Part5でbecauseとsinceの選択肢が並んでいて、「どっちも理由を表すのに、どう使い分けるの?」と迷ってしまうことはありませんか?
実は、becauseとsinceには微妙だが重要な違いがあり、文脈を正確に読み取れば適切な接続詞を確実に選択できるようになります。
今回は、文脈による判断基準を活用してPart5で確実に得点する方法をお伝えします。
because/sinceの基本的な違いを理解しよう
becauseとsinceを簡単に言うと、「直接的な原因」と「既知の背景理由」の違いです。
例えば、会議の欠席について説明する場面を考えてください。
because(直接的原因・新情報)
- I cannot attend the meeting because I have another appointment. (別の約束があるので会議に出席できません:新しい情報として原因を提示)
since(既知の背景・前提)
- Since you are the project leader, you should make the final decision. (あなたがプロジェクトリーダーなので、最終決定をすべきです:既に知られている事実を前提)
この違いは以下の観点で整理できます。
because:新情報の原因、直接的因果関係、重要な理由
since:既知の前提、背景的理由、付加的説明
Part5でのbecause/sinceの出題傾向
because/sinceの使い分け問題は、Part5で年間約6-8問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:新情報vs既知情報
新しい情報として原因を提示するか、既知の事実を前提とするかの判断です。
例題:
The meeting was postponed _____ the CEO had to attend an emergency board meeting.
(A) because
(B) since
(C) although
(D) unless
正解は(A)です。 「CEO が緊急取締役会に出席しなければならなかった」という新しい情報として原因を説明しているので、becauseが適切です。
パターン2:重要度の違い
原因の重要度や焦点の置き方による判断問題です。
例題:
_____ you have extensive experience in this field, we would like you to lead the project.
(A) Because
(B) Since
(C) Although
(D) If
正解は(B)です。 「豊富な経験がある」ことは既に知られている事実を前提として、依頼の理由づけをしているので、Sinceが適切です。
パターン3:文の焦点
文の中で何に焦点を当てているかによる選択問題です。
例題:
Sales have increased significantly _____ we implemented the new marketing strategy.
(A) because
(B) since
(C) when
(D) before
正解は(A)です。 売上増加の直接的な原因として新マーケティング戦略の実施を強調しているので、becauseが正解です。
パターン4:時間的要素の有無
時間的な要素が含まれるかどうかの判断問題です。
例題:
_____ joining the company five years ago, she has been promoted three times.
(A) Because
(B) Since
(C) Although
(D) Despite
正解は(B)です。 「5年前に入社してから」という時間的な起点を表しているので、Sinceの時間用法です。
文脈による判断基準
becauseとsinceを適切に選択するための4つの判断基準です。
基準1:情報の新しさ
新情報 → because 質問に対する答えや、初めて提示される原因
- Why are you late?
- Because there was heavy traffic.(新しい情報として原因を説明)
既知情報 → since 相手も知っている事実や、文脈で明らかな前提
- Since it's Friday, let's finish early.(金曜日という既知の事実)
基準2:因果関係の直接性
直接的因果関係 → because 結果と原因が明確に結びついている場合
- The project failed because the budget was insufficient. (予算不足が失敗の直接原因)
間接的・背景的理由 → since 背景的な条件や状況を説明する場合
- Since we have limited resources, we need to prioritize. (限られた資源という背景的条件)
基準3:文の重点
原因に重点 → because なぜそうなったかの説明が文の主目的
- The presentation was successful because we prepared thoroughly. (入念な準備が成功の理由:原因が重要)
結果に重点 → since 結果や結論の方に重点がある場合
- Since we prepared thoroughly, the presentation was successful. (入念な準備は前提:成功した事実が重要)
基準4:文体・フォーマル度
カジュアル・口語的 → because
- I'm tired because I worked late.
フォーマル・書面的 → since
- Since the deadline approaches, we must accelerate our efforts.
sinceの特殊用法:時間vs理由
sinceには時間と理由の2つの用法があります。
時間を表すsince
継続の起点
- I have worked here since 2020.(2020年から働いている)
- Since joining the company, he has shown remarkable progress. (入社してから、彼は目覚ましい進歩を見せている)
特徴
- 完了形・完了進行形との組み合わせ
- 具体的な時点や期間の表現
- 「〜してから」「〜以来」と訳せる
理由を表すsince
背景的理由
- Since you are the expert, please advise us. (あなたが専門家なので、アドバイスをお願いします)
特徴
- 既知の事実を前提
- 文頭に来ることが多い
- 「〜なので」「〜だから」と訳せる
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The conference was cancelled _____ many participants could not travel due to the storm.
