Part5で「take care of」「make use of」「pay attention to」のような表現が出てきたとき、なぜ動詞と名詞の間に前置詞が入るのか疑問に思ったことはありませんか?
「動詞+名詞+前置詞の組み合わせが複雑すぎる」「どの前置詞を使うか覚えられない」という悩みを持つ学習者は多いです。
実は、これらの表現には一定のパターンがあり、それを理解することで効率的に習得できるようになります。
今回は、TOEICで年間約4-5問出題される動詞+名詞+前置詞の表現から、特に重要な30選を動詞別に体系的に解説します。
動詞+名詞+前置詞とは?
動詞+名詞+前置詞を簡単に説明すると、動詞+名詞+前置詞が一つのまとまりとなって特定の意味を表す表現のことです。
これは英語で「Verb + Noun + Preposition」と呼ばれ、慣用的な表現として使われます。
take(取る)+ care(注意)+ of(〜の)→ take care of(〜の世話をする)
make(作る)+ use(使用)+ of(〜の)→ make use of(〜を利用する)
料理のレシピで例えると: 材料A(動詞)+材料B(名詞)+調味料(前置詞)を組み合わせることで、特別な料理(慣用表現)が完成するイメージです。
動詞別定番表現30選
主要な動詞ごとに分類して、TOEIC頻出の表現を解説します。
【TAKE系】8選
1. take care of(世話をする、処理する)
意味:
面倒を見る、対処する
例文:
I'll take care of the arrangements.
(手配は私が行います)
2. take advantage of(利用する、活用する)
意味:
機会を活かす、便乗する
例文:
We should take advantage of this opportunity.
(この機会を活用すべきです)
3. take notice of(注意を払う、気づく)
意味:
注目する、認識する
例文:
Please take notice of the safety instructions.
(安全指示に注意を払ってください)
4. take charge of(責任を負う、担当する)
意味:
指揮を取る、管理する
例文:
She will take charge of the new project.
(彼女が新プロジェクトを担当します)
5. take account of(考慮する、勘定に入れる)
意味:
考慮に入れる、配慮する
例文:
We must take account of all factors.
(すべての要因を考慮しなければならない)
6. take part in(参加する)
意味:
加わる、関与する
例文:
All employees will take part in the training.
(全従業員が研修に参加します)
7. take place in/at(〜で起こる、開催される)
意味:
発生する、行われる
例文:
The meeting will take place in the conference room.
(会議は会議室で行われます)
8. take pride in(誇りに思う)
意味:
自慢に思う、誇らしく感じる
例文:
We take pride in our customer service.
(私たちは顧客サービスを誇りに思っています)
【MAKE系】6選
9. make use of(利用する、活用する)
意味:
使用する、役立てる
例文:
Make use of all available resources.
(利用可能な資源をすべて活用してください)
10. make sense of(理解する、意味を見出す)
意味:
理解する、納得する
例文:
I can't make sense of these instructions.
(この指示が理解できません)
11. make fun of(からかう、馬鹿にする)
意味:
嘲笑う、冗談にする
例文:
Don't make fun of his accent.
(彼のアクセントをからかってはいけません)
12. make room for(場所を空ける、余地を作る)
意味:
スペースを確保する
例文:
Please make room for the new equipment.
(新しい機器のために場所を空けてください)
13. make mention of(言及する、触れる)
意味:
述べる、話題にする
例文:
He made mention of the budget concerns.
(彼は予算の懸念について言及した)
14. make way for(道を譲る、場所を空ける)
意味:
通り道を作る、席を譲る
例文:
Old systems must make way for new technology.
(古いシステムは新技術に道を譲らなければならない)
【PAY系】4選
15. pay attention to(注意を払う)
意味:
注目する、集中する
例文:
Pay attention to the safety guidelines.
(安全ガイドラインに注意を払ってください)
16. pay respect to(敬意を表す)
意味:
尊敬の念を示す
例文:
We pay respect to our veteran employees.
(ベテラン従業員に敬意を表します)
17. pay tribute to(賛辞を送る、敬意を表す)
意味:
称賛する、功績を認める
例文:
The award pays tribute to his achievements.
(この賞は彼の功績に敬意を表しています)
18. pay visit to(訪問する)
意味:
訪れる、見舞う
例文:
The CEO will pay a visit to our branch.
(CEOが支店を訪問します)
【GIVE系】4選
19. give rise to(引き起こす、もたらす)
意味:
生じさせる、原因となる
例文:
This decision may give rise to complications.
(この決定は複雑な問題を引き起こすかもしれない)
20. give way to(道を譲る、取って代わられる)
意味:
席を譲る、後退する
例文:
Traditional methods gave way to digital solutions.
(従来の方法はデジタルソリューションに取って代わられた)
21. give thought to(考慮する、検討する)
意味:
思いを巡らす、熟考する
例文:
Please give thought to my proposal.
