Part5で「As I was working」「While he was speaking」「When the meeting started」のような表現が出てきたとき、なぜ違う接続詞を使うのか迷ったことはありませんか?
「どれも『〜しているとき』という意味で同じに見える」「どの場面でどの接続詞を使うべきか分からない」という悩みを持つ学習者は多いです。
実は、as、while、whenには微妙だが重要なニュアンスの違いがあり、それを理解することで適切に使い分けられるようになります。
今回は、TOEICで年間約3-4問出題されるこの重要項目を、実践的な判断法とともに詳しく解説します。
同時性を表す接続詞とは?
同時性を表す接続詞を簡単に説明すると、主節と従属節の動作が同じ時間に起こることを表す語です。
日本語の「〜するとき」「〜している間に」「〜と同時に」に相当します。
As I walked to the office, I saw him. (オフィスに歩いて行く間に、彼を見た)
While she was presenting, the phone rang. (彼女が発表している間に、電話が鳴った)
When the meeting ended, everyone left. (会議が終わったとき、みんな帰った)
時計を例にすると: 同じ時刻を指している2つの針のように、2つの動作が同じタイミングで進行することを表します。
3つの接続詞の基本的な違い
継続性と瞬間性の観点から違いを整理しましょう。
as = 進行的同時性(動作が徐々に進行) while = 継続的同時性(長時間の継続) when = 瞬間的同時性(特定の瞬間)
映画のシーンで例えると:
- as:「歩きながら話す」(動作の進行)
- while:「待っている間に読書する」(長い継続)
- when:「ドアが開いた瞬間」(特定の時点)
asの特徴と使用場面
asは進行的同時性を表します。
基本的な意味
「〜するにつれて」「〜と同時に」
動作が時間と共に進行・変化していく様子を表します。
使用場面
1. 徐々に変化する動作
As the company grew, it hired more employees.
(会社が成長するにつれて、より多くの従業員を雇った)
2. 移動を伴う動作
As I walked through the office, I noticed the new equipment.
(オフィスを歩いて通る間に、新しい機器に気づいた)
3. 段階的な進行
As the presentation continued, the audience became more interested.
(プレゼンテーションが続くにつれて、聴衆はより興味を持つようになった)
時制のパターン
過去進行形との組み合わせが多い:
As he was explaining the concept, I took notes.
TOEICでの使用例
_____ the market research progressed, we identified new opportunities.
(A) As
(B) While
(C) When
(D) During
段階的な進行なら(A)が適切です。
whileの特徴と使用場面
whileは継続的同時性を表します。
基本的な意味
「〜している間」「〜する一方で」
比較的長い時間の継続や、対比を表します。
使用場面
1. 長時間の継続動作
While the team was working on the project, the manager handled client calls.
(チームがプロジェクトに取り組んでいる間、マネージャーは顧客からの電話に対応していた)
2. 背景となる状況
While the conference was taking place, we received several inquiries.
(会議が行われている間に、いくつかの問い合わせを受けた)
3. 対比的な同時性
While some employees work remotely, others prefer the office.
(一部の従業員は在宅勤務をする一方で、オフィスを好む人もいる)
時制のパターン
進行形との相性が良い:
While she was reviewing the documents, I prepared the presentation.
TOEICでの使用例
_____ the audit was being conducted, all departments cooperated fully.
(A) As
(B) While
(C) When
(D) Since
長期間の継続なら(B)が適切です。
whenの特徴と使用場面
whenは瞬間的同時性を表します。
基本的な意味
「〜するとき」「〜した瞬間」
特定の時点や瞬間的な出来事を表します。
使用場面
1. 特定の瞬間
When the CEO entered the room, everyone stood up.
(CEOが部屋に入った瞬間、みんな立ち上がった)
2. 完了した動作
When the project was completed, the team celebrated.
(プロジェクトが完了したとき、チームは祝った)
3. 習慣的な行動
When employees arrive late, they must sign a log.
(従業員が遅刻したときは、記録にサインしなければならない)
時制のパターン
単純時制との組み合わせが多い:
When the meeting started, she presented the agenda.