(A) because
(B) since
(C) although
(D) unless
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
嵐による参加者の移動困難が会議中止の直接的な原因として新情報で提示されているので、becauseが適切です。
問題2:_____ you have completed all the requirements, you are eligible for promotion.
(A) Because
(B) Since
(C) Although
(D) Unless
正解は(B)です!
「全ての要件を満たした」ことは既に確認済みの事実を前提として、昇進の資格について述べているので、Sinceが正解です。
ビジネス文書での使い分け
実際のTOEICで出題される文脈での使用パターンです。
報告書・分析文書
because(原因分析)
- Sales declined because competitors launched similar products.
- The project was delayed because key personnel were unavailable.
- Costs increased because raw material prices rose.
since(前提条件)
- Since market conditions have changed, we need new strategies.
- Since the budget is limited, we must prioritize initiatives.
- Since technology advances rapidly, continuous learning is essential.
提案書・企画書
because(根拠説明)
- We recommend this approach because it has proven successful elsewhere.
- Investment is necessary because our equipment is outdated.
since(背景説明)
- Since customer expectations are rising, we must improve service quality.
- Since competition is intensifying, innovation is crucial.
メール・連絡文書
because(直接的説明)
- The meeting is rescheduled because the venue is unavailable.
- I cannot attend because I have a conflicting appointment.
since(丁寧な理由づけ)
- Since you have expertise in this area, could you review the proposal?
- Since time is limited, let's focus on the main issues.
他の理由表現との比較
because/since以外の理由表現との使い分けです。
as(理由)
特徴:sinceより軽い理由、同時性を含む
- As it was getting late, we decided to leave.
- As you requested, I have prepared the report.
使い分け
- as < since < because(理由の強さ)
due to / owing to
特徴:名詞句を受ける、フォーマル
- The delay was due to technical problems.
- Owing to bad weather, the event was cancelled.
thanks to
特徴:ポジティブな結果、感謝の意味
- Thanks to your help, we completed the project on time.
on account of
特徴:非常にフォーマル、書面語
- The meeting was postponed on account of the CEO's illness.
上級者向けの微細な判断
730点以上を目指す方向けの高度な使い分けです。
修辞的効果
because(強調効果)
- It succeeded because we worked as a team. (チームワークが成功の鍵:強調)
since(客観的記述)
- Since we worked as a team, it succeeded. (チームワークは前提:客観的事実)
論理構造
演繹的論理(since) 前提から結論を導く論理構造
- Since all employees need training, we should allocate budget for it.
帰納的論理(because) 具体的事実から一般的結論を導く
- We should invest in training because skilled employees increase productivity.
文書スタイル
学術的・論文調(since)
- Since previous research indicates..., we hypothesize...
ビジネス・実務的(because)
- The project failed because resources were insufficient.
覚え方のコツ
効率的にbecause/sinceを使い分けるテクニックです。
コツ1:質問への答え方
Why? への答え → because
- Why are you late? Because traffic was heavy.
既知の前提 → since
- Since you're here, let's start the meeting.
コツ2:文の順序
結果 + because + 原因(原因が新情報) Since + 前提 + 結果(前提が既知)
コツ3:時間要素の確認
時間的要素あり → since
- Since 2020, since joining, since last month
時間要素なし → 理由のsince または because
コツ4:フォーマル度チェック
フォーマル文書 → since 多用 カジュアル文書 → because 多用
まとめ
becauseとsinceの使い分けは、「情報の新しさ」と「重点の置き方」を意識することが重要です。
この記事で紹介した4つの判断基準を使えば、Part5での理由を表す接続詞問題で確実に正解できるようになります。
特に、新しい情報として原因を説明する場合はbecause、既知の前提から話を進める場合はsinceという基本原則を覚えることで、正答率が大幅に向上しますよ!
次回のTOEICでは、文脈を正確に読み取って自信を持って解答してくださいね!