4】因果関係を示す動詞
動詞を使って直接的に因果関係を表現する方法です。
cause(〜を引き起こす)
用法:
- 直接的な原因と結果を示す
- 主語が原因、目的語が結果
例文:
✅ The economic recession caused many businesses to close.
「経済不況により多くの企業が閉鎖しました」
✅ Heavy rain caused flooding in several areas.
「大雨によりいくつかの地域で洪水が発生しました」
✅ Poor communication often causes project delays.
「コミュニケーション不足はしばしばプロジェクトの遅れを引き起こします」
result in(〜という結果になる)
用法:
- 主語が原因、前置詞の後が結果
- より間接的な因果関係
例文:
✅ The new policy resulted in increased efficiency.
「新しい方針により効率が向上しました」
✅ Lack of training resulted in employee errors.
「研修不足により従業員のミスが発生しました」
✅ The merger resulted in significant cost savings.
「合併により大幅なコスト削減が実現しました」
lead to(〜につながる)
用法:
- 段階的・間接的な因果関係
- プロセスを含む変化
例文:
✅ Poor customer service can lead to lost business.
「顧客サービスの悪さは事業の損失につながる可能性があります」
✅ Investment in research and development leads to innovation.
「研究開発への投資は革新につながります」
✅ The new marketing campaign led to increased sales.
「新しいマーケティングキャンペーンが売上増加につながりました」
stem from(〜に起因する)
用法:
- 根本的な原因を示す
- より深層的な理由
例文:
✅ The problem stems from inadequate planning.
「問題は計画の不備に起因しています」
✅ Employee dissatisfaction stems from poor management.
「従業員の不満は管理の悪さに起因しています」
✅ The company's success stems from its innovative culture.
「会社の成功は革新的な文化に起因しています」
2.5 【方法5】論理的な文構造
文全体の構造で因果関係を明確にする方法です。
条件文による因果関係
if構文:
✅ If we reduce costs, we will increase profitability.
「コストを削減すれば、収益性が向上します」
✅ If the project is delayed, we will miss the deadline.
「プロジェクトが遅れれば、締切に間に合いません」
分詞構文による因果関係
現在分詞:
✅ Having completed the analysis, we can now make recommendations.
「分析を完了したので、今や提言をすることができます」
✅ Realizing the urgency, the team worked overtime.
「緊急性を認識して、チームは残業をしました」
関係詞による因果関係
which節:
✅ The company introduced flexible working hours, which improved employee satisfaction.
「会社は柔軟な勤務時間を導入し、それにより従業員満足度が向上しました」
✅ We implemented a new training program, which resulted in better performance.
「新しい研修プログラムを実施し、それによりパフォーマンスが向上しました」
3. TOEIC Part5実践問題
練習問題1
_____ the high demand for the product, we have decided to increase production.
(A) Because
(B) Because of
(C) Due to
(D) Since
解答:(B) Because of または (C) Due to 解説:「the high demand」は名詞句なので、前置詞「because of」または「due to」が適切。
練習問題2
The project was delayed; _____, we need to revise the timeline.
(A) therefore
(B) because
(C) due to
(D) since
解答:(A) therefore **解説:**前の文の結果を示すため、「therefore」が適切。
練習問題3
Poor weather conditions _____ the cancellation of the outdoor event.
(A) caused
(B) resulted in
(C) led to
(D) All of the above
解答:(D) All of the above 解説:「caused」「resulted in」「led to」すべて「悪天候→イベント中止」の因果関係を表せる。
練習問題4
_____ budget constraints, the marketing campaign will be reduced.
(A) Because
(B) Since
(C) Due to
(D) As
解答:(C) Due to 解説:「budget constraints」は名詞句なので、前置詞「due to」が適切。
練習問題5
The sales team exceeded their targets, _____ they will receive bonuses.
(A) so
(B) therefore
(C) consequently
(D) All of the above
解答:(D) All of the above 解説:「目標達成→ボーナス」の結果関係を示すため、すべて文法的に正しい。
4. 因果関係表現の使い分け
4.1 フォーマル度による選択
最フォーマル(学術・法的文書)
- owing to, consequently, thus, stem from
フォーマル(ビジネス文書)
- due to, therefore, as a result of, result in
標準(一般的なビジネス)
- because of, since, lead to, cause
カジュアル(口語的)
- because, so
4.2 文法的制約による選択
節を導く表現
- because, since, as, now that + 主語+動詞
名詞句を導く表現
- because of, due to, owing to, as a result of + 名詞
独立して使える表現
- therefore, consequently, thus(文頭や文中で使用)
4.3 意味の強弱による選択
強い因果関係
- cause, result in, due to
中程度の因果関係
- lead to, because of, since
弱い因果関係
- contribute to, influence, affect
5. 高度な因果関係表現
5.1 複合的因果関係
複数原因の表現
✅ The project's success was due to both careful planning and dedicated teamwork.
「プロジェクトの成功は、綿密な計画と献身的なチームワークの両方によるものでした」
✅ Sales declined as a result of increased competition and economic uncertainty.
「売上は競争の激化と経済の不確実性の結果として減少しました」
連鎖的因果関係
✅ Budget cuts led to staff reductions, which in turn caused decreased productivity.
「予算削減がスタッフ削減につながり、それがさらに生産性の低下を引き起こしました」
✅ The new technology improved efficiency, consequently reducing costs and increasing profits.
「新技術が効率を改善し、その結果コストが削減され利益が増加しました」
5.2 条件付き因果関係
仮定的因果関係
✅ If implemented correctly, the new system would result in significant improvements.
「正しく実装されれば、新システムは大幅な改善をもたらすでしょう」
✅ Unless costs are reduced, the company will face financial difficulties.
「コストが削減されなければ、会社は財政難に直面するでしょう」
まとめ
因果関係の明確な表現は、TOEIC Part5攻略の重要な要素です。
重要ポイントの再確認:
1.
5つの方法:接続詞・前置詞句・結果表現・動詞・文構造
2.
文法的制約:節・名詞句・独立表現の使い分け
3.
フォーマル度:文書の種類に応じた適切な表現選択
4.
論理的構成:原因と結果の明確な関係性
5.
文脈判断:ビジネス場面での自然な表現
これらの知識を活用することで、因果関係問題で確実に得点できるようになります。
毎日の学習で論理的な文構成に注意を払い、実践問題を通じて表現力を高めてください。あなたのTOEICスコアアップを心から応援しています。
次のステップ:
- 今日学んだ5つの方法を例文で確認
- フォーマル度による使い分けを整理
- 実際のTOEIC問題集で因果関係問題に挑戦
継続的な練習で必ず成果が出ます。頑張ってください!