Part5で「turn on」「look after」などの句動詞が出てきて、「目的語はどこに置くの?」と迷ってしまうことはありませんか?
実は、句動詞の分離可能・不可能は5つの簡単な特性で瞬時に判断でき、それを理解すれば正しい語順を確実に選択できるようになります。
今回は、句動詞の特性を5秒で見極めて、Part5で確実に得点する実践的解法をお伝えします。
分離可能と不可能の基本を理解しよう
分離可能と不可能を簡単に言うと、「動詞と前置詞・副詞詞の間に目的語を入れられるかどうか」の違いです。
例えば、オフィスの設備について説明する場面を考えてください。
分離可能な句動詞
- Turn on the computer. = Turn the computer on. (コンピューターをつける)
分離不可能な句動詞
- Look after the office. ≠ Look the office after. (オフィスの世話をする)
この違いは以下の構造で決まります。
分離可能:動詞 + 副詞 + 目的語 = 動詞 + 目的語 + 副詞
分離不可能:動詞 + 前置詞 + 目的語 ≠ 動詞 + 目的語 + 前置詞
Part5での句動詞の出題傾向
句動詞の分離に関する問題は、Part5で年間約6-8問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:語順の選択
句動詞の正しい語順を判断する問題です。
例題:
Please turn _____ the lights before leaving the office.
(A) off
(B) the lights off
(C) off the lights
(D) lights off
正解は(A)です。 「turn off」は分離可能なので、「turn off the lights」または「turn the lights off」が正しく、この場合は(A)が適切です。
パターン2:代名詞との組み合わせ
代名詞が目的語の場合の語順判断です。
例題:
The manager asked us to hand _____ before the deadline.
(A) in them
(B) them in
(C) in it
(D) it in
正解は(B)です。 「hand in」は分離可能で、代名詞は必ず間に入るため「hand them in」が正解です。
パターン3:前置詞句との区別
句動詞と「動詞+前置詞句」の区別問題です。
例題:
The team is working _____ the new project proposal.
(A) on
(B) at
(C) for
(D) with
正解は(A)です。 「work on」は分離不可能な句動詞です。
パターン4:意味による判断
句動詞の意味から分離特性を判断する問題です。
例題:
We need to set _____ a meeting room for tomorrow's presentation.
(A) up
(B) aside
(C) out
(D) down
正解は(A)です。 「set up」(準備する)は分離可能な句動詞です。
5秒判断法:5つの特性チェック
句動詞の分離特性を瞬時に判断する5つのポイントです。
特性1:第2要素の品詞確認
副詞 → 分離可能の可能性大
- turn on(つける)
- put away(片付ける)
- take off(脱ぐ、離陸する)
前置詞 → 分離不可能
- look after(世話をする)
- deal with(対処する)
- rely on(頼る)
特性2:意味の統合度
新しい意味を作る → 分離可能
- break down(故障する、分析する)
- figure out(理解する)
- work out(解決する、運動する)
元の意味を保つ → 分離不可能
- look at(〜を見る)
- listen to(〜を聞く)
- talk about(〜について話す)
特性3:強勢パターン
動詞と第2要素に同等の強勢 → 分離可能
- TURN ON
- PUT AWAY
- TAKE OFF
動詞に強勢、第2要素は弱い → 分離不可能
- LOOK after
- DEAL with
- RELY on
特性4:目的語の長さ効果
短い目的語で分離傾向 → 分離可能
- turn it on(○), turn on it(✗)
- put them away(○)
長い目的語で分離回避 → 分離可能でも分離しない
- turn on the computer in the conference room
特性5:ビジネス文脈での使用頻度
頻繁に分離して使用 → 分離可能
- set up, carry out, bring about
常に一体で使用 → 分離不可能
- participate in, focus on, comply with
分離可能な句動詞一覧
Part5で頻出する分離可能な句動詞です。
ビジネスでよく使用される分離可能句動詞
設定・準備系
-
set up(設立する、準備する)
- set up a meeting / set the meeting up
-
work out(解決する、計算する)
- work out the problem / work the problem out
-
figure out(理解する、解決する)
- figure out the solution / figure the solution out
実行・完了系
-
carry out(実行する)
- carry out the plan / carry the plan out
-
bring about(もたらす、引き起こす)
- bring about changes / bring changes about
-
hand in(提出する)
- hand in the report / hand the report in
管理・操作系
