Part5で「it」「there」「what」などが出てきて、「これって何の役割?」と混乱してしまうことはありませんか?
実は、形式名詞(機能語)と内容語(実質語)には明確な役割の違いがあり、それを理解すれば文構造を正確に把握して確実に正解できるようになります。
今回は、英語の文構造における機能語と実質語の役割を通じて、Part5で確実に得点する方法をお伝えします。
形式名詞と内容語の基本を理解しよう
形式名詞と内容語を簡単に言うと、「文法的な役割を担う語」と「意味的な内容を担う語」の違いです。
例えば、以下の文を比較してください。
形式名詞(機能語)の例
- It is important to complete the project on time. (itは形式主語で、実際の主語は"to complete the project on time")
内容語(実質語)の例
- The deadline is important to meet. (deadlineは具体的な意味を持つ内容語)
Part5での形式名詞・内容語の出題傾向
形式名詞と内容語の問題は、Part5で年間約8-10問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:形式主語itの選択
真主語を後に置く構文での形式主語の判断問題です。
例題:
_____ is essential that all employees attend the safety training.
(A) It
(B) This
(C) That
(D) What
正解は(A)です。 that節を真主語とする場合は、形式主語itを使います。
パターン2:形式目的語itの使用
真目的語を後に置く構文での形式目的語の選択です。
例題:
The manager made _____ clear that overtime work should be minimized.
(A) it
(B) this
(C) that
(D) what
正解は(A)です。 that節を真目的語とする場合は、形式目的語itを使います。
パターン3:存在文のthereの判断
存在を表すthere構文の適切な使用を問う問題です。
例題:
_____ are several reasons why the project was delayed.
(A) It
(B) There
(C) This
(D) That
正解は(B)です。 「理由がある」という存在を表すにはthere構文を使います。
パターン4:関係代名詞whatの選択
名詞節を作る関係代名詞whatの使用を判断する問題です。
例題:
_____ the CEO announced surprised everyone at the meeting.
(A) That
(B) Which
(C) What
(D) When
正解は(C)です。 「CEOが発表したこと」という名詞節にはwhatを使います。
パターン5:内容語の適切な選択
具体的な意味を持つ内容語の選択問題です。
例題:
The _____ of the new policy will be evaluated after six months.
(A) thing
(B) matter
(C) effectiveness
(D) situation
正解は(C)です。 政策の「効果」という具体的な内容を表すeffectivenessが適切です。
機能語(形式名詞)の種類と役割
Part5で重要な機能語の種類と使い方を理解しましょう。
形式主語it
基本構文:It + be動詞 + 形容詞 + that節/to不定詞
よく使われるパターン
- It is important that...(〜することが重要だ)
- It is necessary to...(〜することが必要だ)
- It is obvious that...(〜であることは明らかだ)
- It is surprising that...(〜であることは驚きだ)
例文
- It is crucial that we meet the deadline.
- It is advisable to review the contract carefully.
形式目的語it
基本構文:主語 + 動詞 + it + 形容詞 + that節/to不定詞
よく使われる動詞
- make it clear that...(〜であることを明確にする)
- find it difficult to...(〜することが困難だとわかる)
- consider it important that...(〜であることが重要だと考える)
- think it necessary to...(〜することが必要だと思う)
例文
- We made it clear that quality is our priority.
- I find it challenging to balance work and life.
存在文のthere
基本構文:There + be動詞 + 主語
主な用途
- There is/are(〜がある/いる)
- There was/were(〜があった/いた)
- There will be(〜があるだろう)
- There have been(〜があった)
例文
- There are three main reasons for the delay.
- There will be significant changes next year.
関係代名詞what
基本用法:先行詞を含む関係代名詞
主なパターン
- What + 主語 + 動詞(〜すること)
- What + 動詞(〜されること)
例文
- What he said was very helpful.
- What we need is more time.
実質語(内容語)の特徴
具体的な意味を持つ実質語の選択基準です。
名詞の実質語
具体的な概念を表す
- effectiveness(効果)
- performance(業績)
- implementation(実施)
- assessment(評価)
抽象的だが明確な意味を持つ
- strategy(戦略)
- objective(目標)
- challenge(課題)
- opportunity(機会)
動詞の実質語
具体的な行動を表す
- implement(実施する)
- evaluate(評価する)
- coordinate(調整する)
- facilitate(促進する)
形容詞の実質語
明確な性質を表す
- effective(効果的な)
- efficient(効率的な)
- comprehensive(包括的な)
- innovative(革新的な)
文構造による判断基準
機能語と実質語の適切な選択基準です。
基準1:文法的完結性
文法的に不完全な場合 → 機能語が必要
- _ is important that we finish on time. (形式主語itが必要)
文法的に完全な場合 → 実質語を選択
- The _ is important for our success. (具体的な名詞が必要)
基準2:意味的内容
意味が重要でない場合 → 機能語
- It doesn't matter what color it is. (itは形式的)
意味が重要な場合 → 実質語
- The effectiveness doesn't depend on the color. (effectivenessは実質的)
基準3:後続要素の存在
that節やto不定詞が続く場合 → 機能語
- It is essential that...
- We made it clear that...
修飾語や前置詞句が続く場合 → 実質語
- The success of the project...
- The implementation in our department...
基準4:文体的適切性
フォーマルな文書 → より具体的な実質語を好む
- The effectiveness of the policy...
- The implementation of the system...
一般的な文書 → 機能語も多用
- It is important that...
- There are several reasons...
よく間違える判断ポイント
Part5で特に注意が必要な判断ポイントです。
ポイント1:this vs. it
this:前文の内容を指す
- The project was delayed. This caused problems.
it:形式的な役割
- It is clear that the project was delayed.
ポイント2:that vs. what
that:接続詞(内容を導入)
- I know that he is coming.
what:関係代名詞(先行詞を含む)
- I know what he said.
ポイント3:there vs. it (天候・時間)
there:存在文
- There is a meeting at 3 PM.
it:天候・時間・距離
- It is 3 PM now.
- It is raining outside.
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:_____ is recommended that all participants arrive 15 minutes early.
(A) It
(B) This
(C) That
(D) What
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
that節を真主語とする構文なので、形式主語itが必要です。
問題2:The team found _____ challenging to complete the project within budget.
(A) it
(B) this
(C) that
(D) what
正解は(A)です!
to不定詞を真目的語とする構文なので、形式目的語itを使います。
上級者向けの微細な判断
730点以上を目指す方向けの高度な使い分けです。
複雑な構文での判断
強調構文
- It is the deadline that we need to meet.
- It was John who made the suggestion.
分裂文
- What we need is more time.
- What happened was unexpected.
ビジネス文書での傾向
契約書・正式文書
- より具体的な実質語を多用
- 曖昧性を避けるため機能語は最小限
メール・報告書
- バランスの取れた使用
- 読みやすさを重視
まとめ
形式名詞と内容語の使い分けは、「文法的役割」と「意味的内容」を意識することが重要です。
この記事で紹介した4つの判断基準を使えば、Part5での機能語・実質語の選択問題で確実に正解できるようになります。
特に、形式主語・形式目的語のitと存在文のthereの使い分けを確実に覚えることで、文構造の理解が大幅に向上しますよ!
次回のTOEICでは、機能語と実質語の役割を意識して自信を持って解答してくださいね!