仮定法の問題で迷ったことはありませんか?
「ifがあると仮定法だと思ってしまう」「直説法と仮定法の違いが分からない」という悩みを抱えている方は多いです。
実は、仮定法かどうかはifの後の動詞の形を見るだけで瞬時に判断できます。 複雑な文法理論を覚える必要はありません。
今回は、ifの後の動詞形による仮定法の瞬間判断法をお伝えします。 この技を身につければ、仮定法問題で迷うことはなくなります。
仮定法vs直説法の基本的な違い
まず、仮定法と直説法の根本的な違いを理解しましょう。
直説法(普通の条件文)
現実的な可能性がある場合
基本構造:
If + 現在形, will + 動詞原形
If + 過去形, would + 動詞原形(丁寧表現)
例:
✓ If it rains tomorrow, I will stay home.
(もし明日雨が降ったら、家にいます)
→ 雨が降る可能性は十分ある
仮定法(非現実的な仮定)
現実とは異なる、または可能性が低い場合
基本構造:
If + 過去形, would + 動詞原形(現在の仮定)
If + 過去完了形, would have + 過去分詞(過去の仮定)
例:
✓ If I were rich, I would buy a car.
(もし私が金持ちだったら、車を買うでしょう)
→ 実際は金持ちではない
瞬間判断のポイント
ifの後の動詞形に注目
- 現在形 → 直説法(現実的)
- 過去形 → 仮定法(非現実的)
- 過去完了形 → 仮定法(過去の非現実)
この判断基準だけで、90%の問題は正解できます。
ifの後の動詞形による判断法
具体的な動詞形のパターンを見ていきましょう。
パターン1:If + 現在形(直説法)
現実的な可能性がある条件
If he comes early, we can start the meeting.
(彼が早く来たら、会議を始められます)
特徴:
- 普通の現在形(come, go, have など)
- 現実的に起こりうる状況
- 主節は通常will/can + 動詞原形
パターン2:If + 過去形(仮定法現在)
現在の事実と異なる仮定
If he came early, we could start the meeting.
(彼が早く来たら、会議を始められるのに)
特徴:
- 過去形だが、意味は現在の仮定
- 実際は「早く来ない」ことを含意
- 主節はwould/could/might + 動詞原形
パターン3:If + 過去完了形(仮定法過去)
過去の事実と異なる仮定
If he had come early, we could have started the meeting.
(彼が早く来ていたら、会議を始められたのに)
特徴:
- had + 過去分詞の形
- 過去の事実と反対の仮定
- 主節はwould/could/might have + 過去分詞
特別なケース:If I were
be動詞の仮定法は必ず「were」
✓ If I were you, I would accept the offer.
(私があなたなら、その申し出を受けます)
✗ If I was you...(文法的に間違い)
重要ポイント:
- 主語がI/he/she/itでも「were」
- TOEICでよく出る重要パターン
実践的な判断テクニック
実際の問題で瞬時に判断する方法です。
テクニック1:動詞形スキャン法
手順1:ifを見つける(1秒)
問題文でifを探します。
手順2:ifの後の動詞形を確認(2秒)
ifの直後の動詞がどの形かを瞬時に判断します。
手順3:対応する主節の形を選択(2秒)
- 現在形 → will系
- 過去形 → would系
- 過去完了形 → would have系
合計5秒で判断完了
テクニック2:時制の一致確認
if節と主節の時制が対応しているかチェック
正しい組み合わせ:
If + 現在形, will + 動詞原形
If + 過去形, would + 動詞原形
If + 過去完了形, would have + 過去分詞
間違った組み合わせは即座に除外します。
テクニック3:現実性チェック
文脈から現実的かどうかを判断
現実的な文脈:
- 天気の話
- 時間の話
- 一般的な条件
非現実的な文脈:
- 明らかに不可能なこと
- 既に過ぎた時間の話
- 「〜だったらなあ」というニュアンス
実践例で確認
問題1:If the weather _____ nice tomorrow, we will have a picnic.
(A) is
(B) was
(C) were
(D) had been
解答手順:
- 「tomorrow」→ 未来の現実的な話
- 主節「will have」→ 直説法
- if節も現在形が必要
- 正解:(A) is
問題2:If I _____ more money, I would travel around the world.
