Part5で三語動詞の選択に迷ったことはありませんか?
「come up withの意味が分からない」「look forward toの後ろは何が来るの?」と悩むこと、ありますよね。
実は、三語動詞にはパターンがあり、頻出の20選を覚えればPart5での正答率が劇的に向上します。
今回は、TOEIC Part5で年間約25問出題される三語動詞の完全攻略法をお伝えします。
三語動詞とは何か
三語動詞を簡単に説明すると、「動詞+副詞+前置詞」で一つの意味を成す表現です。
例えば、チームでのアイデア出しを想像してみてください。 「新しいアイデアを思い付く」「会議を楽しみにする」という表現がありますね。
これらが英語では「come up with」「look forward to」という三語動詞で表現されるんです。
Part5での出題パターン
三語動詞は、Part5で年間約25問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:動詞選択問題
最も頻出するのが、適切な動詞を選ぶ問題です。
例題:
The team finally _____ up with a brilliant solution.
(A) came
(B) looked
(C) put
(D) took
正解は(A)です。 come up with(思い付く)が適切だからです。
パターン2:前置詞選択問題
三語動詞の前置詞部分を選ぶ問題も頻出です。
パターン3:語順問題
三語動詞の語順を問う問題があります。
パターン4:意味推測問題
文脈から三語動詞の意味を推測する問題も出題されます。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 前置詞の混同:似た意味の三語動詞で前置詞を間違える
- 語順の誤解:目的語の位置を間違える
- 単語別の意味との混同:個別の単語の意味で理解しようとする
特に前置詞の選択は、多くの人が見落としがちです。
頻出三語動詞20選完全版
では、実際の頻出表現を見ていきましょう。
ビジネス・仕事関連(8選)
1. come up with(思い付く、考え出す)
We need to come up with a new marketing strategy.
(新しいマーケティング戦略を考え出す必要があります)
2. look forward to(楽しみにする)
I look forward to hearing from you soon.
(お返事をお待ちしています)
3. keep up with(追いつく、遅れずについていく)
It's hard to keep up with the latest technology.
(最新技術についていくのは困難です)
4. catch up with(追いつく、追いかける)
Let me catch up with the project status.
(プロジェクトの状況に追いつかせてください)
5. put up with(我慢する、耐える)
I can't put up with this noise anymore.
(この騒音にはもう我慢できません)
6. get along with(仲良くやる)
She gets along with all her colleagues.
(彼女は同僚全員と仲良くやっています)
7. look up to(尊敬する)
Young employees look up to experienced managers.
(若い従業員は経験豊富な管理者を尊敬しています)
8. live up to(期待に応える)
The product lived up to our expectations.
(その製品は私たちの期待に応えました)
計画・準備関連(6選)
9. run out of(〜を切らす)
We're running out of time for this project.
(このプロジェクトの時間が足りなくなっています)
10. cut down on(減らす、削減する)
We need to cut down on unnecessary expenses.
(不要な支出を削減する必要があります)
11. go through with(最後までやり遂げる)
We decided to go through with the merger.
(合併を最後までやり遂げることにしました)
12. get rid of(取り除く、処分する)
Let's get rid of outdated equipment.
(古い設備を処分しましょう)
13. make up for(埋め合わせをする)
We need to make up for lost time.
(失った時間の埋め合わせをする必要があります)
14. check up on(調べる、確認する)
I'll check up on the delivery status.
(配送状況を確認します)
コミュニケーション関連(6選)
15. get back to(連絡を取り直す)
I'll get back to you by Friday.
(金曜日までにご連絡いたします)
16. put through to(〜につなぐ)
Can you put me through to the manager?
(マネージャーにつないでもらえますか?)
17. follow up on(フォローアップする)
Please follow up on this issue.
(この問題をフォローアップしてください)
18. face up to(直面する、向き合う)
We must face up to these challenges.
(これらの課題に向き合わなければなりません)
19. stand up for(支持する、擁護する)
She always stands up for her team.
(彼女はいつもチームを擁護します)
20. break down into(分解する、分類する)
Let's break down the problem into smaller parts.
(問題をより小さな部分に分解しましょう)
覚え方のコツ
グループ別学習法
Step 1:意味別グループ化
【思考系】come up with, figure out
【継続系】keep up with, catch up with
【耐性系】put up with, face up to
【完了系】go through with, live up to
Step 2:前置詞パターン記憶
【with系】come up with, keep up with, put up with
【to系】look forward to, live up to, get back to
【on系】cut down on, check up on, follow up on
例文暗記法
ビジネス頻出セット
1. come up with a solution(解決策を思い付く)
2. look forward to your reply(お返事をお待ちする)
3. keep up with the schedule(スケジュールに遅れない)
語呂合わせ記憶法
come up with = 「カム・アップ・ウィズ」→「考え・アップ・一緒に」
look forward to = 「ルック・フォワード・トゥ」→「見る・前方・〜へ」
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:We need to _____ up with the latest market trends.
(A) come
(B) keep
(C) look
(D) put
正解は(B)です!
keep up with(〜に遅れずについていく)が適切ですね。
問題2:I'm looking forward _____ meeting you next week.
(A) for
(B) at
(C) to
(D) with
正解は(C)です!
look forward to(〜を楽しみにする)の前置詞はtoです。
文法的注意点
目的語の位置
分離可能な三語動詞
✓ I came up with an idea.
✓ I came up with it.
✗ I came it up with.(分離不可)
look forward toの特殊性
look forward to + 動名詞/名詞
✓ look forward to meeting
✓ look forward to the meeting
✗ look forward to meet
時制変化
現在形:come up with
過去形:came up with
完了形:have come up with
進行形:are coming up with
まとめ
三語動詞の攻略は、頻出20選の暗記と前置詞の正確な理解がポイントです。
今回紹介した表現を意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
- ビジネス系8選:come up with、look forward toなど
- 計画系6選:run out of、cut down onなど
- コミュニケーション系6選:get back to、follow up onなど
- 覚え方:意味別グループ化と例文暗記
ぜひ今日から実践して、三語動詞問題を得点源にしてくださいね!