Part5で「Even if it rains」「Even though it's expensive」のような表現が出てきたとき、なぜ違う接続詞を使うのか迷ったことはありませんか?
「どちらも『たとえ〜でも』という意味で同じに見える」「どの場面でどちらを使うべきか分からない」という悩みを持つ学習者は多いです。
実は、even ifとeven thoughには微妙だが重要な違いがあり、それを理解することで適切に使い分けられるようになります。
今回は、TOEICで年間約2-3問出題されるこの重要項目を、実践的な判断法とともに詳しく解説します。
譲歩を表す副詞節とは?
譲歩を表す副詞節を簡単に説明すると、「〜であっても、主節の内容は変わらない」ことを表す文です。
日本語の「たとえ〜でも」「〜にもかかわらず」に相当します。
Even if it rains, we will go. (たとえ雨が降っても、行きます)
Even though it's late, he's still working. (遅い時間にもかかわらず、彼はまだ働いている)
レストランでの注文に例えると: 「たとえ高くても、この料理を注文します」→ 価格に関係なく注文する意志 このように、条件や状況に左右されない強い意志や事実を表します。
even ifとeven thoughの基本的な違い
この2つの表現の違いを整理しましょう。
even if = 仮定の譲歩(起こるかどうか分からない仮定的な状況) even though = 事実の譲歩(実際に起こっている/起こった確実な事実)
天気を例にすると:
- even if:「たとえ雨が降っても」(降るかどうか分からない)
- even though:「雨が降っているにもかかわらず」(実際に降っている)
even ifの特徴と使用場面
even ifは仮定の譲歩を表します。
基本的な意味
「たとえ〜であっても」「〜だとしても」
まだ起こっていない仮定的な状況に対する譲歩を表します。
使用場面
1. 将来の可能性
Even if the price increases, we will continue the project.
(たとえ価格が上がっても、プロジェクトを続けます)
2. 仮定的な条件
Even if you work overtime, you might not finish on time.
(たとえ残業をしても、時間通りに終わらないかもしれません)
3. 極端な例での強調
Even if everyone disagrees, I believe this is the right decision.
(たとえ全員が反対しても、これが正しい決定だと信じています)
時制のパターン
現在形:一般的な仮定
Even if it rains, the event will continue.
過去形:現在の事実に反する仮定
Even if I had more time, I couldn't finish this project.
TOEICでの使用例
_____ the budget is reduced, we can still achieve our goals.
(A) Even if
(B) Even though
(C) However
(D) Therefore
将来の可能性なら(A)が適切です。
even thoughの特徴と使用場面
even thoughは事実の譲歩を表します。
基本的な意味
「〜にもかかわらず」「〜であるのに」
実際に起こっている/起こった事実に対する譲歩を表します。
使用場面
1. 現在の事実
Even though the market is challenging, our sales are growing.
(市場が困難であるにもかかわらず、売上は成長しています)
2. 過去の事実
Even though she worked hard, she didn't get the promotion.
(一生懸命働いたにもかかわらず、昇進できませんでした)
3. 明らかな事実との対比
Even though he is the youngest member, he leads the team effectively.
(最年少メンバーであるにもかかわらず、チームを効果的に率いています)
時制のパターン
現在形:現在の事実
Even though it's raining, they are playing outside.
過去形:過去の事実
Even though the meeting was scheduled for 2 PM, it started late.
TOEICでの使用例
_____ the company announced layoffs, employee morale remains high.
(A) Even if
(B) Even though
(C) Unless
(D) In case
実際に発表された事実なら(B)が適切です。
使い分けの判断基準
実際の問題で迷わないための判断基準をお教えします。
判断基準1:事実か仮定か
既に起こった/起こっている事実 → even though 起こるかどうか分からない仮定 → even if
判断基準2:文脈のキーワード
確実性を示す語(実際に、現在、昨日など) → even though 不確実性を示す語(もし、たとえ、万が一など) → even if
判断基準3:時制との関係
現在進行形・現在完了形 → 多くの場合 even though 仮定法・will文 → 多くの場合 even if
TOEICでの出題パターン
譲歩表現は、Part5で年間約2-3問出題されます。
パターン1:文脈による使い分け
文脈から適切な譲歩表現を選ぶ問題です。
例題:
_____ the new policy has been implemented, some employees are still confused.
(A) Even if
(B) Even though
(C) In case
(D) As long as
正解は(B)です。 「has been implemented」(実装されている)という事実があるので、even thoughが適切です。
パターン2:時制との組み合わせ
時制から適切な譲歩表現を判断する問題です。
例題:
_____ we receive additional funding, the project timeline will remain tight.
(A) Even if
(B) Even though
(C) While
(D) Since
正解は(A)です。 「receive」(受け取る)は将来の仮定なので、even ifが適切です。
ビジネス英語での実践的な使い分け
TOEICはビジネス英語のテストなので、職場での使い分けが重要です。
会議での使い分け
事実の譲歩:
Even though sales declined last quarter, we're optimistic.
仮定の譲歩:
Even if costs increase, we should proceed with the plan.
報告書での使い分け
事実の譲歩:
Even though the deadline was extended, the team finished early.
仮定の譲歩:
Even if market conditions worsen, our strategy remains viable.
プレゼンテーションでの使い分け
事実の譲歩:
Even though competition is fierce, we maintain market share.
仮定の譲歩:
Even if regulations change, our product will comply.
類似表現との比較
他の譲歩表現との違いも理解しておきましょう。
althoughとの違い
although:単純な譲歩 even though:強調された譲歩
Although it's expensive, I'll buy it. (高いけれど)
Even though it's expensive, I'll buy it. (高いにもかかわらず)
thoughとの違い
though:カジュアルな譲歩 even though:よりフォーマルで強調
It's difficult, though. (でも難しい)
Even though it's difficult, we'll try. (困難であるにもかかわらず)
in spite ofとの違い
even though + 節 in spite of + 名詞句
Even though it was raining, we went out.
In spite of the rain, we went out.
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
1. 時制による判断ミス
現在形でも事実を表す場合があることを見落とす。
Even though he works hard, he doesn't get promoted.
(現在の事実:一生懸命働いているという事実)
2. 文脈の読み取り不足
前後の文脈から事実か仮定かを判断できない。
3. 日本語の影響
「たとえ〜でも」をすべてeven ifと考えてしまう。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:_____ the presentation was well-prepared, the client seemed unimpressed.
(A) Even if
(B) Even though
(C) In case
(D) As if
事実か仮定かを考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「was well-prepared」(よく準備されていた)は過去の事実なので、even thoughが適切です。 「プレゼンテーションがよく準備されていたにもかかわらず、クライアントは感銘を受けていないようでした」という意味になります。
問題2:_____ we hire additional staff, we may not meet the deadline.
(A) Even if
(B) Even though
(C) While
(D) Since
正解は(A)です!
「hire」(雇う)は将来の仮定的な行動なので、even ifが適切です。 「たとえ追加スタッフを雇っても、締切に間に合わないかもしれません」という意味になります。
まとめ
even ifとeven thoughの使い分けのポイントは、事実か仮定かを正確に判断することです。
この記事で紹介した判断基準を使えば、Part5での正答率が確実に上がります。
- even if = 仮定の譲歩(起こるかどうか分からない)
- even though = 事実の譲歩(実際に起こっている/起こった)
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!