Part5で行為者を表す名詞の接尾辞に迷ったことはありませんか?
「teacherなのかteachorなのか」「なぜactorでacterじゃないの?」と悩むこと、ありますよね。
実は、-erと-orの使い分けには明確なルールがあり、そのパターンを覚えれば5秒以内で確実に正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約12問出題される行為者名詞の完全攻略法をお伝えします。
行為者名詞とは何か
行為者名詞を簡単に説明すると、「〜する人」を表す職業や役割の呼び名のようなものです。
例えば、会社の組織図を想像してみてください。 「管理する人」「販売する人」「設計する人」など、それぞれの役割がありますね。
これと同じように、英語の行為者名詞は「動詞の動作を行う人」を表す名詞として重要な役割を果たすんです。
Part5での出題パターン
行為者名詞は、Part5で年間約12問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:接尾辞選択問題
最も頻出するのが、-erと-orの選択問題です。
例題:
The _____ will present the quarterly report tomorrow.
(A) manage
(B) manager
(C) managor
(D) management
正解は(B)です。 manageの行為者はmanagerだからです。
パターン2:語彙選択問題
適切な行為者名詞を選ぶ問題も頻出です。
パターン3:語形変化問題
動詞から行為者名詞への変化を問う問題もあります。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 語源による使い分け:ラテン語vs古英語・ゲルマン語の区別ができない
- 例外語の存在:一般ルールに当てはまらない語がある
- 類似語との混同:-er/-or以外の接尾辞との区別が曖昧
特に語源による使い分けは、多くの人が見落としがちです。
-er vs -orの使い分けルール完全版
では、実際の使い分けルールを見ていきましょう。
-er(古英語・ゲルマン語系)
基本特徴:
- より身近で日常的な語
- 古英語・ゲルマン語由来
- 語幹が短くシンプル
teach → teacher(教師)
manage → manager(管理者)
work → worker(労働者)
drive → driver(運転手)
write → writer(作家)
-or(ラテン語系)
基本特徴:
- より学術的・専門的な語
- ラテン語由来
- 語幹が比較的長い
act → actor(俳優)
direct → director(監督、取締役)
conduct → conductor(指揮者、車掌)
create → creator(創造者)
translate → translator(翻訳者)
語源による判別テクニック
テクニック1:語幹の特徴をチェック
-er系(古英語・ゲルマン語)
- 短い語幹:teach, work, play, sing
- 日常語:基本的な動作を表す
- 語尾パターン:-ーch/-ck/-ng/-ing
teacher, worker, player, singer, baker, maker
-or系(ラテン語)
- 長い語幹:conduct, translate, operate
- 専門語:学術的・技術的な動作
- 語尾パターン:-ct/-te/-ate
conductor, translator, operator, creator, educator
テクニック2:職業の性質で判別
-er(身近な職業)
farmer(農夫), builder(建築業者), seller(販売員)
teacher(教師), driver(運転手), manager(管理者)
-or(専門職・権威的職業)
doctor(医師), professor(教授), director(取締役)
actor(俳優), senator(上院議員), governor(州知事)
頻出語の完全リスト
-er語群(暗記必須)
職業・役職
manager(管理者), teacher(教師), worker(労働者)
designer(設計者), researcher(研究者), developer(開発者)
marketer(マーケター), programmer(プログラマー), engineer(技術者)
機械・装置
printer(プリンター), scanner(スキャナー), computer(コンピューター)
recorder(録音機), receiver(受信機), controller(制御装置)
-or語群(暗記必須)
専門職
doctor(医師), professor(教授), director(取締役)
actor(俳優), author(作家), editor(編集者)
advisor(顧問), supervisor(監督者), administrator(管理者)
法律・政治
senator(上院議員), governor(州知事), prosecutor(検察官)
counselor(カウンセラー), mediator(仲裁者), legislator(立法者)
例外語と特別ルール
両方存在する語
adviser = advisor(顧問)
adaptor = adapter(アダプター)
reflector = reflector(反射器)
意味が違う語
seller(販売員)vs vendor(業者)
builder(建築業者)vs constructor(建設業者)
特殊な形
emperor(皇帝)← empire
mayor(市長)← 特殊形
lawyer(弁護士)← law + yer
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new _____ will start working next Monday.
(A) employ
(B) employer
(C) employee
(D) employment
正解は(B)です!
「雇用する人」はemployerですね。employeeは「被雇用者」です。
問題2:Please contact the _____ for technical support.
(A) operate
(B) operator
(C) operation
(D) operative
正解は(B)です!
「操作する人」はoperatorです。ラテン語系なので-orが付きます。
実践的な覚え方
語源別グループ学習法
Step 1:-er語群(身近な語)
日常的な動作 → -er
teach/work/manage/drive → teacher/worker/manager/driver
Step 2:-or語群(専門的な語)
学術的・専門的な動作 → -or
act/direct/create/operate → actor/director/creator/operator
音韻記憶法
-er語群の音の特徴
- 短くて覚えやすい音
- 「〜する人」として親しみやすい
-or語群の音の特徴
- より響きが重厚
- 専門性を感じさせる音
まとめ
-er/-orの使い分けは、語源と職業の性質がポイントです。
今回紹介した判別テクニックを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
- -er:身近・日常的(古英語・ゲルマン語系)
- -or:専門的・学術的(ラテン語系)
- 判別:語幹の長さと職業の性質で見分ける
- 暗記:頻出語は語源別にグループ学習
ぜひ今日から実践して、行為者名詞問題を得点源にしてくださいね!