Part5で「The manager said he will review」と「The manager said he would review」のような時制で迷ったことはありませんか?
「どちらも意味は通じるから、どっちでもいいんじゃない?」「時制の一貫性って何?」と悩んでしまう方も多いでしょう。
実は、英語には時制による一貫性という重要なルールがあり、文全体で時制を統一する必要があります。
今回は、TOEIC Part5で差がつく文の一貫性を、時制による一貫性を保つテクニックで完全にマスターしていきましょう。
文の一貫性の基本を理解しよう
まず、文の一貫性とは何かを整理しましょう。
文の一貫性とは、一つの文の中で時制、視点、論理性を統一することです。 日常生活で例えると、「昨日映画を見に行った。とても面白かった。」のように、時間軸を一致させることです。
時制による一貫性の基本原則:
- 主節の時制に従節を合わせる
- 時間的な論理性を保つ
- 話者の視点を統一する
重要なのは、文全体の時間的統一性を維持することです。
Part5での出題パターン
時制による一貫性は、Part5で年間約8-10問出題される重要分野です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:時制の一致
主節と従節の時制一致を問う問題です。
例題:
The CEO announced that the company _____ a new product next month.
(A) will launch
(B) would launch
(C) launches
(D) launched
正解は(B)です。 過去時制の主節に合わせて「would launch」になります。
パターン2:時間副詞との整合性
時間を表す副詞と時制の整合性を問う問題です。
パターン3:文脈による時制選択
前後の文脈から適切な時制を選ぶ問題です。
時制一致の基本ルール
基本原則:主節が過去時制なら従節も過去系列
ルール1:平行過去(Past Parallel)
主節:過去形 → 従節:過去形
-
He said he was busy.
- 主節:said(過去)→ 従節:was(過去)
-
She mentioned she worked late.
- 主節:mentioned(過去)→ 従節:worked(過去)
-
The report indicated that sales decreased.
- 主節:indicated(過去)→ 従節:decreased(過去)
ルール2:過去→過去完了
主節:過去形 → 従節:過去完了(より前の出来事)
-
He said he had finished the project.
- 主節:said(過去)→ 従節:had finished(過去完了)
-
She explained that she had already left.
- 主節:explained(過去)→ 従節:had already left(過去完了)
-
The manager reported that the team had succeeded.
- 主節:reported(過去)→ 従節:had succeeded(過去完了)
ルール3:過去→過去未来
主節:過去形 → 従節:would/could/might + 動詞原形
-
He promised he would attend the meeting.
- 主節:promised(過去)→ 従節:would attend(過去未来)
-
She said she could help us.
- 主節:said(過去)→ 従節:could help(過去未来)
-
They mentioned they might be late.
- 主節:mentioned(過去)→ 従節:might be(過去未来)
時制一致の例外ルール
例外:一般的事実・現在も続く状況
例外1:普遍的真理
一般的事実は現在形を維持:
-
The teacher explained that water boils at 100°C.
- 「water boils」は普遍的事実
-
He said that the earth revolves around the sun.
- 「the earth revolves」は科学的事実
-
She mentioned that Tokyo is the capital of Japan.
- 「Tokyo is」は変わらない事実
例外2:現在も継続する状況
現在も有効な状況は現在形可能:
-
He said he lives in Tokyo.(現在も住んでいる)
- vs. He said he lived in Tokyo.(過去に住んでいた)
-
She mentioned she works for Google.(現在も勤務中)
- vs. She mentioned she worked for Google.(過去に勤務)
例外3:近い未来の予定
確定した未来予定は現在形維持可能:
-
He said the train leaves at 3 PM.
- 時刻表による確定事実
-
She mentioned the meeting starts tomorrow.
- 既に決まっている予定
時間副詞との一貫性
時間表現と時制の論理的整合性
現在を基準とする表現
now, today, this week, recently, lately
-
The company is expanding now.
- 現在進行形と「now」の一致
-
We have improved efficiency recently.
- 現在完了形と「recently」の一致
-
Sales have increased this quarter.
- 現在完了形と「this quarter」の一致
過去を基準とする表現
yesterday, last week, ago, then, at that time
-
The project was completed yesterday.
