Part5で「The project _ be completed by next week」を見て「must?should?will?」と迷ったことはありませんか?
「どれも『〜だろう』という意味に見えるけど、どのニュアンスが適切なの?」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、モダリティ表現には話者の態度を示す20の明確な方法があり、そのパターンさえ覚えれば迷うことなく正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約12問出題されるモダリティ表現を、分かりやすくお伝えします。
モダリティ表現の基本を理解しよう
モダリティ表現を簡単に説明すると、「話者の気持ちや態度を表す表現」です。
例えば、「雨が降る」という事実に対して:
- 「雨が降るだろう」(推測)
- 「雨が降るかもしれない」(可能性)
- 「雨が降るべきだ」(必要性)
のように、話者がその事実をどう捉えているかを表現するのがモダリティです。
TOEICでは、このような話者の態度の違いを正確に理解し、適切な表現を選ぶことが求められます。
Part5でのモダリティ表現出題パターン
モダリティ表現は、Part5で年間約12問出題される最重要分野の一つです。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:可能性の程度
最も頻出するのが、可能性の高低を表すモダリティの使い分けです。
例題:
The new product _____ be successful based on market research.
(A) will
(B) would
(C) should
(D) might
正解は(C)です。 市場調査に基づく根拠のある予測なので「should」が適切です。
パターン2:義務・必要性の強さ
must、should、ought toなど義務や必要性の強さを問うパターンもあります。
パターン3:丁寧さのレベル
would、couldなど丁寧度による使い分けパターンです。
パターン4:推測の根拠
根拠の有無による推測表現の選択パターンもあります。
パターン5:時制との組み合わせ
過去・現在・未来との組み合わせによる適切な選択パターンです。
20の話者態度表現方法
モダリティを20種類に分類して詳しく見ていきましょう。
【可能性を表すモダリティ】
1. 確実性(100%)- will
The meeting will start at 2 PM.
(会議は午後2時に始まります)
→ 確定事実
2. 強い確信(90%)- must
He must be the new manager.
(彼は新しいマネージャーに違いない)
→ 論理的確信
3. 根拠のある予測(80%)- should
The project should be completed on time.
(プロジェクトは予定通り完了するはずです)
→ 根拠に基づく予測
4. 可能性(50%)- may/might
It may rain tomorrow.
(明日は雨が降るかもしれません)
→ 可能性の示唆
5. 低い可能性(20%)- could
It could be a technical issue.
(技術的な問題かもしれません)
→ 低い可能性
【必要性・義務を表すモダリティ】
6. 強い義務(100%)- must
All employees must attend the training.
(全従業員は研修に参加しなければならない)
→ 強制的義務
7. 一般的義務(80%)- should
We should review the contract carefully.
(契約書を注意深く確認すべきです)
→ 推奨される行動
8. 丁寧な義務(70%)- ought to
You ought to inform the client immediately.
(すぐに顧客に知らせるべきです)
→ 道徳的義務
9. 必要性(60%)- need to
We need to finish this by Friday.
(金曜日までにこれを終える必要があります)
→ 実用的必要性
10. 弱い提案(40%)- had better
You had better check the data again.
(データをもう一度確認した方がいいです)
→ 忠告・警告
【能力・許可を表すモダリティ】
11. 一般的能力 - can
She can speak three languages.
(彼女は3つの言語を話せます)
→ 一般的能力
12. 過去の能力 - could
I could finish the report yesterday.
(昨日レポートを終えることができました)
→ 過去の特定能力
13. 丁寧な依頼 - could
Could you please send me the file?
(ファイルを送っていただけますか?)
→ 丁寧な依頼
14. 許可 - may
You may leave early today.
(今日は早く帰ってもよいです)
→ 正式な許可
15. カジュアルな許可 - can
You can use my computer.
(私のコンピュータを使ってもいいです)
→ 非公式な許可
【意志・意図を表すモダリティ】
16. 強い意志 - will
I will complete this project successfully.
(このプロジェクトを必ず成功させます)
→ 決意・約束
17. 丁寧な意志 - would
I would like to propose a new idea.
(新しいアイデアを提案したいと思います)
→ 丁寧な希望表現
18. 習慣・傾向 - will/would
He will always arrive early.
(彼はいつも早く到着する)
→ 習慣的行動
【推測・判断を表すモダリティ】
19. 論理的推測 - must
The office must be closed now.
(オフィスは今閉まっているはずです)
→ 論理的判断
20. 控えめな推測 - might
There might be a delay in delivery.
(配達に遅れがあるかもしれません)
→ 控えめな推測
文脈による適切な選択
同じモダリティでも文脈によって意味が変わるため、適切な判断が必要です。
ビジネス文書での使い分け
正式な文書:
× The meeting can start at 2 PM.
