単文と複文のどちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか?
Part5で「The report _ submitted yesterday contains important data」のような問題を見ると、関係詞なのか分詞なのか判断に困ってしまいますよね。
実は、文の複雑さには明確なパターンがあり、それを理解すれば文構造を瞬時に判断できるようになります。
今回は、単文と複文を効果的に使い分ける実践的な技術をマスターしていきましょう。
単文と複文の基本概念
文構造の違いを簡単に理解するには、「情報の詰め込み方」で考えると分かりやすいです。
例えば、プレゼンテーションを想像してください。 単文:「売上が増加した。理由は新商品だ。」(シンプル・明確) 複文:「新商品によって売上が増加した。」(効率的・洗練)
英語でも同じように、情報をどうまとめるかで文の形が決まるんです。
Part5での文構造問題の出題パターン
単文・複文に関する文構造問題は、Part5で年間約6-8問出題される重要項目です。
主な出題パターンは以下の通りです。
パターン1:関係詞による複文化
関係代名詞・関係副詞で文を効率的につなげます。
例題:
The manager _____ hired last month has excellent leadership skills.
(A) which
(B) who
(C) when
(D) where
正解は(B)です。 人(manager)を先行詞とする関係代名詞なので、whoが適切です。
パターン2:接続詞による文の結合
従属接続詞で主文と従文を組み合わせます。
例題:
_____ the meeting was postponed, we decided to work on other projects.
(A) During
(B) Because
(C) Despite
(D) Through
正解は(B)です。 理由を表す従属節を導くので、Becauseが適切です。
パターン3:分詞構文による簡潔化
分詞構文で複雑な情報を簡潔に表現します。
例題:
_____ by the positive feedback, the team decided to expand the project.
(A) Encourage
(B) Encouraging
(C) Encouraged
(D) To encourage
正解は(C)です。 チームが励まされたという受動的関係なので、過去分詞Encouragedが適切です。
文構造を判断する4つの基準
実際の問題で適切な文構造を選ぶコツをお伝えします。
基準1:情報の関係性を分析
文中の情報がどのような関係にあるかを確認します。
因果関係
- Because(理由)→ 複文
- Therefore(結果)→ 単文の連続
時間関係
- When(時)→ 複文
- Then(次に)→ 単文の連続
対比関係
- Although(逆接)→ 複文
- However(対比)→ 単文の連続
基準2:主語の数を確認
文中に主語がいくつあるかで構造を判断します。
単文:主語1つ + 動詞1つ
The project was completed successfully.
複文:主語2つ以上 + 動詞2つ以上
The project that we started last year was completed successfully.
基準3:修飾関係を明確化
どの語がどの語を修飾するかで構造を決めます。
関係詞での修飾
The book which I bought yesterday → 名詞を詳しく説明
分詞での修飾
The book written by a famous author → 名詞を簡潔に修飾
基準4:文の目的を考慮
何を強調したいかで構造を選択します。
単文:各情報を独立して強調
複文:情報間の関係を重視
よくある文構造の間違いパターン
日本人学習者が特に注意すべきポイントを整理しました。
間違い1:関係詞の先行詞の見誤り
関係詞がどの名詞を修飾するかを正確に把握する必要があります。
× The company which employees are satisfied is successful.
○ The company whose employees are satisfied is successful.
(従業員が満足している会社)
間違い2:接続詞と前置詞の混同
文をつなぐか、語句をつなぐかで使い分けます。
× During the meeting was long, we took a break.
○ Because the meeting was long, we took a break.
(会議が長かったので、休憩を取った)
間違い3:分詞構文の主語の混同
分詞構文の意味上の主語を正確に把握する必要があります。
× Walking to the office, the rain started.
○ Walking to the office, I got caught in the rain.
(オフィスまで歩いていたら、雨に降られた)
実践問題で判断力をチェック
文構造の判断力を確認してみましょう。
問題1:The proposal _____ the board approved will be implemented next month.
(A) which
(B) what
(C) where
(D) when
分析のポイント:先行詞「proposal」と動詞「approved」の関係
正解は(A)です!
「proposal」(提案)を先行詞とし、「the board approved」という 完全な文で修飾するので、関係代名詞whichが適切です。
問題2:_____ carefully reviewing all applications, HR selected five candidates.
(A) Before
(B) After
(C) During
(D) Through
分析のポイント:時間的な順序関係
正解は(B)です!
「reviewing」(検討)の後に「selected」(選んだ)という 時系列なので、Afterが適切です。
高度な文構造パターン
より複雑な文構造の理解を深めてみましょう。
複合関係詞
whoever/whatever/whereverなど、より高度な関係詞です。
Whoever applies for this position must have five years of experience.
(この職に応募する人は誰でも5年の経験が必要です)
同格表現
that節で前の名詞を説明する構造です。
The fact that sales increased is encouraging.
(売上が増加したという事実は励みになります)
省略構造
関係詞や接続詞の省略で文を簡潔にします。
The book (that) I read yesterday was interesting.
(昨日読んだ本は面白かった)
ビジネス文書での効果的な使い分け
実際のビジネスシーンでの文構造選択を見てみましょう。
メールでの使い分け
簡潔な連絡(単文中心)
The meeting is at 3 PM. The location is Conference Room A. Please bring your laptop.
詳細な説明(複文活用)
The meeting, which starts at 3 PM in Conference Room A, will require participants to bring their laptops.
報告書での使い分け
単文:事実の羅列
Sales increased by 20%. Customer satisfaction improved. Market share expanded.
複文:関係性の説明
Sales increased by 20% because customer satisfaction improved, which led to market share expansion.
文構造選択の戦略的アプローチ
より効果的な文構造選択のためのアプローチです。
戦略1:読み手を意識
社内向け:複文で効率的に 社外向け:単文で明確に
戦略2:内容の重要度
重要事項:単文で強調 補足情報:複文で追加
戦略3:文書の長さ
短い文書:単文でインパクト 長い文書:複文で変化をつける
戦略4:専門性レベル
専門的内容:複文で詳細に 一般的内容:単文で分かりやすく
まとめ
単文と複文の使い分けのポイントは、情報の関係性と文の目的を正確に把握することです。
この記事で紹介した使い分け術を使えば、Part5での正答率が確実に向上します。
特に重要なのは:
- 情報の関係性を分析(因果・時間・対比)
- 主語の数で構造を判断
- 修飾関係を明確化
- 文の目的に応じた選択
ぜひ今日から実践して、文構造問題を得点源にしてくださいね!