TOEIC Part6の動詞の形問題で「どの時制が正しいか分からない」「受動態か能動態か迷ってしまう」と悩んでいませんか?
動詞の形を選ぶ問題は、単純に時制だけを考えればよいわけではありません。
時制(いつの話か)、態(能動か受動か)、法(事実か仮定か)の3つの要素を総合的に判断する必要があります。
今回は、この3つの観点から動詞の形を論理的に選択する方法をお伝えします。
この体系的なアプローチを身につければ、動詞問題で確実に得点できるようになりますよ!
動詞の形を決める3つの要素
まず、動詞の形を決定する基本要素を整理しましょう。
要素1:時制(Tense)
いつの出来事かを表します。
基本時制:
- 現在:習慣、一般的事実、現在の状態
- 過去:過去の出来事、過去の状態
- 未来:将来の予定、意志
完了時制:
- 現在完了:過去から現在への影響
- 過去完了:過去のある時点より前の出来事
- 未来完了:未来のある時点までの完了
要素2:態(Voice)
誰が動作を行うかを表します。
能動態:
主語が動作を行う
The manager approved the proposal.
(マネージャーが提案を承認した)
受動態:
主語が動作を受ける
The proposal was approved by the manager.
(提案がマネージャーによって承認された)
要素3:法(Mood)
話し手の動作への態度を表します。
直説法:
事実として述べる
The meeting will start at 3 PM.
(会議は午後3時に始まります)
仮定法:
仮定・非現実を表す
If I were you, I would accept the offer.
(もし私があなたなら、その申し出を受けるでしょう)
時制判断の体系的方法
文脈から時制を正確に判断する方法を見ていきましょう。
ステップ1:時間表現の確認
明確な時間表現がある場合:
例題:
The conference _____ place last Friday.
(A) takes (B) took (C) will take (D) has taken
判断プロセス:
- 「last Friday」→ 明確な過去の時点
- 過去の出来事 → 過去形
正解:(B) took
ステップ2:文脈の時間軸を把握
時間表現がない場合の判断:
例題:
We _____ significant progress on the project since the meeting.
(A) make (B) made (C) have made (D) will make
判断プロセス:
- 「since the meeting」→ 過去の時点から現在まで
- 過去から現在への継続 → 現在完了形
正解:(C) have made
ステップ3:前後の動詞との時制一致
文章全体での時制統一:
例題:
The CEO announced that the company _____ a new branch next year.
(A) opens (B) opened (C) would open (D) has opened
判断プロセス:
- 主節:「announced」(過去形)
- 従属節:未来の内容を過去の視点から表現
- 時制の一致 → would + 動詞の原形
正解:(C) would open
能動態・受動態の判断法
動作の方向性から態を判断する方法をご紹介します。
判断基準1:主語と動詞の関係
主語が動作を行う場合 → 能動態
例題:
The marketing team _____ the campaign successfully.
(A) completed (B) was completed (C) has completed (D) had been completed
判断プロセス:
- 主語:「The marketing team」(人)
- 動詞:「complete」(完了する)
- チームが完了させる → 能動態
正解:(A) completed または (C) has completed (時制により決定)
主語が動作を受ける場合 → 受動態
例題:
The report _____ by the deadline.
(A) submitted (B) was submitted (C) has submitted (D) will submit
判断プロセス:
- 主語:「The report」(物)
- 動詞:「submit」(提出する)
- レポートが提出される → 受動態
正解:(B) was submitted
判断基準2:文脈での焦点
動作者に焦点 → 能動態
例題:
Our team _____ the project ahead of schedule.
(A) finished (B) was finished (C) has been finished (D) will be finished
文脈分析:
- 焦点:「Our team」の成果
- チームの達成を強調 → 能動態
正解:(A) finished
動作の結果に焦点 → 受動態
例題:
The new system _____ successfully last month.
(A) implemented (B) was implemented (C) has implemented (D) will implement
文脈分析:
- 焦点:「The new system」の状態
- システムの導入結果を強調 → 受動態
正解:(B) was implemented
総合判断のプロセス
3つの要素を統合した解法プロセスをご紹介します。
4ステップ判断法
ステップ1:主語と動詞の関係確認(5秒)
- 能動態か受動態かを判断
ステップ2:時間軸の特定(5秒)
- 文脈から時制を判断
ステップ3:法の確認(3秒)
- 直説法か仮定法かを確認
ステップ4:選択肢の絞り込み(2秒)
- 条件に合う選択肢を選択
実践例での確認
総合問題:
The proposal _____ by the board of directors if it had been submitted earlier.
