Part5で「The project was completed _.」を見て「successly?successfully?」と迷ったことはありませんか?
「この語幹にはこの接辞は付けられるの?語形成のルールがよく分からない...」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、接辞の付加には明確な形態的制約があり、そのルールさえ覚えれば迷うことなく正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約7問出題される接辞の付加可能性を、分かりやすくお伝えします。
形態的制約の基本を理解しよう
形態的制約を簡単に説明すると、「語幹と接辞の組み合わせには決まったルールがある」ということです。
例えば、日本語でも「走る」に「-さ」を付けて「走りさ」とは言いませんが、「速い」に「-さ」を付けて「速さ」とは言いますよね。
これと同じように、英語でも語幹の種類によって付けられる接辞が決まっており、無制限に組み合わせることはできないんです。
TOEICでは、この語形成ルールの知識が品詞問題を解く鍵となります。
Part5での接辞付加出題パターン
接辞の付加可能性は、Part5で年間約7問出題される重要な分野です。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:副詞形成(-ly)
最も頻出するのが、形容詞に-lyを付けて副詞を作るパターンです。
例題:
The team worked _____ to meet the deadline.
(A) effective
(B) effectively
(C) effectiveness
(D) effectual
正解は(B)です。 動詞「worked」を修飾する副詞が必要で、「effective + ly = effectively」が正解です。
パターン2:名詞形成(-tion、-ness、-ment)
動詞や形容詞から名詞を作る接辞のパターンもあります。
パターン3:形容詞形成(-able、-ful、-less)
名詞や動詞から形容詞を作る接辞のパターンです。
パターン4:否定形成(un-、in-、dis-)
否定の接頭辞の付加可能性を問うパターンもあります。
主要接辞の付加ルール
重要な接辞とその付加ルールを詳しく見ていきましょう。
副詞形成:-ly
基本ルール:
形容詞 + ly = 副詞
正規の付加:
- quick → quickly(速く)
- careful → carefully(注意深く)
- effective → effectively(効果的に)
- successful → successfully(成功して)
特殊変化:
- easy → easily(-y → -ily)
- simple → simply(-le → -ly)
- true → truly(-e を削除)
- whole → wholly(-le → -lly)
例外(-lyが付かない副詞):
- fast → fast(fastly は誤り)
- hard → hard(hardly は「ほとんど〜ない」)
- late → late(lately は「最近」)
名詞形成:-tion/-sion
基本ルール:
動詞 + tion/sion = 名詞
-tion型:
- create → creation(創造)
- educate → education(教育)
- organize → organization(組織化)
- complete → completion(完了)
-sion型:
- decide → decision(決定)
- expand → expansion(拡張)
- comprehend → comprehension(理解)
- extend → extension(延長)
語幹の変化:
- permit → permission(t → ss)
- admit → admission(t → ss)
- compete → competition(e削除)
形容詞形成:-able/-ible
基本ルール:
動詞 + able/ible = 形容詞
-able型(一般的):
- accept → acceptable(受け入れ可能な)
- depend → dependable(信頼できる)
- predict → predictable(予測可能な)
- reason → reasonable(合理的な)
-ible型(限定的):
- access → accessible(アクセス可能な)
- respond → responsible(責任のある)
- sense → sensible(分別のある)
- flex → flexible(柔軟な)
否定接頭辞:un-、in-、dis-
un-(最も一般的):
- happy → unhappy(不幸な)
- successful → unsuccessful(失敗の)
- acceptable → unacceptable(受け入れられない)
in-(ラテン語系):
- complete → incomplete(不完全な)
- correct → incorrect(間違った)
- sufficient → insufficient(不十分な)
dis-(動詞・名詞に多い):
- agree → disagree(同意しない)
- appear → disappear(消える)
- advantage → disadvantage(不利)
瞬時判断テクニック
接辞の付加可能性を素早く判断する方法を紹介します。
テクニック1:語幹の品詞を確認(3秒)
まず、語幹がどの品詞かを確認します。
形容詞 + ly → 副詞
動詞 + tion → 名詞
動詞 + able → 形容詞
テクニック2:音韻的制約をチェック(2秒)
発音しやすさから判断します。
× successly(発音困難)
○ successfully(発音しやすい)
テクニック3:頻出パターンを暗記(1秒)
よく出る組み合わせは瞬時に判断できるよう暗記しておきます。
success → successful → successfully
effect → effective → effectively
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントを整理しました。
間違い1:-lyの不正確な付加
間違った例:
❌ The project was completed successly.
