Part5で「arrive」「work」「know」などの動詞が出てきて、「進行形にできるの?完了形は?」と迷ってしまうことはありませんか?
実は、動詞には瞬間性(一瞬で終わる)と継続性(時間をかけて続く)という意味特性があり、それを理解すれば適切な時制を確実に選択できるようになります。
今回は、動詞の意味特性を活用してPart5で確実に得点する時制選択法をお伝えします。
瞬間性と継続性の基本を理解しよう
瞬間性と継続性を簡単に言うと、「一瞬で完了する動作」と「時間をかけて継続する動作」の違いです。
例えば、会議での行動を考えてください。
瞬間動詞(瞬間性)
- arrive at the meeting(会議に到着する:一瞬)
- start the presentation(プレゼンを始める:一瞬)
- decide on the budget(予算を決定する:一瞬)
継続動詞(継続性)
- attend the meeting(会議に参加する:継続)
- discuss the proposal(提案を議論する:継続)
- work on the project(プロジェクトに取り組む:継続)
この違いは時制選択に大きく影響します。
瞬間動詞:進行形になりにくい、完了形で結果を強調
継続動詞:進行形が自然、完了形で継続・経験を表現
Part5での動詞特性による出題傾向
瞬間性・継続性に関する問題は、Part5で年間約8-10問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:進行形の適切性判断
動詞の特性による進行形の可否を問う問題です。
例題:
The CEO _____ the new policy at tomorrow's board meeting.
(A) announces
(B) is announcing
(C) will announce
(D) has announced
正解は(C)です。 announceは瞬間動詞で、未来の一回性の行為なのでwill announceが適切です。
パターン2:完了形の意味判断
動詞特性による完了形の意味の違いを問う問題です。
例題:
The team _____ on this project for three months.
(A) works
(B) is working
(C) has worked
(D) will work
正解は(C)です。 workは継続動詞で、「3ヶ月間」という期間があるので現在完了has workedが適切です。
パターン3:状態動詞の時制制限
状態を表す動詞の時制使用制限を問う問題です。
例題:
The company _____ three main divisions since its establishment.
(A) has
(B) is having
(C) has had
(D) will have
正解は(C)です。 haveは状態動詞ですが、「since」があるので現在完了has hadを使います。
パターン4:動作の反復性判断
動詞の反復可能性による時制選択です。
例題:
Our department _____ meetings every Monday morning.
(A) holds
(B) is holding
(C) has held
(D) held
正解は(A)です。 「every Monday」という習慣的行為なので現在形holdsが適切です。
パターン5:動詞の多義性による特性変化
同じ動詞でも意味により特性が変わる問題です。
例題:
The manager _____ the contract terms carefully right now.
(A) considers
(B) is considering
(C) has considered
(D) considered
正解は(B)です。 considerは「検討する」の意味では継続動詞となり、「right now」があるので現在進行形が適切です。
動詞の意味特性による分類
動詞を意味特性で4つのカテゴリーに分類します。
カテゴリー1:瞬間動詞(Punctual Verbs)
特徴:一瞬で完了、進行形になりにくい
到着・出発系
- arrive(到着する)
- depart(出発する)
- leave(去る)
- reach(到達する)
開始・終了系
- start(始める)
- begin(始める)
- finish(終える)
- end(終わる)
- stop(止める)
決定・認識系
- decide(決定する)
- realize(気づく)
- recognize(認識する)
- notice(気づく)
発言・発表系
- announce(発表する)
- declare(宣言する)
- state(述べる)
カテゴリー2:継続動詞(Durative Verbs)
特徴:時間をかけて継続、進行形が自然
作業・活動系
- work(働く)
- study(勉強する)
- research(研究する)
- develop(開発する)
- write(書く)
議論・交流系
- discuss(議論する)
- negotiate(交渉する)
- communicate(コミュニケーションする)
- collaborate(協力する)
管理・運営系
- manage(管理する)
- operate(運営する)
- monitor(監視する)
- supervise(監督する)
カテゴリー3:状態動詞(Stative Verbs)
特徴:状態を表す、基本的に進行形にならない
所有・存在系
- have(持つ)
- own(所有する)
- belong(属する)
- exist(存在する)
感情・態度系
- like(好む)
- love(愛する)
- hate(嫌う)
- prefer(好む)
- want(欲しい)
- need(必要とする)
認知・理解系
- know(知っている)
- understand(理解する)
- believe(信じる)
- think(思う)※意見の場合
- remember(覚えている)
感覚系
- see(見える)
- hear(聞こえる)
- smell(匂いがする)
- taste(味がする)
カテゴリー4:多義動詞(意味により特性変化)
特徴:文脈により瞬間・継続・状態が変わる
think の例
- 状態:I think it's correct.(思う:意見)
- 継続:I'm thinking about the proposal.(考える:思考プロセス)
have の例
- 状態:I have a car.(持っている:所有)
- 継続:I'm having lunch.(食べている:行為)
- 瞬間:I had an idea.(思いついた:瞬間)
see の例
- 状態:I see the building.(見える:知覚)
- 継続:I'm seeing the doctor.(診てもらう:行為)
- 瞬間:I see what you mean.(理解する:瞬間)
時制選択の判断基準
動詞特性に基づく時制選択の実践的基準です。
基準1:進行形の使用可否
瞬間動詞 → 進行形は基本的に不可
- ❌ I'm arriving at the office.