(A) would approve
(B) would be approved
(C) would have approved
(D) would have been approved
ステップ1:態の判断
- 主語:「The proposal」(物)
- 動詞:「approve」(承認する)
- 提案が承認される → 受動態
- 選択肢を (B) か (D) に絞る
ステップ2:時制の判断
- 「if it had been submitted」→ 過去完了(仮定法過去完了)
- 主節も過去の仮定 → would have + 過去分詞
ステップ3:法の確認
- 「if it had been」→ 仮定法(非現実)
- 主節も仮定法で一致
ステップ4:最終選択
- 受動態 + 仮定法過去完了 → would have been approved
正解:(D) would have been approved
頻出パターン別攻略法
Part6でよく出る動詞形パターンを整理しました。
パターン1:現在完了 vs 過去形
判断基準:
- 現在完了:過去から現在への影響・継続
- 過去形:過去の一時点での出来事
例題:
The company _____ its revenue by 20% this year.
(A) increased (B) has increased (C) will increase (D) had increased
判断ポイント:
- 「this year」→ 現在も含む期間
- 現在への影響 → 現在完了
正解:(B) has increased
パターン2:過去完了の判断
判断基準:
- 過去のある時点より前の出来事
例題:
By the time the meeting started, most participants _____ already.
(A) arrived (B) have arrived (C) had arrived (D) will arrive
判断ポイント:
- 「By the time」→ 時点の前後関係
- 会議開始(過去)より前 → 過去完了
正解:(C) had arrived
パターン3:受動態の時制
判断基準:
- 受動態でも時制の原則は同じ
例題:
The new policy _____ next month.
(A) implements (B) will implement (C) is implemented (D) will be implemented
判断ポイント:
- 「next month」→ 未来
- 「policy」が実施される → 受動態
- 未来 + 受動態 → will be implemented
正解:(D) will be implemented
パターン4:仮定法の識別
判断基準:
- if節の動詞形で主節の形が決まる
例題:
If the weather were better, we _____ the event outdoors.
(A) hold (B) held (C) would hold (D) had held
判断ポイント:
- 「If the weather were」→ 仮定法過去
- 主節も仮定法 → would + 動詞の原形
正解:(C) would hold
文脈判断のコツ
動詞の形を文脈から判断するための実践的なコツをご紹介します。
コツ1:時間マーカーを見逃さない
明示的な時間表現:
- yesterday, last week, next month
- since, for, already, yet
- by the time, when, while
暗示的な時間表現:
- recently(最近)→ 現在完了の可能性
- currently(現在)→ 現在進行形の可能性
- previously(以前に)→ 過去完了の可能性
コツ2:因果関係を読み取る
原因と結果の時系列:
Because the system crashed, we _____ all data.
原因(過去)→ 結果(過去)
正解:lost(過去形)
結果から原因を推測:
We have completed the project because everyone _____ hard.
結果(現在完了)→ 原因(過去から現在まで)
正解:has worked(現在完了)
コツ3:文書の種類による傾向
ビジネスメール:
- 丁寧な表現 → would like, could
- 現在の状況 → 現在形・現在完了
報告書:
- 客観的記述 → 受動態多用
- 完了した事項 → 過去形・現在完了
通知・案内:
- 将来の予定 → 未来形
- 決定事項 → 現在形(確定的未来)
よくある間違いと対策
動詞形問題でよくある間違いパターンと対策をご紹介します。
間違いパターン1:時制の一致無視
誤答例:
He said that he will attend the meeting.
正解:He said that he would attend the meeting.
対策:
主節が過去形の場合、従属節も過去系列に統一
間違いパターン2:受動態の過剰使用
誤答例:
The manager was decided to postpone the meeting.
正解:The manager decided to postpone the meeting.
対策:
主語が人で意志的動作の場合は能動態
間違いパターン3:完了形の混同
誤答例:
I had finished my work yesterday.
正解:I finished my work yesterday.
対策:
明確な過去時点の出来事は過去形
実力向上のための練習法
動詞形判断力を向上させる具体的な練習方法をご紹介します。
段階的練習法
レベル1:要素別練習
- 時制のみの問題(50問)
- 態のみの問題(30問)
- 法のみの問題(20問)
レベル2:複合練習
- 時制+態の組み合わせ(40問)
- 時制+法の組み合わせ(30問)
- 3要素総合問題(30問)
レベル3:実戦練習
- Part6形式での動詞問題
- 他の文法問題との混合
- 時間制限内での判断練習
分析システム
間違い分析表:
問題番号:Part6-135
正解:would have been completed
選択:will be completed
間違いの要因:仮定法の認識不足
改善点:if節の動詞形から主節を判断
まとめ
TOEIC Part6の動詞の形問題は、時制・態・法の総合判断で確実に攻略できます。
成功の鍵となる要素:
-
体系的な判断プロセス
- 4ステップでの論理的分析
- 要素別の段階的確認
- 文脈との総合的判断
-
パターン認識の習得
- 頻出パターンの理解
- 時間マーカーの活用
- 文書種類別の傾向把握
-
文脈読解力の向上
- 因果関係の把握
- 時系列の理解
- 論理的一貫性の確認
動詞の形は英語の根幹をなす重要な文法項目です。
単純な暗記ではなく、論理的な判断力を身につけることで、Part6だけでなく英語力全体の向上につながります。
今日から総合的なアプローチで、動詞形問題を確実に得点源にしていきましょう!