- 過去形と「yesterday」の一致
-
He worked there five years ago.
- 過去形と「ago」の一致
-
The meeting ended at that time.
- 過去形と「at that time」の一致
未来を基準とする表現
tomorrow, next week, soon, later, in the future
-
The conference will begin tomorrow.
- 未来形と「tomorrow」の一致
-
We will announce the results next week.
- 未来形と「next week」の一致
-
The system will be updated soon.
- 未来形と「soon」の一致
文脈による時制選択
前後の文との時制的調和
パターン1:時系列の論理性
出来事の順序に応じた時制選択:
First, we analyzed the data. Then, we prepared the report.
Finally, we presented our findings.
- 時系列に沿った過去形の統一
パターン2:因果関係の表現
原因と結果の時制関係:
Because the system crashed, we lost important data.
- 両方とも過去形で因果関係を表現
パターン3:対比構造での一貫性
対比要素の時制統一:
Last year sales decreased, but this year they have increased.
- 時間軸に応じた適切な時制選択
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいポイントです。
間違い1:時制一致の無視
❌ He said he will come tomorrow. ✅ He said he would come tomorrow.
過去時制の主節には過去系列で統一。
間違い2:時間副詞との不一致
❌ Yesterday, we will complete the project. ✅ Yesterday, we completed the project.
「yesterday」は過去の時間副詞。
間違い3:現在完了の誤用
❌ I have finished the work yesterday. ✅ I finished the work yesterday.
特定の過去時点には現在完了は使えません。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:The manager announced that the new policy _____ effective next month.
(A) will become
(B) would become
(C) becomes
(D) became
どうでしょうか?
正解は(B)です!
「announced」が過去形なので、従節も過去系列の「would become」が適切です。
問題2:The team _____ the project successfully last Friday.
(A) completes
(B) completed
(C) will complete
(D) has completed
正解は(B)です!
「last Friday」という特定の過去時点があるので、過去形「completed」が正解です。
実戦での判断テクニック
本番で素早く判断する方法です。
テクニック1:主節時制確認法
- 主節の動詞を特定(1秒)
- 時制を判断(1秒)
- 従節の時制を合わせる(1秒)
テクニック2:時間副詞スキャン
時間表現を最初にチェック:
- yesterday → 過去形
- now → 現在形
- tomorrow → 未来形
テクニック3:文脈の流れ確認
前後の文との時制統一:
- 同じ時間軸なら同じ時制
- 異なる時間軸なら適切に変更
複雑な時制一致パターン
上級者向けの応用パターンです。
パターン1:複合時制での一致
主節:現在完了 → 従節:現在完了/現在
I have heard that the company has expanded globally.
パターン2:仮定法での一致
仮定法では独特の時制関係:
If I were you, I would accept the offer.
パターン3:間接話法での複雑な変換
直接話法:"I will finish it tomorrow." **間接話法:**He said he would finish it the next day.
ビジネス文脈での時制一貫性
実際のビジネスシーンでの応用例です。
会議の議事録
統一された時制での記録:
The manager reported that sales had increased by 10%.
He also mentioned that the team would focus on quality improvement.
メールでの報告
時系列に沿った一貫性:
Yesterday we completed the analysis. Today we are preparing
the presentation. Tomorrow we will meet with the client.
プレゼンテーション
聴衆との時間軸共有:
As I mentioned earlier, we have been developing this product.
Now I would like to show you the results.
時制一貫性のチェックリスト
確実な時制統一のための確認項目です。
基本チェック項目
- 主節と従節の時制は一致しているか?
- 時間副詞と動詞の時制は整合しているか?
- 文脈の時間軸は統一されているか?
- 例外規則(普遍的事実等)は適用されているか?
応用チェック項目
- 複数の従節がある場合、すべて統一されているか?
- 対比構造で適切な時制が選択されているか?
- 因果関係が時制で適切に表現されているか?
まとめ
時制による一貫性は、主節の時制基準と論理的な時間関係で判断できます。
今回紹介したテクニックを覚えれば、Part5での時制問題は確実に得点源になります。
特に「過去主節→過去従節」「時間副詞との一致」「文脈の統一」の3つは絶対にマスターしてくださいね!