Part5で文法的には正しいのに、なぜか違和感のある選択肢に迷ったことはありませんか?
「make a decision」は自然だけど、「do a decision」は不自然。どちらも文法的には可能なのに、なぜ違うのでしょうか?
実は、これが意味的共起(コロケーション)の問題で、730点以上を目指すには語と語の自然な組み合わせを理解することが不可欠なんです。
今回は、Part5で年間約6-10問出題される意味的共起を、ビジネス英語での実例も含めて完全マスターしていきましょう!
意味的共起(コロケーション)とは
まず、コロケーションの基本概念を理解しましょう。
コロケーションの定義
コロケーション(Collocation) = 語と語の自然で慣用的な組み合わせ
例:
- ✅ make a decision(決定を下す)
 - ❌ do a decision(文法的には可能だが不自然)
 - ✅ take a shower(シャワーを浴びる)
 - ❌ make a shower(文法的には可能だが不自然)
 
日常生活で例えると、料理の組み合わせのようなものです。 「ご飯と味噌汁」は自然だけど、「ご飯とコーンスープ」は文法的には可能でも不自然ですよね。
つまり、言語には自然で慣用的な組み合わせがあり、それを知っているかどうかで英語の自然さが決まるんです。
ビジネス英語での重要なコロケーションパターン
TOEICで頻出するビジネス関連のコロケーションを分類して整理しました。
会議・意思決定系コロケーション
make系の組み合わせ
- make a decision(決定を下す)
 - make a choice(選択をする)
 - make a recommendation(推奨する)
 - make a proposal(提案をする)
 - make an appointment(約束を取る)
 
take系の組み合わせ
- take action(行動を取る)
 - take measures(対策を講じる)
 - take responsibility(責任を取る)
 - take the initiative(主導権を握る)
 - take advantage(利用する)
 
reach系の組み合わせ
- reach a decision(決定に達する)
 - reach an agreement(合意に達する)
 - reach a conclusion(結論に達する)
 - reach a compromise(妥協に達する)
 
ビジネス業績・成果系コロケーション
achieve系の組み合わせ
- achieve goals(目標を達成する)
 - achieve success(成功を収める)
 - achieve results(結果を出す)
 - achieve targets(目標値を達成する)
 
meet系の組み合わせ
- meet deadlines(締切を守る)
 - meet requirements(要件を満たす)
 - meet expectations(期待に応える)
 - meet standards(基準を満たす)
 
exceed系の組み合わせ
- exceed expectations(期待を上回る)
 - exceed targets(目標を上回る)
 - exceed budgets(予算を超える)
 
問題解決・改善系コロケーション
solve系の組み合わせ
- solve problems(問題を解決する)
 - solve issues(課題を解決する)
 - solve difficulties(困難を解決する)
 
address系の組み合わせ
- address concerns(懸念に対処する)
 - address issues(問題に取り組む)
 - address challenges(課題に対応する)
 
improve系の組み合わせ
- improve performance(業績を改善する)
 - improve efficiency(効率を向上させる)
 - improve quality(品質を改善する)
 
Part5での出題パターン
コロケーションは、Part5で主に4つのパターンで出題されます。
パターン1:動詞選択問題
例題:
The board will _____ a final decision at tomorrow's meeting.
(A) do
(B) make
(C) take
(D) have
正解は(B)です。 「make a decision」が正しいコロケーションです。
パターン2:名詞選択問題
例題:
We need to take immediate _____ to address this issue.
(A) action
(B) activity
(C) operation
(D) performance
正解は(A)です。 「take action」が自然なコロケーションです。
パターン3:前置詞を含むコロケーション
例題:
The company succeeded _____ reaching its annual targets.
(A) in
(B) on
(C) at
(D) for
正解は(A)です。 「succeed in doing」が正しいコロケーションです。
パターン4:形容詞+名詞のコロケーション
例題:
The project requires _____ attention to detail.
(A) near
(B) close
(C) tight
(D) sharp
正解は(B)です。 「close attention」が自然なコロケーションです。
間違えやすいコロケーション
日本人学習者がよく間違えるコロケーションを整理しました。
よくある間違い1:make vs do の使い分け
正しいmake系:
- ✅ make a mistake(間違いをする)
 - ✅ make progress(進歩する)
 - ✅ make an effort(努力する)
 
正しいdo系:
- ✅ do business(商売をする)
 - ✅ do research(研究をする)
 - ✅ do work(仕事をする)
 
よくある間違い:
- ❌ do a mistake → ✅ make a mistake
 - ❌ make homework → ✅ do homework
 
よくある間違い2:前置詞とのコロケーション
正しい組み合わせ:
- ✅ depend on(~に依存する)
 - ✅ consist of(~から成る)
 - ✅ concentrate on(~に集中する)
 
