Part5で「manage」「management」「manager」などの類似語が選択肢に並んでいて、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?
実は、基本形(語幹)と派生形(接辞付き)には明確な組み合わせルールがあり、それを理解すれば文法的に正しい語形を確実に選択できるようになります。
今回は、語幹と接辞の体系的な組み合わせルールを通じて、Part5で確実に得点する方法をお伝えします。
基本形と派生形の基本を理解しよう
基本形と派生形を簡単に言うと、「語根(コア部分)」と「語根+接辞(拡張部分)」の関係です。
例えば、「work」という語根を考えてください。
基本形(語幹):work
派生形:
- worker(働く人)
- working(働いている)
- workable(実行可能な)
- workplace(職場)
これらは以下のような構造になっています。
語幹(work)+ 接辞
├─ work + er → worker(名詞:人)
├─ work + ing → working(動名詞・現在分詞)
├─ work + able → workable(形容詞:可能)
└─ work + place → workplace(名詞:場所)
Part5での基本形・派生形の出題傾向
基本形と派生形の問題は、Part5で年間約12-15問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:品詞の適切な選択
文中での品詞の役割に応じた語形選択です。
例題:
The _____ of the new system exceeded all expectations.
(A) perform
(B) performance
(C) performer
(D) performing
正解は(B)です。 「〜の」の後には名詞が来るので、performanceが適切です。
パターン2:形容詞の語尾選択
形容詞を作る接辞の適切な選択問題です。
例題:
The proposal seems _____ given the current budget constraints.
(A) feasible
(B) feasibly
(C) feasibility
(D) feasibleness
正解は(A)です。 「seems」の後には形容詞が来るので、feasibleが正解です。
パターン3:副詞の語尾判断
動詞や形容詞を修飾する副詞の選択です。
例題:
The team worked _____ to meet the tight deadline.
(A) efficient
(B) efficiency
(C) efficiently
(D) efficiencies
正解は(C)です。 動詞workedを修飾するので、副詞efficientlyが適切です。
パターン4:人を表す名詞
職業や役割を表す語の選択問題です。
例題:
The conference _____ provided detailed information about the schedule.
(A) organize
(B) organizer
(C) organization
(D) organizational
正解は(B)です。 「会議の主催者」という意味で、organizerが正解です。
パターン5:抽象名詞の選択
概念や状態を表す抽象名詞の判断問題です。
例題:
The _____ of the new policy will be evaluated quarterly.
(A) effective
(B) effectively
(C) effectiveness
(D) effector
正解は(C)です。 「政策の効果」という抽象概念を表すeffectivenessが適切です。
接辞の種類と機能
語幹に付く接辞の種類と品詞変化の規則を理解しましょう。
名詞を作る接辞
人を表す接辞
-
-er/-or:動作する人
- manage → manager(管理者)
- edit → editor(編集者)
- visit → visitor(訪問者)
-
-ist:専門家・従事者
- economy → economist(経済学者)
- science → scientist(科学者)
-
-ant/-ent:行為者
- assist → assistant(助手)
- depend → dependent(扶養家族)
抽象概念を表す接辞
-
-tion/-sion:行為・状態
- implement → implementation(実施)
- discuss → discussion(議論)
- decide → decision(決定)
-
-ment:結果・手段
- develop → development(開発)
- manage → management(管理)
- agree → agreement(合意)
-
-ness:性質・状態
- effective → effectiveness(効果)
- aware → awareness(認識)
-
-ity/-ty:性質・状態
- possible → possibility(可能性)
- responsible → responsibility(責任)
形容詞を作る接辞
可能性を表す接辞
- -able/-ible:〜できる
- manage → manageable(管理可能な)
- access → accessible(アクセス可能な)
性質を表す接辞
-
-ive:〜の性質を持つ
- effect → effective(効果的な)
- product → productive(生産的な)
-
-ous:〜に満ちた
- fame → famous(有名な)
- danger → dangerous(危険な)
-
-al:〜の・〜に関する
- nation → national(国家の)
- profession → professional(専門の)
-
-ic:〜の・〜的な
- economy → economic(経済の)
- strategy → strategic(戦略的な)
副詞を作る接辞
方法・様態を表す接辞
- -ly:〜に(最も一般的)
- quick → quickly(素早く)
- efficient → efficiently(効率的に)
- professional → professionally(専門的に)
動詞を作る接辞
行為を表す接辞
-
-ize/-ise:〜化する