(A) have
(B) had
(C) will have
(D) have had
解答手順:
- 主節「would travel」→ 仮定法現在
- if節は過去形が必要
- 「実際はお金がない」という含意
- 正解:(B) had
仮定法の重要パターン
TOEICでよく出る仮定法のパターンを覚えましょう。
パターン1:願望を表す仮定法
I wish + 過去形/過去完了形
I wish I had more time.
(もっと時間があればいいのに)
I wish I had studied harder.
(もっと勉強していればよかった)
パターン2:提案を表す仮定法
If I were you構文
If I were you, I would...
(私があなたなら〜するでしょう)
パターン3:後悔を表す仮定法
If only構文
If only I had known about it!
(それを知っていたらよかったのに!)
パターン4:丁寧な表現の仮定法
would you mind / could you
Would you mind if I opened the window?
(窓を開けてもよろしいでしょうか)
重要ポイント:
丁寧表現でも基本的な仮定法のルールは同じです。
よくある間違いと対策
仮定法でよくある間違いパターンを知っておきましょう。
間違い1:ifがあると必ず仮定法だと思う
間違った判断:
「ifが出てきたから仮定法の動詞を選ぼう」
正しい判断:
ifの後の動詞形と文脈で判断する
例:
If it rains tomorrow, we will cancel the trip.
→ これは直説法(現実的な可能性)
間違い2:時制の対応を間違える
間違った組み合わせ:
✗ If I had money, I will buy a car.
正しい組み合わせ:
✓ If I had money, I would buy a car.
対策:
if節と主節の時制対応表を暗記する
間違い3:be動詞の仮定法を間違える
間違い:
✗ If I was rich...
正しい:
✓ If I were rich...
対策:
仮定法のbe動詞は必ず「were」と覚える
間違い4:過去完了形の判断ミス
間違った判断:
「had + 過去分詞」を現在完了形だと思う
正しい判断:
if節の「had + 過去分詞」は仮定法過去
対策:
文脈と主節の形で総合判断する
本番での解答戦略
実際の試験で仮定法問題を確実に解く戦略です。
戦略1:キーワード検索
仮定法のシグナルを探す
直説法のシグナル:
- tomorrow, next week(未来の話)
- usually, often(一般的な話)
- will, can(主節)
仮定法のシグナル:
- would, could, might(主節)
- 過去形の動詞(if節)
- 非現実的な文脈
戦略2:消去法の活用
明らかに間違った時制を除外
- if節と主節の時制対応をチェック
- 現実性と文脈の整合性を確認
- 残った選択肢から最適なものを選択
戦略3:確信度による時間配分
判断の確信度で時間を調整
- 90%確信:10秒で解答
- 70%確信:15秒で慎重に判断
- 50%確信:20秒で文脈も考慮
戦略4:見直しのポイント
仮定法問題の見直し項目
- if節と主節の時制対応は正しいか
- be動詞の仮定法で「were」を選んだか
- 文脈と時制の整合性はあるか
練習問題で実力確認
学習した内容を練習問題で確認しましょう。
練習問題1
If the project _____ on schedule, we will receive a bonus.
(A) completed
(B) completes
(C) is completed
(D) had completed
解答:(C) is completed 理由:現実的な条件、主節がwill → 直説法の受動態
練習問題2
If I _____ the CEO, I would change the company policy.
(A) am
(B) was
(C) were
(D) will be
解答:(C) were 理由:仮定法現在、be動詞の仮定法は「were」
練習問題3
If she _____ earlier, she would not have missed the train.
(A) left
(B) had left
(C) leaves
(D) would leave
解答:(B) had left 理由:主節が「would not have missed」→ 仮定法過去
練習問題4
The manager said he would help us if we _____ him.
(A) ask
(B) asked
(C) will ask
(D) would ask
解答:(B) asked 理由:主節が「would help」→ 仮定法現在
まとめ
仮定法のifの後動詞判断法のポイントは:
基本パターン:現在形→直説法、過去形→仮定法現在、過去完了→仮定法過去
2.
瞬間判断:ifの後の動詞形を5秒でスキャン
3.
時制対応:if節と主節の時制の組み合わせを確認
4.
特別ルール:be動詞の仮定法は必ず「were」
5.
文脈判断:現実的か非現実的かで最終確認
この技をマスターすれば:
- 仮定法問題の正答率が95%以上になる
- 複雑な文法理論を覚える必要がない
- 解答時間を大幅に短縮できる
ifの後の動詞形を見るだけで仮定法かどうかが分かれば、TOEIC Part5での自信が格段に高まります。 この瞬間判断技を完璧にマスターしましょう!