よくある間違い:
- ❌ depend from → ✅ depend on
 - ❌ consist with → ✅ consist of
 
よくある間違い3:形容詞+名詞のコロケーション
正しい組み合わせ:
- ✅ strong coffee(濃いコーヒー)
 - ✅ heavy rain(激しい雨)
 - ✅ high prices(高い価格)
 
よくある間違い:
- ❌ powerful coffee → ✅ strong coffee
 - ❌ big rain → ✅ heavy rain
 
ビジネス英語での実践的コロケーション
実際のビジネスシーンでよく使われるコロケーションを場面別に整理しました。
プロジェクト管理でのコロケーション
進捗管理:
- monitor progress(進捗を監視する)
 - track performance(業績を追跡する)
 - review results(結果を検討する)
 - assess risks(リスクを評価する)
 
スケジュール管理:
- set deadlines(締切を設定する)
 - extend timelines(期限を延長する)
 - meet milestones(マイルストーンを達成する)
 - adjust schedules(スケジュールを調整する)
 
営業・マーケティングでのコロケーション
顧客関係:
- build relationships(関係を築く)
 - maintain contacts(連絡を維持する)
 - strengthen partnerships(パートナーシップを強化する)
 - develop networks(ネットワークを発展させる)
 
売上・業績:
- boost sales(売上を押し上げる)
 - increase revenue(収益を増加させる)
 - expand markets(市場を拡大する)
 - capture opportunities(機会を捉える)
 
財務・予算管理でのコロケーション
予算関連:
- allocate budget(予算を配分する)
 - cut costs(コストを削減する)
 - reduce expenses(費用を削減する)
 - control spending(支出を管理する)
 
投資・資金:
- raise funds(資金を調達する)
 - secure financing(融資を確保する)
 - invest capital(資本を投資する)
 - generate returns(利益を生み出す)
 
コロケーションの覚え方
効率的にコロケーションを習得する方法をご紹介します。
方法1:動詞中心の分類学習
make系をまとめて覚える:
- make a decision, make a choice, make a mistake, make progress, make an effort
 
take系をまとめて覚える:
- take action, take responsibility, take advantage, take measures, take the initiative
 
方法2:意味分野別の学習
ビジネス会議関連:
- attend meetings, chair meetings, schedule meetings, postpone meetings
 
問題解決関連:
- identify problems, solve issues, address concerns, resolve conflicts
 
方法3:実文書での確認
実際のビジネス文書で頻出するコロケーションを確認:
- メール、報告書、提案書での使用例
 - 自然な組み合わせの感覚を養う
 
方法4:コロケーション辞書の活用
コロケーション専門辞書での確認:
- 語と語の自然な組み合わせを調べる
 - 類似表現との使い分けを学習
 
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:The marketing team needs to _____ a comprehensive strategy for the new product launch.
(A) make
(B) do
(C) develop
(D) create
考えてみてくださいね。
正解は(C)です!
「develop a strategy」が最も自然なコロケーションです。「strategy」との組み合わせでは「develop」が最適です。 「make」や「create」も可能ですが、ビジネス文脈では「develop」がより適切です。
問題2:We must _____ immediate action to prevent further delays.
(A) make
(B) take
(C) do
(D) have
正解は(B)です!
「take action」が正しいコロケーションです。「action」という名詞には「take」動詞が自然に組み合わさります。 「make action」や「do action」は不自然な表現です。
高得点のためのコロケーション戦略
730点以上を目指すための学習戦略をご紹介します。
戦略1:頻出パターンの優先学習
- ビジネス英語でよく使われるコロケーションを重点的に
 - make/take/do系の基本パターンを完全習得
 - 動詞+名詞の組み合わせを中心に学習
 
戦略2:文脈での自然さの判断
- 文法的正しさだけでなく自然さを重視
 - ビジネス文書での実用性を考慮
 - native speakerの感覚に近づける
 
戦略3:類似語の使い分け習得
- 似た意味の動詞でも組み合わせる名詞が異なる
 - 微妙な意味の違いによる使い分け
 - フォーマル度による選択
 
コロケーションのレベル別学習
600点レベル:基本コロケーション
- make a decision, take action, solve problems
 - 最も頻出する組み合わせを確実に
 
730点レベル:ビジネスコロケーション
- achieve targets, exceed expectations, address concerns
 - ビジネス特有の表現を習得
 
860点レベル:高度なコロケーション
- foster innovation, leverage resources, optimize processes
 - より sophisticated な表現を使いこなす
 
まとめ
意味的共起をマスターするポイントは、語と語の自然な組み合わせを理解することです。
重要なコロケーションパターン:
- make系:decision, choice, mistake, progress
 - take系:action, responsibility, advantage, measures
 - meet系:deadlines, requirements, expectations
 - achieve系:goals, success, results, targets
 
これらの自然な組み合わせを理解すれば、Part5での語彙問題で直感的に正解を選べるようになり、730点以上の高得点が見えてきます。
ぜひ今日から意識的にコロケーションを学習して、より自然で説得力のあるビジネス英語を身につけてくださいね!