正しい例:
✅ The project was completed successfully.
(success → successful → successfully)
間違い2:語幹の変化を無視
間違った例:
❌ The decision was very importation.
正しい例:
✅ The decision was very important.
(importance は名詞、important は形容詞)
間違い3:例外語彙の誤用
間違った例:
❌ Please work hardly on this project.
正しい例:
✅ Please work hard on this project.
(hard の副詞形は hard、hardly は「ほとんど〜ない」)
頻出語形成パターン
TOEICでよく出る語形成パターンを整理しました。
ビジネス頻出語彙
success 系:
- success(名詞)→ successful(形容詞)→ successfully(副詞)
- success(名詞)→ unsuccessful(形容詞)→ unsuccessfully(副詞)
effect 系:
- effect(名詞)→ effective(形容詞)→ effectively(副詞)
- effect(名詞)→ ineffective(形容詞)→ ineffectively(副詞)
manage 系:
- manage(動詞)→ management(名詞)→ manager(名詞)
- manage(動詞)→ manageable(形容詞)→ manageably(副詞)
学術・技術頻出語彙
analyze 系:
- analyze(動詞)→ analysis(名詞)→ analytical(形容詞)
- analyze(動詞)→ analyst(名詞)→ analytically(副詞)
develop 系:
- develop(動詞)→ development(名詞)→ developer(名詞)
- develop(動詞)→ developmental(形容詞)→ developmentally(副詞)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:次の文で適切な語形はどれでしょうか?
The new system operates _____ than the old one.
(A) efficient
(B) efficiency
(C) efficiently
(D) inefficient
形態的制約を考えて答えてみてくださいね。
正解は(C) efficientlyです!
解答プロセス:
- 動詞「operates」を修飾 → 副詞が必要
- efficient(形容詞)+ ly → efficiently(副詞)
問題2:次の文で適切な語形はどれでしょうか?
The _____ of the project depends on team cooperation.
(A) succeed
(B) success
(C) successful
(D) successfully
正解は(B) successです!
解答プロセス:
- 冠詞「The」の後 → 名詞が必要
- succeed(動詞)→ success(名詞)
語形成の規則性と例外
語形成には規則性がありますが、重要な例外も存在します。
規則的な語形成
三段活用パターン:
動詞 → 名詞 → 形容詞 → 副詞
create → creation → creative → creatively
educate → education → educational → educationally
重要な例外
不規則な語形成:
long → length(名詞)→ lengthy(形容詞)
strong → strength(名詞)→ strengthen(動詞)
wide → width(名詞)→ widen(動詞)
同形語(品詞が同じ形):
fast(形容詞・副詞)
hard(形容詞・副詞)
early(形容詞・副詞)
実戦での時短テクニック
接辞問題を効率的に解くコツを紹介します。
テクニック1:文中の位置から品詞を特定
語の位置から必要な品詞を瞬時に判断しましょう。
テクニック2:語幹を見極める
選択肢から共通の語幹を見つけて、適切な接辞を選びます。
テクニック3:音韻的自然さをチェック
発音して自然かどうかで最終判断をします。
まとめ
接辞の付加可能性のポイントは、語幹の品詞と接辞の組み合わせルールを理解することです。
主要なルール:
- 形容詞 + ly → 副詞
- 動詞 + tion → 名詞
- 動詞 + able → 形容詞
- 語幹 + 否定接頭辞 → 否定語
瞬時判断のコツ:
- 語幹の品詞確認(3秒)
- 音韻的制約チェック(2秒)
- 頻出パターン照合(1秒)
これらのルールとテクニックをマスターすれば、Part5での語形成問題は確実に得点源になります。
特に頻出語彙(success、effect、manage など)の語形成パターンは完全に覚えておきましょう。
ぜひ今日から実践して、語形成の知識でスコアアップを目指してくださいね!