-
turn on/off(オン/オフにする)
- turn on the system / turn the system on
-
put away(片付ける)
- put away the files / put the files away
-
take over(引き継ぐ)
- take over the project / take the project over
代名詞使用時の必須分離
分離可能な句動詞で代名詞が目的語の場合、必ず分離します。
正しい形
- turn it on(○)
- work them out(○)
- hand it in(○)
間違った形
- turn on it(✗)
- work out them(✗)
- hand in it(✗)
分離不可能な句動詞一覧
Part5で頻出する分離不可能な句動詞です。
ビジネスでよく使用される分離不可能句動詞
対処・処理系
-
deal with(対処する)
- deal with the issue(○)
- deal the issue with(✗)
-
cope with(対処する)
- cope with pressure(○)
-
focus on(集中する)
- focus on the task(○)
参加・関与系
-
participate in(参加する)
- participate in the meeting(○)
-
engage in(従事する)
- engage in discussion(○)
-
result in(結果として〜になる)
- result in success(○)
依存・信頼系
-
rely on(頼る)
- rely on the team(○)
-
depend on(依存する)
- depend on the outcome(○)
-
consist of(〜から成る)
- consist of three parts(○)
世話・管理系
-
look after(世話をする)
- look after the office(○)
-
take care of(世話をする)
- take care of the details(○)
前置詞句との見分け方
句動詞の特徴
- 全体で一つの意味を持つ
- 第2要素を省略できない
- 受動態で第2要素も一緒に移動
前置詞句の特徴
- 動詞と前置詞が独立した意味
- 前置詞句を省略可能
- 受動態で前置詞句は残る
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The IT department will set _____ the new network system next week.
(A) up
(B) the system up
(C) up the system
(D) system up
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
「set up」は分離可能で、「set up the new network system」が正しい語順です。
問題2:Please hand _____ your reports by Friday.
(A) in
(B) them in
(C) in them
(D) reports in
正解は(A)です!
「hand in」は分離可能ですが、ここでは「hand in your reports」の語順が自然です。
3語句動詞の特別ルール
動詞+副詞+前置詞の3語構成の句動詞です。
3語句動詞の特徴
常に分離不可能
-
put up with(我慢する)
- put up with the noise(○)
- put the noise up with(✗)
-
get along with(うまくやる)
- get along with colleagues(○)
-
look forward to(楽しみにする)
- look forward to the meeting(○)
-
run out of(〜を使い切る)
- run out of time(○)
ビジネスでよく使用される3語句動詞
- catch up with(追いつく)
- keep up with(ついていく)
- come up with(思いつく)
- check up on(確認する)
- follow up on(フォローアップする)
上級者向けの判断テクニック
730点以上を目指す方向けの高度な判断法です。
文脈による分離判断
強調したい要素による分離
- 動詞を強調:Turn on the lights.
- 目的語を強調:Turn the lights on.
文のリズムによる調整
- 短い目的語:分離傾向
- 長い目的語:非分離傾向
地域差による傾向
アメリカ英語
- 分離を好む傾向
- カジュアルな文脈で分離多用
イギリス英語
- より保守的
- フォーマルな文脈で非分離多用
覚え方のコツ
効率的に句動詞の分離特性を覚える方法です。
覚え方1:意味のグループ化
準備・設定:set up, work out, figure out(分離可能) 対処・処理:deal with, cope with, focus on(分離不可能)
覚え方2:音韻パターン
同等強勢:分離可能 前強勢:分離不可能
覚え方3:頻度による優先度
高頻度分離可能:set up, work out, figure out 高頻度分離不可能:deal with, focus on, participate in
まとめ
句動詞の分離特性は、「第2要素の品詞」と「意味の統合度」を意識することが重要です。
この記事で紹介した5秒判断法を使えば、Part5での句動詞問題で確実に正解できるようになります。
特に、代名詞が目的語の場合は分離可能句動詞では必ず分離するという鉄則を覚えることで、正答率が大幅に向上しますよ!
次回のTOEICでは、句動詞の特性を瞬時に判断して自信を持って解答してくださいね!