Part5で「agree → disagree」「advantage → disadvantage」のような語形変化が出てきたとき、なぜ「dis-」が付くと反対の意味になるのか疑問に思ったことはありませんか?
「dis-の付く単語が多すぎて覚えられない」「どの語にdis-が付けられるか分からない」という悩みを持つ学習者は多いです。
実は、接頭辞dis-には明確な意味とパターンがあり、それを理解することで語彙力を効率的に向上させることができます。
今回は、TOEICで年間約3-4問出題される語彙問題を攻略するため、dis-の用法を体系的に解説します。
接頭辞dis-とは?
接頭辞dis-を簡単に説明すると、語の前に付けて反対や否定の意味を作る語頭のことです。
ラテン語の「dis-」(離れて、分離して)が語源で、「反対」「否定」「分離」の意味を表します。
agree(同意する)→ disagree(同意しない)
advantage(利点)→ disadvantage(不利点)
スイッチで例えると: ONの状態(肯定的な意味)にdis-というスイッチを押すことで、OFF(否定的な意味)に変わるイメージです。
dis-の3つの基本的な意味
dis-は文脈によって以下の3つの意味を表します。
意味1:反対・否定(最も一般的) 意味2:分離・除去 意味3:完全に・徹底的に
意味1:反対・否定(90%のケース)
最も頻繁に使われるパターンです。
基本語 | dis-語 | 意味 |
---|---|---|
agree | disagree | 反対する |
like | dislike | 嫌う |
honest | dishonest | 不正直な |
comfort | discomfort | 不快 |
意味2:分離・除去
「離す」「取り除く」の意味です。
基本語 | dis-語 | 意味 |
---|---|---|
connect | disconnect | 切断する |
appear | disappear | 消える |
place | displace | 移動させる |
charge | discharge | 放電する |
意味3:完全に・徹底的に
強調の意味で使われることもあります。
基本語 | dis-語 | 意味 |
---|---|---|
cover | discover | 発見する |
close | disclose | 暴露する |
TOEICで頻出のdis-動詞20選
【頻出度★★★】必須の10動詞
1. disagree(反対する、同意しない)
基本語:
agree(同意する)
意味:
反対する、異議を唱える
I disagree with your proposal.
(あなたの提案に反対です)
2. disappear(消える、姿を消す)
基本語:
appear(現れる)
意味:
消える、見えなくなる
The problem will disappear soon.
(問題はすぐに解決するでしょう)
3. disappoint(失望させる、がっかりさせる)
基本語:
appoint(任命する)
意味:
期待を裏切る、失望させる
The results disappointed investors.
(結果は投資家をがっかりさせた)
4. discover(発見する、見つける)
基本語:
cover(覆う)
意味:
見つけ出す、発見する
We discovered a new market opportunity.
(新しい市場機会を発見した)
5. disconnect(切断する、接続を切る)
基本語:
connect(接続する)
意味:
切り離す、遮断する
Please disconnect the power before maintenance.
(メンテナンス前に電源を切断してください)
6. discourage(思いとどまらせる、落胆させる)
基本語:
encourage(励ます)
意味:
やる気をそぐ、妨げる
Don't let setbacks discourage you.
(挫折に落胆しないでください)
7. dismiss(解雇する、却下する)
基本語:
miss(逃す)
意味:
退ける、解散させる
The court dismissed the case.
(裁判所は事件を却下した)
8. display(表示する、陳列する)
基本語:
play(演じる)
意味:
見せる、展示する
The monitor displays real-time data.
(モニターはリアルタイムデータを表示する)
9. disturb(邪魔する、乱す)
基本語:
turb(混乱)
意味:
妨害する、動揺させる
Please don't disturb during the meeting.
(会議中は邪魔をしないでください)
10. discard(捨てる、廃棄する)
基本語:
card(カード)
意味:
処分する、破棄する
We should discard outdated equipment.
