Part5で「turn on the light」と「turn the light on」のような句動詞の語順で迷ったことはありませんか?
「どっちでもいいんじゃない?」「代名詞だと語順が変わるって聞いたけど...」と悩んでしまう方も多いでしょう。
実は、句動詞には明確な分離ルールがあり、目的語の種類や文脈によって語順が決まります。
今回は、TOEIC Part5で頻出する句動詞の分離ルールを、目的語の位置による違いと共に完全にマスターしていきましょう。
句動詞の分離ルールの基本を理解しよう
まず、句動詞の分離とは何かを整理しましょう。
句動詞とは、**動詞+副詞(粒子)**で構成される表現のことです。 この副詞部分を「動詞と目的語の間に挟むかどうか」が分離ルールの核心です。
基本パターン:
- 分離型:turn on → turn the light on / turn on the light
- 非分離型:look after → look after the children(分離不可)
日常生活で例えると、「電気をつける」を「電気を・つける」と「つける・電気を」のどちらで言うかの違いです。
Part5での出題パターン
句動詞の分離ルールは、Part5で年間約5-7問出題される重要分野です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:語順の選択
正しい句動詞の語順を選ぶ問題です。
例題:
Please turn _____ the proposal before the meeting.
(A) in
(B) on in
(C) in on
(D) into
正解は(A)です。 turn inは分離可能で、目的語が名詞の場合は両方の語順が可能です。
パターン2:代名詞目的語での語順
代名詞が目的語の場合の特別ルールを問う問題です。
パターン3:意味による使い分け
分離の有無で意味が変わる句動詞の問題です。
分離可能な句動詞の完全ルール
基本概念:動詞と副詞の間に目的語を挟める
ルール1:名詞目的語の場合
両方の語順が可能:
-
turn on(つける)
- turn on the light ✅
- turn the light on ✅
-
turn off(消す)
- turn off the computer ✅
- turn the computer off ✅
-
pick up(拾う、迎えに行く)
- pick up the phone ✅
- pick the phone up ✅
-
put on(着る)
- put on your jacket ✅
- put your jacket on ✅
-
take off(脱ぐ、離陸する)
- take off your shoes ✅
- take your shoes off ✅
ルール2:代名詞目的語の場合
必ず分離する(代名詞が間に入る):
- turn it on ✅ / turn on it ❌
- turn it off ✅ / turn off it ❌
- pick it up ✅ / pick up it ❌
- put it on ✅ / put on it ❌
- take it off ✅ / take off it ❌
重要ポイント:
代名詞目的語は必ず動詞と副詞の間に置きます。
ルール3:長い名詞句の場合
通常は分離しない:
❌ turn the expensive new LED light that we bought yesterday on
✅ turn on the expensive new LED light that we bought yesterday
長い名詞句の場合は、分離しない方が自然です。
分離不可能な句動詞の完全ルール
基本概念:動詞と前置詞が密接に結合している
タイプ1:動詞+前置詞
絶対に分離できない:
-
look after(世話をする)
- look after the children ✅
- look the children after ❌
-
look for(探す)
- look for my keys ✅
- look my keys for ❌
-
deal with(対処する)
- deal with the problem ✅
- deal the problem with ❌
-
rely on(頼る)
- rely on our team ✅
- rely our team on ❌
-
consist of(〜から成る)
- consist of three parts ✅
- consist three parts of ❌
タイプ2:3語の句動詞
全体で1つの意味を持つ:
-
look forward to(楽しみにする)
- look forward to the meeting ✅
-
get along with(仲良くする)
- get along with colleagues ✅
-
come up with(思いつく)
- come up with ideas ✅
-
put up with(我慢する)
- put up with noise ✅
意味による分離の違い
同じ句動詞でも、意味によって分離ルールが変わる場合があります。
ケース1:phrasal verb vs prepositional verb
turn on(分離可能)vs turn on(分離不可能)
-
分離可能:「電源を入れる」
- turn on the TV / turn the TV on ✅
-
分離不可能:「〜に依存する」
- His success turns on timing. ✅
- His success turns timing on. ❌
ケース2:文字通りの意味 vs 慣用的意味
pick up の例:
-
文字通り「拾う」(分離可能)
- pick up the book / pick the book up ✅
-
慣用的「迎えに行く」(分離可能)
- pick up Mary / pick Mary up ✅
-
慣用的「習得する」(分離可能)
- pick up English / pick English up ✅
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいポイントです。
間違い1:代名詞の位置
❌ turn on it ✅ turn it on
代名詞は必ず動詞と副詞の間に置きます。
間違い2:分離不可能な句動詞の分離
❌ look the children after ✅ look after the children
前置詞を含む句動詞は分離できません。
間違い3:意味の混同
❌ He turned the offer on. (断った、の意味で) ✅ He turned down the offer.
