「The report was completed」と「The report completed」の違いで迷ったことはありませんか?
Part5で「The meeting _ scheduled for 3 PM」のような問題を見ると、能動態なのか受動態なのか瞬時に判断できずに時間をロスしてしまいますよね。
実は、能動形と受動形には明確な形態的特徴があり、それを理解すれば数秒で正解を選べるようになります。
今回は、形態的変化を瞬時に判断する実践的な技術をマスターしていきましょう。
能動形と受動形の基本概念
能動・受動の違いを簡単に理解するには、「誰が行動するか」で考えると分かりやすいです。
例えば、会議の準備を想像してください。
能動形:「マネージャーが会議を準備した」(動作者が主語)
受動形:「会議がマネージャーによって準備された」(動作の対象が主語)
英語では、この視点の違いが動詞の形に明確に現れるんです。
Part5での能動・受動問題の出題パターン
能動・受動に関する問題は、Part5で年間約6-8問出題される重要項目です。
主な出題パターンは以下の通りです。
パターン1:be動詞+過去分詞の判断
受動態の基本形を正確に判断する問題です。
例題:
The new policy _____ implemented next month.
(A) is
(B) will be
(C) has
(D) will
正解は(B)です。 「政策が実施される」という受動の意味で、未来の受動態「will be + 過去分詞」が適切です。
パターン2:時制と受動態の組み合わせ
様々な時制での受動態の形を選択する問題です。
例題:
The documents _____ reviewed by the legal team yesterday.
(A) are
(B) were
(C) have been
(D) will be
正解は(B)です。 「yesterday」から過去の受動態「were + 過去分詞」が適切です。
パターン3:能動と受動の意味判断
文脈から能動か受動かを判断する問題です。
例題:
The CEO _____ the quarterly results at tomorrow's meeting.
(A) will present
(B) will be presented
(C) is presenting
(D) presented
正解は(A)です。 CEOが主語なので、能動態「will present」が適切です。
瞬時に判断する4つのテクニック
実際の問題で素早く正解を選ぶコツをお伝えします。
テクニック1:主語の性質をチェック
主語が「行動する側」か「行動される側」かで判断します。
人・組織が主語 → 通常は能動態
- The manager approved the budget.
- The company launched a new product.
物・概念が主語 → 受動態の可能性大
- The budget was approved.
- A new product was launched.
テクニック2:動詞の形態を確認
選択肢の動詞の形から態を判断します。
能動態の形
- 現在形:works, manages
- 過去形:worked, managed
- 未来形:will work, will manage
受動態の形
- is/are + 過去分詞
- was/were + 過去分詞
- will be + 過去分詞
- has/have been + 過去分詞
テクニック3:by句の存在を確認
「by + 動作者」があれば受動態のサインです。
The report was written by the research team.
(報告書は研究チームによって書かれた)
テクニック4:文脈の論理性
文の意味が自然かどうかで最終判断します。
× The meeting attended 50 people.
○ The meeting was attended by 50 people.
○ 50 people attended the meeting.
よくある能動・受動の間違いパターン
日本人学習者が特に注意すべきポイントを整理しました。
間違い1:be動詞の省略
受動態では必ずbe動詞が必要です。
× The project completed last week.
○ The project was completed last week.
間違い2:時制の不一致
be動詞の時制を正確に合わせる必要があります。
× The documents were send yesterday.
○ The documents were sent yesterday.
間違い3:他動詞・自動詞の混同
受動態にできるのは他動詞のみです。
× The accident was happened yesterday.
○ The accident happened yesterday.
(happenは自動詞なので受動態不可)
各時制での受動態の形
時制ごとの受動態の正確な形を覚えましょう。
現在時制
現在形
- The report is written every month.
- Reports are written every month.
現在進行形
- The report is being written now.
- Reports are being written now.
現在完了形
- The report has been written.
- Reports have been written.
過去時制
過去形
- The report was written yesterday.
- Reports were written yesterday.
過去進行形
- The report was being written when I arrived.
- Reports were being written when I arrived.
過去完了形
- The report had been written before the meeting.
- Reports had been written before the meeting.
未来時制
未来形
- The report will be written tomorrow.
- Reports will be written tomorrow.
未来完了形
- The report will have been written by next week.
- Reports will have been written by next week.
実践問題で判断力をチェック
能動・受動の判断力を確認してみましょう。
問題1:All employees _____ to attend the mandatory training session.
(A) require
(B) required
(C) are required
(D) requiring
判断のポイント:従業員が「要求される側」
正解は(C)です!
従業員が要求される側なので、受動態「are required」が適切です。
問題2:The new software _____ next month after thorough testing.
(A) will release
(B) will be released
(C) is releasing
(D) releases
判断のポイント:ソフトウェアが「リリースされる側」
正解は(B)です!
ソフトウェアが主語で、リリースされる側なので、 未来の受動態「will be released」が適切です。
ビジネス文書での能動・受動の使い分け
実際のビジネスシーンでの効果的な使い分けを見てみましょう。
メールでの使い分け
能動態(行動者を明確にしたい場合)
I will send the report by Friday.
Our team completed the project successfully.
受動態(行動者を曖昧にしたい・丁寧な表現)
The report will be sent by Friday.
The project was completed successfully.
報告書での使い分け
能動態(責任を明確にする)
The sales team exceeded their targets.
Management approved the new policy.
受動態(客観的な記述)
Targets were exceeded in all regions.
The new policy was approved unanimously.
会議での使い分け
能動態(提案・発言時)
I suggest we review the budget.
We should consider alternative options.
受動態(決定事項の報告)
The budget will be reviewed next week.
Alternative options are being considered.
高度な受動態パターン
より複雑な受動態の理解を深めてみましょう。
助動詞+受動態
The documents **must be** submitted by tomorrow.
The meeting **should be** rescheduled.
The problem **can be** solved easily.
完了形+受動態
The project **has been** completed.
The decision **had been** made before I arrived.
The report **will have been** finished by then.
進行形+受動態
The system **is being** updated.
The documents **were being** reviewed.
不定詞+受動態
The report **needs to be** reviewed.
The issue **is expected to be** resolved.
まとめ
能動・受動の判断のポイントは、主語と動詞の関係性を瞬時に把握することです。
この記事で紹介した判断技術を使えば、Part5での正答率が確実に向上します。
特に重要なのは:
- 主語が「する側」か「される側」かの判断
- be動詞+過去分詞の形態認識
- 時制に応じた適切な受動態の形
- 文脈による論理性の確認
ぜひ今日から実践して、能動・受動問題を得点源にしてくださいね!