- ✅ I arrive at the office at 9 AM.
- ✅ I will arrive at the office soon.
継続動詞 → 進行形が自然
- ✅ I'm working on the report.
- ✅ We're discussing the budget.
状態動詞 → 進行形は基本的に不可
- ❌ I'm knowing the answer.
- ✅ I know the answer.
基準2:完了形の意味
瞬間動詞の完了形 → 結果の状態
- I have arrived.(到着した→今ここにいる)
- We have decided.(決定した→決定済み)
継続動詞の完了形 → 継続・経験・完了
- I have worked here for 5 years.(継続)
- I have visited Tokyo.(経験)
- I have finished the report.(完了)
基準3:時間表現との相性
瞬間的時間表現 + 瞬間動詞
- at 3 PM, suddenly, immediately + arrive, start, decide
継続的時間表現 + 継続動詞
- for 2 hours, since Monday, all day + work, study, discuss
頻度表現 + 習慣的動作
- always, usually, often + 現在形
基準4:文脈による判断
進行中の状況描写 → 進行形
- 現在進行中の会議、作業、プロジェクト
一般的事実・習慣 → 現在形
- 会社の方針、定期的な業務、一般的なプロセス
完了した結果の影響 → 完了形
- 現在に影響する過去の出来事
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The project manager _____ the deadline due to unexpected complications.
(A) extends
(B) is extending
(C) has extended
(D) will extend
考えてみてくださいね。
正解は(C)です!
extendは瞬間動詞的性質があり、「期限を延長した」という完了した行為の結果が現在に影響するので、現在完了has extendedが適切です。
問題2:Our team _____ the new marketing strategy since last month.
(A) develops
(B) is developing
(C) has developed
(D) has been developing
正解は(D)です!
developは継続動詞で、「since last month」という期間があり、現在も継続中なので、現在完了進行形has been developingが最適です。
ビジネス文書での動詞特性
実際のTOEICで出題される文脈での動詞使用パターンです。
会議・プレゼンテーション
瞬間動詞
- The CEO announced the merger.
- The committee decided on the proposal.
- We reached an agreement.
継続動詞
- We're discussing the budget.
- The team is working on solutions.
- They've been negotiating for weeks.
プロジェクト管理
瞬間動詞
- The project started on Monday.
- We completed the first phase.
- The deadline has arrived.
継続動詞
- We're managing multiple projects.
- The team has been developing the software.
- They're monitoring the progress.
日常業務
状態動詞
- The office has three conference rooms.
- We need more resources.
- The system belongs to IT department.
継続動詞
- Employees are working remotely.
- We've been improving efficiency.
- The department is operating successfully.
上級者向けの微細な判断
730点以上を目指す方向けの高度な動詞特性判断です。
文脈による特性変化
同じ動詞の異なる特性
run の例
- 瞬間:The program runs automatically.(起動する)
- 継続:I'm running the department.(運営する)
- 状態:The system runs on Windows.(動作する)
hold の例
- 瞬間:We hold meetings monthly.(開催する:習慣)
- 継続:I'm holding the documents.(持っている:一時的状態)
- 状態:The position holds great responsibility.(有する:恒久的)
業界特有の使用法
IT分野
- システム関連動詞は状態動詞的性質が強い
- run, operate, function など
金融分野
- 取引関連動詞は瞬間動詞的性質が強い
- invest, purchase, sell など
製造分野
- 製造関連動詞は継続動詞的性質が強い
- produce, manufacture, assemble など
覚え方のコツ
効率的に動詞特性を記憶するテクニックです。
コツ1:意味のイメージ化
瞬間動詞:「パチン」と音がしそうな動作 継続動詞:「じわじわ」続く動作 状態動詞:「そのまま」変わらない状態
コツ2:時間軸での視覚化
瞬間動詞: •(点)
継続動詞: ——————(線)
状態動詞: ===============(平行線)
コツ3:頻出パターンの優先学習
高頻度瞬間動詞:arrive, start, finish, decide 高頻度継続動詞:work, develop, discuss, manage 高頻度状態動詞:have, know, need, belong
まとめ
動詞の瞬間性と継続性は、「動作の時間的性質」と「状態の変化」を意識することが重要です。
この記事で紹介した4つの判断基準を使えば、Part5での時制選択問題で確実に正解できるようになります。
特に、瞬間動詞は進行形になりにくく、継続動詞は進行形が自然という基本ルールを覚えることで、正答率が大幅に向上しますよ!
次回のTOEICでは、動詞の意味特性を活用して自信を持って時制を選択してくださいね!