(私の提案を検討してください)
22. give credit to(功績を認める、信用を与える)
意味:
評価する、称賛する
例文:
We should give credit to the entire team.
(チーム全体を評価すべきです)
【PUT系】3選
23. put emphasis on(強調する、重点を置く)
意味:
重視する、力を入れる
例文:
The company puts emphasis on employee welfare.
(会社は従業員の福利を重視している)
24. put pressure on(圧力をかける、プレッシャーを与える)
意味:
強要する、催促する
例文:
Don't put too much pressure on yourself.
(自分にあまりプレッシャーをかけないでください)
25. put blame on(責任を問う、非難する)
意味:
責める、とがめる
例文:
You can't put all the blame on one person.
(一人だけを責めることはできません)
【GET系】3選
26. get hold of(手に入れる、連絡を取る)
意味:
入手する、つかまえる
例文:
I need to get hold of the latest report.
(最新のレポートを入手する必要があります)
27. get rid of(取り除く、処分する)
意味:
除去する、廃棄する
例文:
We need to get rid of outdated equipment.
(時代遅れの機器を処分する必要があります)
28. get control of(支配する、管理する)
意味:
制御する、掌握する
例文:
The new manager got control of the situation.
(新しいマネージャーが状況を掌握した)
【その他重要系】2選
29. keep track of(追跡する、記録する)
意味:
把握する、管理する
例文:
Keep track of your expenses during the trip.
(出張中の経費を記録してください)
30. lose sight of(見失う、忘れる)
意味:
見えなくなる、見落とす
例文:
Don't lose sight of our main objective.
(主要な目的を見失わないでください)
TOEICでの出題パターン
動詞+名詞+前置詞の表現は、Part5で年間約4-5問出題されます。
パターン1:適切な前置詞の選択
動詞と名詞は決まっていて、適切な前置詞を選ぶ問題です。
例題:
The manager will take charge _____ the new department.
(A) in (B) of (C) for (D) with
正解は(B)です。 take charge of(担当する)という慣用表現です。
パターン2:適切な名詞の選択
動詞と前置詞は決まっていて、適切な名詞を選ぶ問題です。
例題:
Please pay _____ to the safety instructions.
(A) care (B) attention (C) respect (D) tribute
正解は(B)です。 pay attention to(注意を払う)という慣用表現です。
パターン3:完全な表現の選択
文脈から適切な慣用表現全体を選ぶ問題です。
効率的な覚え方
動詞+名詞+前置詞の表現を効率的に覚える方法をご紹介します。
1. 動詞別にグループ化
同じ動詞の表現をまとめて覚える:
- TAKE系: take care of, take advantage of, take charge of
- MAKE系: make use of, make sense of, make room for
2. 意味別に分類
似た意味の表現をグループで覚える:
- 注意・配慮: take care of, pay attention to
- 利用・活用: take advantage of, make use of
- 管理・担当: take charge of, get control of
3. 対比で覚える
反対の意味や類似の意味をセットで覚える:
- take advantage of ↔ lose sight of
- pay attention to ↔ lose track of
4. 実際の場面で覚える
具体的な状況で使い方を覚える:
- 会議: take charge of, pay attention to
- プロジェクト: make use of, keep track of
- 問題解決: make sense of, get rid of
ビジネス英語での重要表現
TOEICでよく出るビジネス関連の表現をまとめました。
プロジェクト管理
- take charge of(担当する)
- keep track of(管理する)
- make use of(活用する)
会議・コミュニケーション
- pay attention to(注意を払う)
- take part in(参加する)
- make mention of(言及する)
問題解決
- make sense of(理解する)
- get rid of(取り除く)
- give rise to(引き起こす)
よくある間違いと注意点
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
1. 前置詞の選択ミス
間違い:
take care for
正解:
take care of
2. 名詞の単複
間違い:
pay attentions to
正解:
pay attention to
3. 語順の間違い
間違い:
take of care
正解:
take care of
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new employee will _____ charge of the marketing department.
(A) take (B) make (C) give (D) put
慣用表現のパターンを思い出してみてくださいね。
正解は(A)です!
「マーケティング部門を担当する」という意味で、take charge of(担当する)が適切です。
問題2:Please _____ attention to the safety procedures.
(A) take (B) make (C) pay (D) give
正解は(C)です!
「安全手順に注意を払ってください」という意味で、pay attention to(注意を払う)が適切です。
まとめ
動詞+名詞+前置詞の表現のポイントは、慣用的なパターンを体系的に理解することです。
この記事で紹介した30の表現を覚えれば、Part5での正答率が大幅に向上します。
- 動詞別に分類して効率的に学習
- 意味のグループで関連付けて記憶
- ビジネス場面での実践的な使い方を把握
ぜひ今日から実践して、語彙力とスコアを同時にアップさせてくださいね!