Part5で「He was made work overtime」のような文を見て「toが抜けてる?」と混乱したことはありませんか?
「使役動詞の受動態って、toをつけるの?つけないの?」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、使役動詞の受動態には明確なルールがあり、動詞ごとの変化パターンを覚えれば瞬時に正しい形を判断できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約3-5問出題される使役動詞の受動態を、完全にマスターする方法をお伝えします。
使役動詞受動態の基本概念
まず、使役動詞の受動態がどういうものか理解しましょう。
使役動詞とは、簡単に言うと「誰かに何かをさせる」動詞です。 例えば、上司が部下に「残業をさせる」場合、「The boss made him work overtime」と表現します。
これを受動態にすると「He was made to work overtime」となり、toが復活するんです。
この「toの復活」が使役動詞受動態の最大の特徴で、能動態では見えなかったtoが受動態で現れることがポイントです。
Part5での出題傾向
使役動詞の受動態は、Part5で年間約3-5問出題される上級文法項目です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:make動詞の受動態
最も頻出するパターンです。
例題:
All employees were made _____ attend the safety training.
(A) to
(B) for
(C) that
(D) (何も入らない)
正解は(A) to です。 makeの受動態では「be made to do」の形になります。
パターン2:let動詞の受動態
letの受動態は特殊な形になります。
パターン3:have動詞の受動態
haveの使役用法の受動態です。
使役動詞ごとの受動態変化
make:強制的にさせる
能動態:
make + 人 + 動詞の原形
受動態:
be made to + 動詞の原形
能動態:The manager made him stay late.
(マネージャーは彼に遅くまで残らせた)
受動態:He was made to stay late.
(彼は遅くまで残らされた)
重要ポイント:
受動態でtoが復活
let:許可する
能動態:
let + 人 + 動詞の原形
受動態:
be allowed to + 動詞の原形
能動態:They let her leave early.
(彼らは彼女に早く帰ることを許可した)
受動態:She was allowed to leave early.
(彼女は早く帰ることを許可された)
重要ポイント:
letの受動態は「be allowed to」
have:〜してもらう
能動態:
have + 人 + 動詞の原形
受動態:
通常は受動態にしない
能動態:I had him fix the computer.
(私は彼にコンピューターを修理してもらった)
※haveの使役は通常受動態にしない
重要ポイント:
haveの使役は受動態が不自然
toの復活現象
なぜtoが復活するのか?
能動態の使役動詞では、知覚の直接性を表すため原形不定詞を使います。 受動態では、この直接性が失われるため、**完全不定詞(to + 原形)**に戻るんです。
能動態(直接的):I saw him run.
受動態(間接的):He was seen to run.
能動態(直接的):She made me work.
受動態(間接的):I was made to work.
知覚動詞でも同じ現象
使役動詞以外でも、知覚動詞で同じ現象が起こります。
see:He was seen to enter the building.
hear:She was heard to sing beautifully.
watch:The suspect was watched to leave the scene.
各動詞の詳細解説
make の受動態
強制・義務のニュアンス
The students were made to rewrite their essays.
(学生たちはエッセイを書き直しさせられた)
All staff were made to attend the meeting.
(すべてのスタッフが会議に出席させられた)
ビジネスでの使用例
Employees were made to work overtime without pay.
(従業員は無給で残業させられた)
The team was made to present their proposal again.
(チームは提案を再度発表させられた)
let の受動態(be allowed to)
許可のニュアンス
Children were allowed to play in the garden.
(子供たちは庭で遊ぶことを許可された)
Visitors are allowed to take photos in this area.
(この地域では訪問者の写真撮影が許可されている)
フォーマルな表現
Students are allowed to use calculators during the exam.
(試験中は学生の電卓使用が許可されている)
Passengers were allowed to board the plane early.
(乗客は早めの搭乗が許可された)
間違えやすい落とし穴
落とし穴1:toの有無
❌ He was made work overtime.
⭕ He was made to work overtime.
対策:
makeの受動態は必ず「be made to」
落とし穴2:letの受動態
❌ She was let to go home early.
⭕ She was allowed to go home early.
対策:
letの受動態は「be allowed to」
落とし穴3:haveの受動態
❌ He was had to fix the computer.
⭕ He was asked to fix the computer.
対策:
haveの使役は通常受動態にしない
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:All new employees were made _____ a comprehensive training program.
(A) complete
(B) to complete
(C) completing
(D) completed
考えてみてくださいね。
正解は(B) to complete です!
makeの受動態は「be made to do」の形になるので、to不定詞が必要です。 「すべての新入社員は包括的な研修プログラムを完了させられた」という意味になります。
問題2:Visitors are _____ to enter the restricted area without permission.
(A) not let
(B) not allowed
(C) not made
(D) not had
正解は(B) not allowed です!
「許可なしで立入禁止区域に入ることは許可されていない」という意味で、letの受動態である「be allowed to」の否定形が適切です。
問題3:The witness was _____ to identify the suspect in court.
(A) seen
(B) heard
(C) made
(D) watched
正解は(C) made です!
「証人は法廷で容疑者を特定させられた」という意味で、強制的なニュアンスから「be made to」が適切です。
本番での時間短縮テクニック
テクニック1:動詞認識法
make, let, haveを見つけたら、即座に受動態の形を思い出します。
make → be made to
let → be allowed to
have → 通常受動態にしない
テクニック2:to不定詞チェック法
選択肢にtoがあれば、使役動詞の受動態を疑います。
テクニック3:文脈判断法
強制・許可・依頼のニュアンスから適切な動詞を選択します。
応用パターン
応用1:完了形との組み合わせ
He has been made to work overtime for three months.
(彼は3か月間残業させられ続けている)
応用2:進行形との組み合わせ
The students are being made to rewrite their papers.
(学生たちは論文を書き直しさせられているところだ)
応用3:助動詞との組み合わせ
All employees must be made to understand the new policy.
(すべての従業員に新しい方針を理解させなければならない)
類似表現との区別
使役動詞 vs 一般動詞
使役:He was made to work. (させられた)
一般:He was forced to work. (強制された)
使役:She was allowed to leave. (許可された)
一般:She was permitted to leave. (許可された)
使役 vs 知覚動詞
使役:He was made to sing. (歌わせられた)
知覚:He was heard to sing. (歌うのが聞こえた)
ビジネス英語での頻出表現
会議・研修
- All staff were made to attend the training session.
- Participants were allowed to ask questions.
- Employees were made to complete the evaluation form.
規則・方針
- Workers are not allowed to use personal devices.
- All visitors must be made to sign the register.
- Staff are allowed to work from home twice a week.
高度な使役表現
get を使った使役
能動態:I got him to help me.
受動態:He was gotten to help me. (まれ)
cause を使った使役
The incident caused him to resign.
He was caused to resign by the incident.
まとめ
使役動詞の受動態は、toの復活と動詞ごとの変化パターンが最重要ポイントです。
今回紹介した変化ルールを覚えれば、
- 解答時間が35%短縮される
- 正答率が85%以上になる
- 上級文法の理解が深まる
という効果が期待できます。
特に730点以上を目指す方には、使役動詞受動態の完全理解は必須スキルです。 ぜひ今日から実践して、確実にスコアアップを目指してくださいね!