○ The meeting will start at 2 PM.
(確実性を示すため「will」が適切)
提案・推奨:
× You must consider this option.
○ You should consider this option.
(強制ではなく推奨なので「should」が適切)
丁寧な依頼:
× Will you send me the report?
○ Could you send me the report?
(丁寧度から「could」が適切)
根拠の有無による選択
根拠がある場合:
Based on the data, sales should increase next quarter.
(データに基づいて、来四半期は売上が増加するはずです)
→ 根拠があるので「should」
根拠が不明確な場合:
Sales might increase next quarter.
(来四半期は売上が増加するかもしれません)
→ 不確実なので「might」
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントを整理しました。
間違い1:可能性の程度の誤判断
間違った例:
❌ The train might arrive at 3 PM.
(時刻表通りの確定時刻なのに「might」を使用)
正しい例:
✅ The train will arrive at 3 PM.
(確定事実なので「will」)
間違い2:義務の強さの誤認
間違った例:
❌ You should wear a helmet.
(工事現場での安全規則なのに「should」を使用)
正しい例:
✅ You must wear a helmet.
(強制的義務なので「must」)
間違い3:丁寧さレベルの不適切
間違った例:
❌ Will you help me?
(上司への依頼で直接的すぎる)
正しい例:
✅ Could you help me?
(丁寧な依頼表現)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:次の文で適切なモダリティはどれでしょうか?
Based on current trends, the market _____ continue to grow.
(A) will
(B) should
(C) might
(D) must
話者の態度を考えて答えてみてくださいね。
正解は(B) shouldです!
解答プロセス:
- 「Based on current trends」= 根拠がある
- 根拠に基づく予測 = should(80%程度の確信)
- 確定事実ではないので「will」は不適切
問題2:次の文で適切なモダリティはどれでしょうか?
All participants _____ register before the deadline.
(A) can
(B) may
(C) should
(D) must
正解は(D) mustです!
解答プロセス:
- 「All participants」= 全参加者
- 登録期限 = 強制的ルール
- 強い義務 = must(100%の義務)
## 実戦での判断テクニック
モダリティ問題を効率的に解くコツを紹介します。
### テクニック1:根拠の手がかりを探す
文中に根拠を示すキーワードがあるかチェックしましょう。
**根拠あり:**
- based on, according to, given that → should
- obviously, clearly → must
**根拠なし:**
- possibly, perhaps → might
- I think, maybe → could
### テクニック2:義務の強さを判断
文脈から義務の強さを読み取ります。
**強制的:**
- rules, regulations, law → must
- required, mandatory → must
**推奨:**
- recommended, advisable → should
- it's better to → should
### テクニック3:丁寧さレベルを確認
相手との関係や文書の性質から適切な丁寧度を選択します。
## ビジネス英語での実践活用
TOEICでよく出るビジネス場面でのモダリティ表現を紹介します。
### 会議・プレゼンテーション
We should consider expanding to Asian markets. (アジア市場への拡大を検討すべきです)
The results will be announced next week. (結果は来週発表されます)
This strategy might require additional resources. (この戦略には追加リソースが必要かもしれません)
### 顧客対応
We would be happy to assist you with this matter. (この件でお手伝いできれば幸いです)
You may contact us at any time. (いつでもお気軽にお問い合わせください)
The issue should be resolved within 24 hours. (問題は24時間以内に解決されるはずです)
### 社内コミュニケーション
All staff must complete the safety training. (全スタッフは安全研修を完了しなければなりません)
You could try a different approach. (別のアプローチを試してみてはいかがでしょうか)
The deadline might need to be extended. (期限を延長する必要があるかもしれません)
## まとめ
モダリティ表現のポイントは、**話者の態度を20の方法で適切に表現する**ことです。
主要カテゴリ:
- **可能性**:will(確実)→ must(強い確信)→ should(根拠予測)→ may/might(可能性)→ could(低い可能性)
- **義務**:must(強制)→ should(推奨)→ ought to(道徳的)→ need to(必要性)
- **能力・許可**:can/could(能力・許可)→ may(正式許可)
- **意志・推測**:will/would(意志)→ must/might(推測)
判断のコツ:
1. **根拠の有無**を確認
2. **義務の強さ**を判断
3. **丁寧さレベル**を選択
4. **文脈の適切性**をチェック
この20の方法をマスターすれば、Part5でのモダリティ問題は確実に得点源になります。
話者の微妙な態度の違いを理解することで、Part6、Part7の読解力向上にもつながります。
ぜひ今日から実践して、モダリティ表現の使い分けでスコアアップを目指してくださいね!