Part5で文の構造が複雑に見える問題が出ると、「何かが省略されている?」と混乱してしまうこと、ありませんか?
「この文、何か足りない気がする...」「どこに動詞があるの?」と感じる方も多いはずです。
実は、英語の省略は明確なルールがあり、パターンを覚えれば瞬時に判断できるようになります。
今回は、Part5で頻出する省略表現を、文脈判断の技術と合わせて詳しく解説していきます。
明示と省略の基本を理解しよう
省略を簡単に説明すると、料理のレシピの短縮版のようなものです。
「玉ねぎを切って、フライパンで炒める」→「玉ねぎを切り、炒める」
このように、繰り返しや当然の部分を省くことで、文を効率的にするんです。
Part5では、このような「省略パターン」が年間約8-10問出題されます。
関係代名詞の省略
最も頻出する省略パターンです。
目的格の関係代名詞省略
目的格の関係代名詞(that, which, who, whom)は省略できます。
The report (___) she submitted was excellent.
(A) that
(B) which
(C) what
(D) 空欄(省略)
正解は(D)です。 目的格の関係代名詞は省略可能なので、空欄が正解です。
省略の見分け方:
- 関係詞の後に主語+動詞がある
- 先行詞が物なら which/that、人なら who/whom が省略可能
The book (which/that) I bought yesterday...
→ The book I bought yesterday...(省略形)
The person (who/whom) we met at the conference...
→ The person we met at the conference...(省略形)
主格の関係代名詞は省略不可
主格の関係代名詞は省略できません。
The employee _____ works in accounting is very helpful.
(A) 空欄
(B) who
(C) whom
(D) which
正解は(B)です。 主格の関係代名詞は省略できないので who が必要です。
不定詞・動名詞の省略
動詞の活用形に関する省略です。
to不定詞の省略
特定の動詞の後ではtoが省略されます。
The manager made us _____ overtime last week.
(A) to work
(B) work
(C) working
(D) worked
正解は(B)です。 make は原形不定詞(to なし)を取るので work が正解です。
原形不定詞を取る動詞(5文型):
- make:make someone do(〜に…させる)
- let:let someone do(〜に…させてあげる)
- have:have someone do(〜に…してもらう)
- help:help someone (to) do(〜が…するのを手伝う)
知覚動詞での省略
見る・聞くなどの動詞の後でも to が省略されます。
I saw her _____ the building.
(A) to enter
(B) enter
(C) entering
(D) entered
正解は(B)です。 知覚動詞 saw の後は原形不定詞なので enter が正解です。
知覚動詞:
- see/watch/observe(見る)
- hear/listen to(聞く)
- feel/notice(感じる)
助動詞・be動詞の省略
会話や非公式な文書でよく見られます。
助動詞の省略
will, would, can, could などが省略されることがあります。
The project (___) be completed by next month.
(A) will
(B) would
(C) can
(D) 空欄(文脈による)
この場合、文脈から適切な助動詞を判断する必要があります。
be動詞の省略
進行形や受動態で be が省略されることがあります。
The documents (___) being reviewed by the legal team.
(A) are
(B) is
(C) was
(D) 空欄
正解は(A)です。 documents は複数なので are being reviewed が完全形です。
分詞構文による省略
接続詞+主語+be動詞が省略される表現です。
現在分詞構文
〜しながら、〜なのでという意味になります。
_____ in the meeting, she couldn't answer the phone.
(A) Being
(B) Been
(C) Be
(D) Having been
正解は(A)です。 While she was being in the meeting の省略形なので Being が正解です。
現在分詞構文の作り方:
- While she was working → Working
- Because he was tired → Being tired
- If you turn left → Turning left
過去分詞構文
〜された、〜されてという受動的な意味になります。
_____ by the committee, the proposal was implemented.
(A) Approve
(B) Approved
(C) Approving
(D) Having approved
正解は(B)です。 After it was approved by the committee の省略形なので Approved が正解です。
比較構文での省略
than, as の後で省略が起こります。
than の後の省略
比較対象が明確な場合、動詞が省略されます。
This method is more efficient than the previous (___).
(A) one
(B) method
(C) one was
(D) 空欄
正解は(A)です。 the previous method は one で代用し、was は省略されます。
as の後の省略
同等比較で主語・動詞が省略されます。
She works as hard as her colleague (___).
(A) does
(B) works
(C) is
(D) 空欄
正解は(A)です。 her colleague works の works が does で代用されます。
疑問詞の省略
間接疑問文で疑問詞が省略されることがあります。
whether/if の省略
〜かどうかの意味で省略可能です。
I'm not sure (___) the meeting will be postponed.
(A) that
(B) whether
(C) if
(D) 空欄
正解は(B)または(C)です。 whether/if は省略できないので、空欄は不可です。
関係副詞の省略
where, when, why, how は時々省略されます。
This is the place (___) we first met.
(A) where
(B) when
(C) that
(D) 空欄
正解は(A)または(D)です。 関係副詞 where は省略可能です。
省略判断の3ステップ
Part5で素早く判断するコツです。
ステップ1:文の基本構造を確認
主語・動詞・目的語が揃っているかチェックします。
- 動詞がない → be動詞や助動詞の省略
- 目的語がない → 関係代名詞の省略
- 接続詞がない → 分詞構文
ステップ2:前後の文脈を見る
省略される理由を文脈から判断します。
- 繰り返し回避 → 代名詞や助動詞の省略
- 文の簡潔化 → 関係詞の省略
- 意味の明確性 → 分詞構文
ステップ3:文法的な制約を確認
省略可能な要素かどうか確認します。
- 主格の関係代名詞 → 省略不可
- 目的格の関係代名詞 → 省略可
- be動詞(進行形・受動態)→ 省略可(非公式)
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に注意すべき点です。
間違い1:主格関係代名詞の省略
❌ The person works here is my friend. ✅ The person who works here is my friend.
主格の関係代名詞は省略できません。
間違い2:原形不定詞の to 付加
❌ She made me to work overtime. ✅ She made me work overtime.
make の後は原形不定詞(to なし)です。
間違い3:分詞構文の主語不一致
❌ Walking to the station, the rain started. ✅ Walking to the station, I got caught in the rain.
分詞構文の主語は主文の主語と一致させます。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:The document _____ on the desk needs to be reviewed.
(A) placed
(B) placing
(C) to place
(D) place
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
which was placed on the desk の省略形で、過去分詞による修飾です。
問題2:I heard him _____ the song beautifully.
(A) to sing
(B) sing
(C) singing
(D) sung
正解は(B)です!
知覚動詞 heard の後は原形不定詞なので sing が正解です。
文脈判断のコツ
省略要素を特定するために:
-
文の基本要素をチェック
- S(主語)V(動詞)O(目的語)が揃っているか
-
修飾関係を確認
- 名詞を修飾する要素はないか
- 動詞を修飾する副詞句はないか
-
論理的なつながりを見る
- 前後の文との関係性
- 因果関係や時系列
まとめ
省略表現は明確なパターンがあり、文脈判断で確実に解けます。
今回紹介した技術を使えば、
- 複雑に見える文構造が瞬時に理解できる
- 省略問題での正答率が大幅に向上する
- より自然で効率的な英文が読めるようになる
という効果が期待できます。
ぜひ今日から、この「省略パターン認識」で文構造をマスターしてくださいね!