Part5で「I have been knowing him for five years」と「I have known him for five years」のどちらが正しいか瞬時に判断できますか?
動詞の完結性・非完結性の問題が出てくると、「状態動詞は進行形にできない?」「完了形はどう使い分ける?」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、動詞の相的特徴の理解は4つのアスペクト分類と3つの時制選択基準をマスターすれば、20秒以内に確実に正解できるようになります。
今回は、年間約5-6問出題されるこの上級分野を完全攻略して、時制理解の深みを身につけていきましょう。
完結性・非完結性の基本を理解しよう
完結性・非完結性を簡単に説明すると、「動作や状態の時間的な特徴」による動詞の分類です。
例えば、「知っている」と「走る」の違いを考えてみてください。 非完結性:know(状態が継続、変化なし)→ I know him. 完結性:run(動作が進行、変化あり)→ I am running.
TOEICでは、この相的特徴に応じた適切な時制選択が重要なんです。
Part5での出題パターン
完結性・非完結性は、Part5で年間約5-6問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:状態動詞の時制選択問題
最も頻出するのが、状態動詞で適切な時制を選ぶ問題です。
例題:
The company _____ this policy since 2010.
(A) has been following
(B) has followed
(C) is following
(D) follows
正解は(B)です。 「follow」は状態動詞的用法で、継続は現在完了形で表します。
パターン2:動作動詞の進行形選択問題
動作動詞で進行形が適切かどうかを判断する問題も頻出します。
一時的な動作か習慣的な動作かの区別が重要です。
パターン3:完了形の使い分け問題
現在完了形・現在完了進行形の使い分けを問う問題もあります。
動詞の相的特徴によって選択が変わります。
パターン4:瞬間動詞の時制問題
瞬間的に起こる動作の時制選択を問う問題もあります。
「arrive」「begin」「finish」などが典型例です。
4つのアスペクト分類をマスター
動詞を相的特徴で4つに分類して理解しましょう。
分類1:状態動詞(State Verbs)
継続的で変化のない状態を表す
知覚・認識系
know(知っている)
understand(理解している)
believe(信じている)
remember(覚えている)
recognize(認識している)
感情・態度系
like(好きである)
love(愛している)
hate(嫌いである)
prefer(好む)
want(欲しい)
所有・関係系
have(持っている)
own(所有している)
belong(属している)
contain(含んでいる)
時制の特徴
- 進行形を取らない:× I am knowing
- 継続は完了形で:I have known him for years.
分類2:動作動詞(Activity Verbs)
継続的で変化のある動作を表す
移動・運動系
walk(歩く)
run(走る)
drive(運転する)
swim(泳ぐ)
作業・活動系
work(働く)
study(勉強する)
read(読む)
write(書く)
時制の特徴
- 進行形可能:I am working.
- 継続は進行形で:I have been working all day.
分類3:完成動詞(Accomplishment Verbs)
目標に向かって進行し、完成点がある動作
作成・建設系
build(建てる)
write(書き上げる)
create(創造する)
develop(開発する)
学習・習得系
learn(学ぶ)
master(習得する)
improve(改善する)
時制の特徴
- 進行形で途中経過:I am building a house.
- 完了形で結果:I have built a house.
分類4:瞬間動詞(Achievement Verbs)
瞬間的に起こり、継続しない動作
到達・開始系
arrive(到着する)
begin(始まる)
start(開始する)
finish(終わる)
変化・転換系
become(なる)
break(壊れる)
die(死ぬ)
wake up(目覚める)
時制の特徴
- 進行形は開始直前:The meeting is beginning.
- 完了形で結果の継続:I have arrived.
3つの時制選択基準をマスター
相的特徴に基づく時制選択の3つの基準を詳しく見ていきましょう。
基準1:継続性による選択
状態動詞の継続
× I am knowing the answer.
○ I know the answer.
○ I have known him for years.
動作動詞の継続
○ I am working on the project.
○ I have been working all morning.
基準2:完結性による選択
完成動詞(目標達成型)
進行形:I am writing a report.(途中)
完了形:I have written a report.(完成)
瞬間動詞(瞬間変化型)
過去形:The meeting started at 9 AM.(時点)
完了形:The meeting has started.(結果継続)
基準3:時間的焦点による選択
過程に焦点
I have been studying English.(学習プロセス)
The company has been growing.(成長プロセス)
結果に焦点
I have studied English.(学習経験)
The company has grown.(成長結果)
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 状態動詞の進行形化:「I am understanding」のような誤用
- 完了形と完了進行形の混同:過程と結果の区別ができない
- 瞬間動詞の誤用:「I am arriving」を長時間の動作と誤解
特に状態動詞の進行形化は、多くの人が見落としがちです。
確実に正解するための判断フロー
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:動詞の相的分類を特定
状態・動作・完成・瞬間のどれかを判別します。
ステップ2:時間的文脈を分析
継続・完結・結果のどれに焦点があるかを確認します。
ステップ3:適切な時制を選択
相的特徴と時間的文脈に応じた時制を選びます。
ステップ4:自然性を確認
選択した時制で文全体が自然になるかを確認します。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The project team _____ on this proposal for three months.