TOEICでの使用例
_____ the announcement was made, share prices immediately rose.
(A) As
(B) While
(C) When
(D) Before
瞬間的な出来事なら(C)が適切です。
使い分けの判断基準
実際の問題で迷わないための判断基準をお教えします。
判断基準1:動作の性質
徐々に変化・進行 → as 長時間継続 → while 瞬間的・特定時点 → when
判断基準2:時制との相性
進行形 → as/while 単純時制 → when 完了形 → when
判断基準3:文脈のキーワード
変化を表す語(grow, increase, develop) → as 継続を表す語(continue, remain, stay) → while 瞬間を表す語(suddenly, immediately, at once) → when
TOEICでの出題パターン
同時性を表す接続詞は、Part5で年間約3-4問出題されます。
パターン1:文脈による使い分け
文脈から適切な接続詞を選ぶ問題です。
例題:
_____ the company expanded internationally, it faced new challenges.
(A) As
(B) While
(C) When
(D) Since
正解は(A)です。 「expanded」(拡大した)は段階的な進行なので、asが適切です。
パターン2:時制との組み合わせ
時制から適切な接続詞を判断する問題です。
例題:
_____ the presentation was being prepared, the technical team tested the equipment.
(A) As
(B) While
(C) When
(D) During
正解は(B)です。 「was being prepared」(進行形)は継続的な動作なので、whileが適切です。
パターン3:瞬間性の判断
瞬間的な出来事かどうかを判断する問題です。
ビジネス英語での実践的な使い分け
TOEICはビジネス英語のテストなので、職場での使い分けが重要です。
会議での使い分け
段階的進行:
As we discussed each point, consensus emerged.
継続的背景:
While the meeting was in progress, urgent emails arrived.
瞬間的出来事:
When the decision was announced, everyone applauded.
報告書での使い分け
段階的変化:
As the quarter progressed, sales improved steadily.
継続的状況:
While the market remained volatile, our strategy proved effective.
特定時点:
When the new policy was implemented, productivity increased.
プレゼンテーションでの使い分け
進行的説明:
As we examine the data, patterns become clear.
背景情報:
While these challenges exist, opportunities abound.
重要な瞬間:
When we launched this product, market response was immediate.
時制との詳しい関係
各接続詞と時制の関係を詳しく見てみましょう。
asと時制
過去進行形:As I was walking, I met him. 現在進行形:As technology advances, work styles change. 完了進行形:As we have been expanding, costs have increased.
whileと時制
過去進行形:While she was working, he was studying. 現在進行形:While one team develops, another tests. 現在形(習慣):While some prefer email, others use chat.
whenと時制
過去形:When the alarm rang, everyone evacuated. 現在形(習慣):When problems occur, we address them immediately. 完了形:When the project has finished, we'll celebrate.
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
1. 日本語の影響
「〜するとき」をすべてwhenと考えてしまう。
改善例:
段階的変化 → as
長時間継続 → while
瞬間的出来事 → when
2. 時制の無視
時制を考慮せずに接続詞を選んでしまう。
3. 文脈の読み取り不足
動作の性質を正しく判断できない。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:_____ the economy recovered, unemployment rates gradually decreased.
(A) As
(B) While
(C) When
(D) Since
動作の性質を考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
「recovered」(回復した)と「gradually decreased」(徐々に減少した)は段階的な変化を表すので、asが適切です。 「経済が回復するにつれて、失業率は徐々に減少した」という意味になります。
問題2:_____ the board meeting was in session, all phone calls were redirected.
(A) As
(B) While
(C) When
(D) During
正解は(B)です!
「was in session」(開催中だった)は継続的な状況を表すので、whileが適切です。 「取締役会が開催されている間、すべての電話は転送された」という意味になります。
まとめ
同時性を表す接続詞の使い分けのポイントは、動作の性質と継続性を正確に判断することです。
この記事で紹介した判断基準を使えば、Part5での正答率が確実に上がります。
- as = 進行的同時性(徐々に変化)
- while = 継続的同時性(長時間継続)
- when = 瞬間的同時性(特定の瞬間)
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!