意味に応じて正しい句動詞を選ぶ必要があります。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:Could you turn _____ the music? It's too loud.
(A) down
(B) down it
(C) it down
(D) off it
どうでしょうか?
正解は(A)です!
目的語「the music」が省略されており、「音量を下げる」という意味でturn downが適切です。
問題2:She picked _____ at the airport yesterday.
(A) up him
(B) him up
(C) up he
(D) he up
正解は(B)です!
代名詞目的語「him」は必ず動詞と副詞の間に置くため、「picked him up」が正解です。
実戦での判断テクニック
本番で素早く判断する方法です。
テクニック1:目的語タイプ判断
- 代名詞なら分離必須(2秒)
- 名詞なら両方可能(1秒)
- 長い名詞句なら非分離推奨(1秒)
テクニック2:粒子タイプ判断
副詞っぽい→分離可能
- up, down, on, off, in, out
前置詞っぽい→分離不可能
- after, for, with, at, about
テクニック3:意味確認
具体的な動作→分離可能 抽象的な関係→分離不可能
TOEIC頻出の分離可能句動詞
Part5でよく出る分離可能な句動詞を覚えましょう。
ビジネス関連
-
turn in(提出する)
- turn in the report / turn the report in
-
fill out(記入する)
- fill out the form / fill the form out
-
hand in(提出する)
- hand in the application / hand the application in
-
set up(設置する、設立する)
- set up the meeting / set the meeting up
-
call off(中止する)
- call off the event / call the event off
日常動作関連
-
put away(片付ける)
- put away the documents / put the documents away
-
take out(取り出す)
- take out the files / take the files out
-
bring back(持ち帰る)
- bring back the materials / bring the materials back
-
send out(送付する)
- send out invitations / send invitations out
TOEIC頻出の分離不可能句動詞
Part5でよく出る分離不可能な句動詞も覚えましょう。
ビジネス関連
-
deal with(対処する)
- deal with customers
-
focus on(集中する)
- focus on quality
-
rely on(依存する)
- rely on technology
-
consist of(構成される)
- consist of five departments
-
result in(結果として生じる)
- result in success
人間関係関連
-
get along with(仲良くする)
- get along with colleagues
-
look after(世話をする)
- look after clients
-
look forward to(楽しみにする)
- look forward to the conference
上級者向けの微妙な違い
さらに深い理解のために。
ニュアンスの違い
分離 vs 非分離での微妙な違い:
- turn on the light(一般的、中性的)
- turn the light on(より強調的、命令的)
文体による選択
フォーマル文書:
- 非分離型が好まれる傾向
- turn on the system(推奨)
カジュアル文書:
- 分離型も自然
- turn the system on(OK)
地域による違い
アメリカ英語:
- 分離型をより頻繁に使用
イギリス英語:
- 非分離型をやや好む傾向
まとめ
句動詞の分離ルールは、目的語の種類と句動詞のタイプで決まります。
今回紹介したルールを覚えれば、Part5での句動詞問題は確実に得点源になります。
特に「代名詞は必ず分離」「前置詞系は分離不可」の2つのルールは絶対に覚えてくださいね!