- modern → modernize(近代化する)
- organ → organize(組織する)
-
-fy:〜にする
- simple → simplify(簡素化する)
- class → classify(分類する)
-
-en:〜にする・〜になる
- strong → strengthen(強化する)
- wide → widen(広げる)
語幹の音変化ルール
接辞を付ける際の語幹の変化パターンです。
語尾変化のルール
y → i の変化
- happy → happiness
- easy → easily
- busy → business
語尾子音の重複
- prefer → preferred, preference
- occur → occurred, occurrence
- begin → beginning, beginner
無音のe の脱落
- manage → manageable, management
- create → creation, creative
- complete → completion, completely
語幹の音変化
強勢移動による変化
- photograph → photography
- economy → economic
- democracy → democratic
語根の意味変化
- receive → reception(語幹:recept-)
- conceive → conception(語幹:concept-)
- perceive → perception(語幹:percept-)
文中での品詞判断テクニック
正しい語形を選ぶための実践的判断法です。
テクニック1:文の構造分析
主語の位置
- The _ of the project is crucial. → 冠詞の後なので名詞が必要
述語の位置
- The system operates _. → 動詞の後なので副詞が必要
修飾語の位置
- We need _ solutions. → 名詞の前なので形容詞が必要
テクニック2:前後の語句との関係
前置詞の後
- by + 名詞
- with + 名詞
- for + 名詞
冠詞の後
- the + 名詞
- a/an + 名詞
動詞の前
- 副詞 + 動詞
- 助動詞 + 動詞
テクニック3:語尾による品詞予測
名詞語尾の確認
- -tion, -sion, -ment, -ness, -ity
形容詞語尾の確認
- -able, -ible, -ive, -ous, -al, -ic
副詞語尾の確認
- -ly(ほぼ確実に副詞)
テクニック4:意味による判断
人 vs. 概念
- manager(人)vs. management(概念)
- organizer(人)vs. organization(概念)
状態 vs. 行為
- effectiveness(状態)vs. implementation(行為)
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The _____ reviewed all applications carefully before making a decision.
(A) commit
(B) committee
(C) commitment
(D) committed
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「The」の後で主語の位置なので名詞が必要。「委員会」という意味のcommitteeが適切です。
問題2:All employees must complete the training _____.
(A) success
(B) successful
(C) successfully
(D) successive
正解は(C)です!
動詞completeを修飾するので副詞successfullyが正解です。
頻出語根と派生パターン
Part5でよく出題される語根の派生パターンです。
manage系列
語根:manage
- 動詞:manage(管理する)
- 名詞:manager(管理者)、management(管理)
- 形容詞:manageable(管理可能な)
effect系列
語根:effect
- 名詞:effect(効果)
- 動詞:affect(影響する)
- 形容詞:effective(効果的な)
- 副詞:effectively(効果的に)
organize系列
語根:organize
- 動詞:organize(組織する)
- 名詞:organizer(主催者)、organization(組織)
- 形容詞:organizational(組織の)
develop系列
語根:develop
- 動詞:develop(開発する)
- 名詞:developer(開発者)、development(開発)
- 形容詞:developmental(発達の)
上級者向けの複雑な派生
730点以上を目指す方向けの高度な語形変化です。
ラテン語系語根
spect-(見る)
- inspect → inspection, inspector
- respect → respectful, respectively
- prospect → prospective, prospectively
mit-/miss-(送る)
- submit → submission, submissive
- permit → permission, permissible
- commit → commitment, committee
ギリシャ語系語根
graph-(書く)
- photograph → photography, photographer
- biography → biographical, biographer
log-(言葉・学問)
- technology → technological, technologist
- psychology → psychological, psychologist
まとめ
基本形と派生形の関係は、「語幹の意味」と「接辞の機能」を理解することが重要です。
この記事で紹介した接辞のルールと判断テクニックを使えば、Part5での語形変化問題で確実に正解できるようになります。
特に、文中での品詞の役割を正確に判断し、適切な接辞を選択することで、正答率が大幅に向上しますよ!
次回のTOEICでは、語幹と接辞の組み合わせルールを活用して自信を持って解答してくださいね!