(A) works
(B) is working
(C) has worked
(D) has been working
考えてみてくださいね。
正解は(D)です!
「work」は動作動詞で、3ヶ月間の継続的プロセスを表すので現在完了進行形が適切です。
問題2:I _____ the answer to your question since yesterday.
(A) know
(B) am knowing
(C) have known
(D) have been knowing
正解は(C)です!
「know」は状態動詞なので進行形は不可。昨日からの継続状態なので現在完了形が正解です。
ビジネス英語での相的特徴活用
実際のビジネス場面での相的特徴を考慮した表現を見てみましょう。
プロジェクト管理
進行中のプロセス(動作動詞)
We have been developing the new system.
(新システムを開発し続けています)
The team has been working overtime.
(チームは残業を続けています)
完成した結果(完成動詞)
We have completed the first phase.
(第1段階を完了しました)
The company has achieved its goals.
(会社は目標を達成しました)
状態・関係の表現
継続的な状態(状態動詞)
The policy has been effective since 2020.
(その方針は2020年から効果的です)
We have always believed in quality.
(私たちは常に品質を信じています)
瞬間的な変化
重要な転換点(瞬間動詞)
The market has suddenly changed.
(市場が突然変化しました)
The meeting has just started.
(会議がちょうど始まりました)
実践での瞬間判断テクニック
本番で素早く判断するためのコツをお伝えします。
-
動詞の基本性質をチェック
- 状態動詞 → 進行形回避
- 瞬間動詞 → 長期進行形回避
-
時間表現を確認
- for/since → 継続(完了形)
- all day/morning → プロセス(完了進行形)
-
文脈の焦点を判断
- プロセス重視 → 完了進行形
- 結果重視 → 完了形
-
音韻的自然さを考慮
- 発音しやすい組み合わせを選択
特殊な相的用法
TOEICで出る特殊な相的用法も押さえておきましょう。
状態動詞の一時的用法
通常は状態動詞だが、一時的動作として使用
be動詞の進行形:He is being careful.(一時的に注意深くしている)
have動詞の進行形:We are having lunch.(昼食を取っている)
瞬間動詞の反復用法
瞬間動詞の習慣的・反復的使用
arrive:He arrives at 9 AM every day.(毎日9時に到着する)
begin:Classes begin at different times.(授業は異なる時間に始まる)
完成動詞の段階的用法
完成動詞の部分的進行
build:They are building the foundation.(基礎工事中)
write:I am writing the conclusion.(結論部分を執筆中)
文脈による相的解釈
同じ動詞でも文脈によって相的特徴が変わる例を見てみましょう。
think の多様な相的用法
状態動詞的用法(意見・考え)
I think it's a good idea.(そう思います)
× I am thinking it's a good idea.
動作動詞的用法(思考行為)
I am thinking about the problem.(問題について考えている)
○ 進行形可能
see の相的用法
状態動詞的用法(理解)
I see what you mean.(意味が分かります)
× I am seeing what you mean.
動作動詞的用法(会う)
I am seeing the doctor tomorrow.(明日医者に会います)
○ 進行形可能
時制選択の実践ガイド
具体的な時制選択の判断基準を整理しましょう。
現在完了 vs 現在完了進行
現在完了(結果・経験重視)
I have read the book.(読み終えた)
The company has grown.(成長した結果)
現在完了進行(プロセス重視)
I have been reading the book.(読み続けている)
The company has been growing.(成長し続けている)
過去形 vs 現在完了
過去形(特定時点)
I worked there last year.(昨年働いていた)
The meeting started at 9 AM.(9時に開始した)
現在完了(現在との関連)
I have worked there.(働いた経験がある)
The meeting has started.(開始して現在も続いている)
まとめ
完結性・非完結性のポイントは、「動詞の相的特徴を正確に分類する」「時間的文脈を適切に分析する」「プロセスと結果の焦点を区別する」「状態動詞の進行形を回避する」ということです。
この記事で紹介した4つのアスペクト分類と3つの時制選択基準を意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!