Part5で「so...that」構文が出ると、「soの後に何が来るんだっけ?」「suchとの違いは?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
so...that構文は「非常に〜なので〜だ」という程度と結果の関係を表す重要な構文ですが、実は3つの変形パターンがあり、それぞれ使い方が微妙に異なるんです。
この構文を完全に理解していないと、Part5の文構造問題で間違えてしまう可能性が高いです。
今回は、TOEIC Part5で確実に正解するためのso...that構文の基本形と3つの変形パターンを徹底解説します。
so...that構文の基本概念
so...that構文を簡単に説明すると、**「程度の高さがもたらす結果」**を表現する構文です。
レストランで食べた料理について「とても美味しかったので、また来たいと思った」と友人に話す場面を想像してください。
「とても美味しい」という程度が「また来たい」という結果を生み出した関係を表現するのがso...that構文です。
基本構造:
so + 形容詞/副詞 + that + 結果の文
基本の意味:
- 非常に〜なので〜だ
- あまりにも〜なので〜だ
基本パターン:so + 形容詞/副詞 + that
まず、最も基本的なパターンから見ていきましょう。
基本構造
主語 + 動詞 + so + 形容詞/副詞 + that + 主語 + 動詞
オフィスでの残業について「仕事がとても忙しくて、家に帰れなかった」と説明する場面を考えてください。 「忙しい」という程度が「帰れない」という結果につながった関係を表現しています。
形容詞を使った例
The presentation was so impressive that everyone applauded.
(プレゼンテーションがとても印象的だったので、皆が拍手した)
The product is so popular that it's always sold out.
(その製品はとても人気なので、いつも売り切れている)
The meeting was so long that some participants fell asleep.
(会議がとても長かったので、何人かの参加者が眠ってしまった)
副詞を使った例
She speaks so clearly that everyone can understand.
(彼女はとてもはっきりと話すので、皆が理解できる)
The team worked so efficiently that they finished ahead of schedule.
(チームはとても効率的に働いたので、予定より早く終わった)
He arrived so late that the meeting had already started.
(彼はとても遅く到着したので、会議はすでに始まっていた)
Part5での基本パターン
The software is _____ user-friendly that even beginners can operate it easily.
(A) so
(B) such
(C) very
(D) too
正解は(A)です。 形容詞user-friendlyの前にはsoを使い、that節で結果を表します。
変形パターン1:such...that構文
名詞を含む場合はsuchを使います。
such...thatの構造
such + (a/an) + 形容詞 + 名詞 + that + 結果の文
コンビニで新商品を見つけて「とても良いアイデアの商品なので、すぐにヒットしそうだ」と感想を述べる場面を考えてください。 「良いアイデアの商品」という名詞句を含む場合はsuchを使います。
such...thatの例文
可算名詞単数(a/an必要):
It was such an important meeting that all executives attended.
(とても重要な会議だったので、全ての役員が出席した)
He made such a good impression that he was hired immediately.
(とても良い印象を与えたので、すぐに採用された)
可算名詞複数(a/an不要):
They were such difficult questions that most students couldn't answer them.
(とても難しい質問だったので、ほとんどの学生が答えられなかった)
不可算名詞(a/an不要):
There was such heavy traffic that we were two hours late.
(とてもひどい渋滞だったので、2時間遅れた)
Part5でのsuch...thatパターン
The company received _____ positive feedback that they decided to expand the service.
(A) so
(B) such
(C) very
(D) too
正解は(B)です。 「positive feedback」という名詞句があるため、suchを使います。
変形パターン2:so many/much/few/little + that
数量を表す特別なパターンです。
数量表現でのso
so many + 可算名詞複数 + that
so much + 不可算名詞 + that
so few + 可算名詞複数 + that
so little + 不可算名詞 + that
オフィスでの忙しさについて「仕事がとても多くて、残業が必要だった」と報告する場面を考えてください。 数量の多さ・少なさが結果を生む場合の表現です。
数量表現の例文
so many(とてもたくさんの):
There were so many applicants that we had to extend the deadline.
(応募者がとても多かったので、締切を延長しなければならなかった)
so much(とてもたくさんの):
He has so much work that he can't take a vacation.
(彼はとても多くの仕事があるので、休暇を取れない)
so few(とても少ない):
So few people attended the seminar that it was cancelled.
(セミナーの参加者がとても少なかったので、中止になった)
so little(とても少ない):
There was so little time that we couldn't finish the project.
(時間がとても少なかったので、プロジェクトを終えられなかった)
Part5での数量パターン
The department received _____ many complaints that they had to hire additional staff.
(A) so
(B) such
(C) very
(D) too
正解は(A)です。 「many complaints」という数量表現にはsoを使います。
変形パターン3:強調・倒置形
より強調したい場合の変形です。
強調構文での変形
So + 形容詞/副詞 + be/助動詞 + 主語 + that...
