Part5で「He said that he was busy」と「He said that he is busy」のどちらが正しいか迷ったことはありませんか?
直接話法・間接話法の問題が出てくると、「時制をずらすの?ずらさないの?」「代名詞はどう変わる?」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、直接話法・間接話法の変換は4つの基本ルールと6つの変化パターンをマスターすれば、30秒以内に確実に正解できるようになります。
今回は、年間約5-6問出題されるこの重要分野を完全攻略して、高得点につなげていきましょう。
直接話法・間接話法の基本を理解しよう
直接話法・間接話法を簡単に説明すると、「誰かの発言を伝える方法」の違いです。
例えば、上司の発言を同僚に伝えるときを想像してみてください。 直接話法:「上司は『明日会議がある』と言った」 間接話法:「上司は明日会議があると言った」
英語では以下のようになります。 直接話法:He said, "We have a meeting tomorrow." 間接話法:He said that they had a meeting the next day.
このように、間接話法では時制や代名詞が変化するのがポイントなんです。
Part5での出題パターン
直接話法・間接話法は、Part5で年間約5-6問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:時制の一致問題
最も頻出するのが、過去の伝達動詞に合わせて時制を変化させる問題です。
例題:
She mentioned that the project _____ completed by next week.
(A) will be
(B) would be
(C) has been
(D) had been
正解は(B)です。 なぜなら、過去の伝達動詞「mentioned」に合わせて、「will」が「would」に変化するからです。
パターン2:代名詞の変化問題
話し手が変わることによる代名詞の変化を問う問題も頻出します。
文脈から誰が誰に話しているかを正確に把握する必要があります。
パターん3:疑問文の間接話法変換
疑問文を間接話法にする際の語順変化を問う問題もあります。
疑問詞の有無によって変換方法が異なります。
パターン4:時間・場所副詞の変化問題
「today」「here」などの副詞が間接話法でどう変化するかを問う問題もあります。
話された時点からの相対的な変化を理解する必要があります。
パターン5:命令文の間接話法変換
命令文を間接話法にする際の動詞の変化を問う問題もあります。
「tell」「ask」などの伝達動詞と「to不定詞」の組み合わせが重要です。
4つの基本変換ルール
間接話法への変換で押さえるべき4つの基本ルールを整理しましょう。
ルール1:時制の一致
伝達動詞が過去形の場合、内容の時制を1つ過去にずらす
- 現在形 → 過去形
- 過去形 → 過去完了形
- 現在完了形 → 過去完了形
- 未来形(will) → 過去未来形(would)
例:
直接話法:He said, "I am busy."
間接話法:He said that he was busy.
ルール2:代名詞の変化
話し手の視点に合わせて代名詞を変更
- I → he/she
- you → I/he/she(文脈による)
- we → they
- my → his/her
- your → my/his/her
例:
直接話法:She said, "I will help you."
間接話法:She said that she would help me.
ルール3:時間・場所副詞の変化
伝達時点からの相対的な表現に変更
- today → that day
- tomorrow → the next day
- yesterday → the previous day
- here → there
- this → that
例:
直接話法:He said, "I'll finish it tomorrow."
間接話法:He said that he would finish it the next day.
ルール4:疑問文の語順変化
疑問文の語順を平叙文の語順に変更
- 疑問詞 + 主語 + 動詞
- if/whetherを使用(Yes/No疑問文)
例:
直接話法:She asked, "Where do you live?"
間接話法:She asked where I lived.
6つの重要変化パターン
具体的な変化パターンを詳しく見ていきましょう。
パターン1:時制変化の詳細
現在形 → 過去形
"I work here." → He said he worked there.
過去形 → 過去完了形
"I finished the report." → She said she had finished the report.
現在完了形 → 過去完了形
"I have completed it." → He said he had completed it.
未来形 → 過去未来形
"I will attend the meeting." → She said she would attend the meeting.
パターン2:助動詞の変化
- can → could
- may → might
- must → had to
- shall → should
- will → would
パターン3:疑問詞疑問文の変換
"What time is it?" → He asked what time it was.
"Where are you going?" → She asked where I was going.
"How did you know?" → He asked how I had known.
パターン4:Yes/No疑問文の変換
"Are you ready?" → She asked if I was ready.
"Did you finish?" → He asked whether I had finished.
"Will you come?" → She asked if I would come.
パターン5:命令文の変換
"Please help me." → She asked me to help her.
"Don't be late." → He told me not to be late.
"Come here." → She told him to come there.
パターン6:感嘆文の変換
"What a beautiful day!" → She exclaimed that it was a beautiful day.
"How clever you are!" → He exclaimed that I was very clever.
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 時制の一致の例外の見落とし:一般的事実や習慣は時制を変えない
- 代名詞変化の混乱:話し手と聞き手の関係を正確に把握していない
- 疑問文語順の間違い:間接話法でも疑問文語順を使ってしまう
特に時制の一致の例外は、多くの人が見落としがちです。
時制の一致の例外パターン
時制を変えなくてもよい場合を整理しましょう。
例外1:一般的事実・真理
直接話法:He said, "The earth is round."
間接話法:He said that the earth is round. (時制変化なし)
例外2:現在も続いている状態
直接話法:She said, "I live in Tokyo."
間接話法:She said that she lives in Tokyo. (現在も東京在住の場合)
例外3:習慣的行動
直接話法:He said, "I always get up early."
間接話法:He said that he always gets up early. (現在も続く習慣)
確実に正解するための判断フロー
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:伝達動詞の時制を確認
said、told、mentionedなど過去形なら時制の一致が必要です。
ステップ2:元の文の種類を判別
平叙文、疑問文、命令文のどれかを判断します。
ステップ3:変化させる要素をチェック
時制、代名詞、副詞、語順の中で何を変えるかを確認します。
ステップ4:例外パターンの確認
一般的事実や習慣などの例外に該当しないかをチェックします。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The manager announced that the deadline _____ extended by one week.
(A) will be
(B) would be
(C) has been
(D) had been
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
過去の伝達動詞「announced」に合わせて、「will be」が「would be」に変化します。
問題2:She asked me _____ the presentation was ready.
(A) that
(B) if
(C) what
(D) how
正解は(B)です!
Yes/No疑問文の間接話法では「if」または「whether」を使用します。
実践での瞬間判断テクニック
本番で素早く解くためのコツをお伝えします。
-
伝達動詞を最初にチェック
- 過去形なら時制の一致を考慮
-
元の文の種類を瞬時に判別
- 疑問符があるか、命令文かを確認
-
選択肢から変化パターンを推測
- 時制、代名詞、副詞のどの変化かを特定
ビジネス文書での応用例
TOEICでよく出るビジネスシーンでの間接話法を見てみましょう。
会議での発言報告
直接話法:The CEO said, "We will expand our operations next year."
間接話法:The CEO said that they would expand their operations the following year.
顧客との会話報告
直接話法:The client asked, "When will the project be completed?"
間接話法:The client asked when the project would be completed.
指示の伝達
直接話法:The supervisor said, "Please submit the report by Friday."
間接話法:The supervisor asked us to submit the report by Friday.
まとめ
直接話法・間接話法のポイントは、「時制の一致ルールを理解する」「代名詞の変化パターンを覚える」「疑問文の語順変化をマスターする」「例外パターンを把握する」ということです。
この記事で紹介した4つの基本ルールと6つの変化パターンを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!