(時代遅れの機器は廃棄すべきです)
【頻出度★★】重要な10動詞
11. distribute(配布する、分配する)
意味:
配る、流通させる
12. distinguish(区別する、識別する)
意味:
見分ける、差別化する
13. distract(注意をそらす、気を散らす)
意味:
集中を妨げる
14. disrupt(混乱させる、中断する)
意味:
破綻させる、妨害する
15. displace(移動させる、取って代わる)
意味:
置き換える、追い出す
16. dispose(処分する、配置する)
意味:
始末する、整理する
17. dissolve(溶かす、解散する)
意味:
分解する、消滅させる
18. discuss(議論する、話し合う)
意味:
検討する、論じる
19. disclose(開示する、明かす)
意味:
暴露する、公表する
20. discharge(放出する、解雇する)
意味:
排出する、免職する
TOEICで頻出のdis-形容詞・名詞15選
形容詞
基本語 | dis-語 | 意味 |
---|---|---|
honest | dishonest | 不正直な |
satisfied | dissatisfied | 不満な |
similar | dissimilar | 似ていない |
organized | disorganized | 無秩序な |
loyal | disloyal | 不忠実な |
名詞
基本語 | dis-語 | 意味 |
---|---|---|
advantage | disadvantage | 不利点 |
comfort | discomfort | 不快感 |
order | disorder | 無秩序 |
agreement | disagreement | 不一致 |
approval | disapproval | 不承認 |
dis-を使う際の注意点
dis-を使う際の重要なポイントをお教えします。
注意点1:すべての語にdis-は付けられない
付けられる語:
agree → disagree
付けられない語:
good → ×disgood(badを使う)
注意点2:意味が変わる場合
discoverは「発見する」で、coverの反対ではありません。
注意点3:スペリング変化
一部の語では語幹が変化します:
- difficult → 否定形はeasy(×disdifficult)
TOEICでの出題パターン
dis-語彙は、Part5で年間約3-4問出題されます。
パターン1:適切な語の選択
文脈に適したdis-語を選ぶ問題です。
例題:
The new policy may _____ some employees who prefer flexible schedules.
(A) satisfy (B) dissatisfy (C) satisfaction (D) dissatisfaction
正解は(B)です。 「不満を与える可能性」という文脈でdissatisfyが適切です。
パターン2:品詞の識別
文の構造から必要な品詞を判断する問題です。
例題:
The _____ between the two proposals is significant.
(A) agree (B) disagree (C) agreement (D) disagreement
正解は(D)です。 冠詞theの後なので名詞が必要で、「違い」という意味でdisagreementが適切です。
パターン3:語彙の置き換え
同じ意味のdis-語を選ぶ問題です。
効率的な覚え方
dis-語を効率的に覚える方法をご紹介します。
1. 対義語ペアで覚える
基本語とdis-語をセットで覚える:
- agree ↔ disagree
- connect ↔ disconnect
- appear ↔ disappear
2. 意味グループで覚える
同じような意味のdis-語をまとめて覚える:
- 除去系: disconnect, disappear, discard
- 否定系: disagree, dislike, dishonest
3. 語源を意識して覚える
dis- = 離れて、反対にという語源を意識する。
4. 文脈で覚える
実際の文で使い方を覚える:
- The team disagrees on the strategy.
- We discovered a new solution.
ビジネス英語でのdis-語
TOEICでよく出るビジネス関連のdis-語をまとめました。
会議・議論
- disagree(反対する)
- discuss(議論する)
- dismiss(却下する)
問題・課題
- discover(発見する)
- disadvantage(不利点)
- disturb(妨害する)
システム・技術
- disconnect(切断する)
- display(表示する)
- disrupt(混乱させる)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The team members _____ on the best approach to the project.
(A) agree (B) disagree (C) agreement (D) disagreement
文の構造とdis-の意味を考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
主語(team members)の後に動詞が必要で、「意見が分かれている」という意味でdisagreeが適切です。 「チームメンバーはプロジェクトへの最良のアプローチについて意見が分かれている」という意味になります。
問題2:The new system will _____ many manual processes.
(A) place (B) displace (C) placement (D) displacement
正解は(B)です!
「手作業のプロセスを置き換える」という意味で、動詞displaceが適切です。 「新しいシステムは多くの手作業のプロセスを置き換えるでしょう」という意味になります。
まとめ
接頭辞dis-のポイントは、反対・否定の意味を理解することです。
この記事で紹介したdis-語を覚えれば、Part5での語彙問題の正答率が大幅に向上します。
- dis- = 反対・否定が基本
- 対義語ペアで効率的に学習
- 文脈で適切な語を選択
ぜひ今日から実践して、語彙力とスコアを同時にアップさせてくださいね!