重要なプレゼンテーションについて「とても重要だったので、全員が真剣に聞いていた」と強調して表現する場面を考えてください。 通常の語順を変えて強調するのが倒置形です。
強調・倒置の例文
通常の語順:
The proposal was so revolutionary that it changed the entire industry.
(その提案はとても革新的だったので、業界全体を変えた)
倒置による強調:
So revolutionary was the proposal that it changed the entire industry.
(その提案はとても革新的だったので、業界全体を変えた)
助動詞を含む倒置:
So quickly did she work that she finished in half the time.
(彼女はとても速く働いたので、半分の時間で終わった)
Part5での強調パターン
_____ impressed were the clients that they signed the contract immediately.
(A) So
(B) Such
(C) Very
(D) Too
正解は(A)です。 倒置による強調構文で、soが文頭に来ています。
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:15秒)
The new employee showed _____ dedication that she was promoted within six months.
(A) so
(B) such
(C) very
(D) too
新入社員の献身性について述べている文ですね。
正解は(B)です!
「dedication」は不可算名詞なので、「such + 形容詞 + 名詞 + that」の構文でsuchを使います。 「新入社員はとても献身的だったので、6ヶ月以内に昇進した」という意味になります。
練習問題2(制限時間:15秒)
The software is _____ complex that it requires extensive training.
(A) so
(B) such
(C) very
(D) too
ソフトウェアの複雑さについて述べている文ですね。
正解は(A)です!
「complex」は形容詞なので、「so + 形容詞 + that」の基本構文でsoを使います。 「ソフトウェアはとても複雑なので、広範囲な研修が必要だ」という意味になります。
so...thatと類似表現の違い
混同しやすい表現との違いを整理しましょう。
so...that vs too...to
so...that(結果を表す):
The task was so difficult that we couldn't complete it.
(課題がとても難しかったので、完成できなかった)
too...to(程度が過度で不可能):
The task was too difficult to complete.
(課題は難しすぎて完成できない)
友人との約束について「映画がとても面白かったので、時間を忘れた」(so...that)と「映画が面白すぎて時間を忘れた」(too...to)では、微妙にニュアンスが違います。
so...that vs in order that
so...that(結果):
He studied so hard that he passed the exam.
(とても一生懸命勉強したので、試験に合格した)
in order that(目的):
He studied hard in order that he might pass the exam.
(試験に合格するために一生懸命勉強した)
ビジネス英語でのso...that構文
TOEICはビジネス英語なので、実際のビジネス場面での使用例も重要です。
業績・成果の表現
The marketing campaign was so successful that sales increased by 300%.
(マーケティングキャンペーンがとても成功したので、売上が300%増加した)
The team worked so efficiently that they completed the project two weeks early.
(チームはとても効率的に働いたので、プロジェクトを2週間早く完了した)
問題・課題の表現
The system crash was so severe that all operations had to be suspended.
(システムクラッシュがとても深刻だったので、全ての業務を停止しなければならなかった)
There were so many technical issues that the product launch was delayed.
(技術的問題がとても多かったので、製品発売が延期された)
顧客満足・評価
The customer service was such high quality that client retention increased significantly.
(カスタマーサービスがとても高品質だったので、顧客維持率が大幅に向上した)
The presentation was so compelling that the board approved the budget immediately.
(プレゼンテーションがとても説得力があったので、取締役会は予算をすぐに承認した)
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:soとsuchの混同
❌ He is so good student that everyone likes him.
✅ He is such a good student that everyone likes him.
名詞がある場合はsuchを使用。
間違いパターン2:冠詞の忘れ
❌ It was such important meeting that all attended.
✅ It was such an important meeting that all attended.
可算名詞単数にはa/anが必要。
間違いパターン3:数量表現の間違い
❌ There were such many people that we couldn't enter.
✅ There were so many people that we couldn't enter.
数量表現(many, much, few, little)にはsoを使用。
間違いパターン4:倒置の語順ミス
❌ So was difficult the task that we gave up.
✅ So difficult was the task that we gave up.
倒置では形容詞/副詞が先に来る。
本番での解答テクニック
Part5で確実に正解するためのコツをお伝えします。
-
後ろに名詞があるかチェック
- 名詞あり → such
- 名詞なし(形容詞/副詞のみ) → so
-
数量表現を見分ける
- many, much, few, little → so
-
倒置構文を識別
- 文頭のSo + 形容詞/副詞 → 強調の倒置
-
that節の存在を確認
- 結果を表すthat節があることを確認
-
15秒ルールを守る
- 構文問題は比較的短時間で判断可能
まとめ
so...that構文は、程度と結果の関係を表現する重要な構文で、3つの変形パターンがあります。
今回紹介したパターンを理解すれば、
- Part5でのso...that構文問題の正答率が90%以上になる
- 複雑な文構造の理解が深まる
- ビジネス英語での表現力が向上する
という効果が期待できます。
基本形(so + 形容詞/副詞 + that)、such...that(名詞を含む場合)、数量表現(so many/much + that)、強調・倒置形の4つのパターンを確実にマスターして、スコアアップを目指しましょう!