TOEIC Part6で「仮定法の問題が出ると、いつも迷ってしまう」という経験はありませんか?
仮定法は多くの学習者が苦手とする文法項目ですが、実は核心となる概念を理解すれば、論理的に解けるようになります。
「ifの後ろは過去形?それとも過去完了?」 「would、should、couldの使い分けが分からない」 「そもそも、なぜ仮定法を使うの?」
そんな疑問を解決するために、今回は仮定法の本質的な理解から実践的な攻略法まで、分かりやすくお伝えします。
この記事を読めば、仮定法問題で確実に得点できるようになりますよ!
仮定法の本質的理解
まず、仮定法とは何か、その本質を理解しましょう。
仮定法の核心概念
仮定法の本質:「現実ではないこと」を表現する文法
仮定法は、話し手が「これは現実ではない」ということを明確に示すための特別な動詞の形です。
直説法(現実):
If it is sunny tomorrow, we will have a picnic.
(明日晴れたら、ピクニックをします)
→ 実際に晴れる可能性がある
仮定法(非現実):
If I were a bird, I would fly to you.
(もし私が鳥だったら、あなたのところに飛んでいくでしょう)
→ 現実には不可能
なぜ「時制をずらす」のか?
仮定法では、現実の時制より1つ過去の形を使います。
現実からの距離感を表現:
- 時間的距離 = 心理的距離
- 過去の形 = 「現実から離れている」という意味
これが仮定法の時制ずらしの原理です。
仮定法の基本パターン
TOEIC Part6で出題される仮定法パターンを整理しましょう。
パターン1:仮定法過去(現在の非現実)
現在の事実とは異なる仮定
基本形:
If + 主語 + 過去形, 主語 + would/could/might + 動詞の原形
例題:
If the budget _____ larger, we could hire more staff.
(A) is (B) was (C) were (D) will be
解法プロセス:
- 「could hire」→ 仮定法の主節
- 現在の仮定 → if節は仮定法過去
- 「budget」は単数だが、仮定法ではwereを使う
正解:(C) were
パターン2:仮定法過去完了(過去の非現実)
過去の事実とは異なる仮定
基本形:
If + 主語 + had + 過去分詞, 主語 + would/could/might + have + 過去分詞
例題:
If we _____ started the project earlier, we would have finished on time.
(A) have (B) had (C) has (D) will have
解法プロセス:
- 「would have finished」→ 仮定法過去完了の主節
- 過去の仮定 → if節も仮定法過去完了
- 「had + 過去分詞」の形
正解:(B) had
パターン3:混合仮定法
if節と主節の時制が異なる場合
例題:
If he had studied harder, he _____ a better job now.
(A) has (B) would have (C) will have (D) would have had
解法プロセス:
- 「had studied」→ 過去の仮定
- 「now」→ 現在への影響
- 過去の仮定 + 現在の結果 → would have
正解:(B) would have
ビジネス文脈での仮定法
TOEIC Part6では、ビジネス場面での仮定法が頻出します。
丁寧な提案・依頼
would like / could you
例題:
We _____ like to schedule a meeting with you next week.
(A) will (B) would (C) should (D) might
ビジネス文脈分析:
- 丁寧な依頼
- 「would like」= 「want」の丁寧表現
- ビジネスでは直接的な「want」を避ける
正解:(B) would
仮想的な状況での提案
ビジネスシナリオの検討
例題:
If the sales figures _____ to decline, we would need to revise our strategy.
(A) continue (B) continued (C) will continue (D) have continued
ビジネス文脈分析:
- 将来の可能性への対策検討
- 「would need」→ 仮定法の主節
- 現在の状況からの仮定 → 仮定法過去
正解:(B) continued
過去の意思決定への振り返り
結果分析や反省
例題:
If we _____ launched the product in spring, it would have been more successful.
(A) have (B) had (C) will have (D) would have
ビジネス文脈分析:
- 過去の意思決定の振り返り
- 「would have been」→ 仮定法過去完了の主節
- 過去の異なる選択への仮定
正解:(B) had
仮定法識別のテクニック
文脈から仮定法を見分ける実践的なテクニックをご紹介します。
テクニック1:主節の動詞をチェック
仮定法のサイン:
- would/could/might + 動詞の原形
- would/could/might + have + 過去分詞
例:
主節に「would reduce」があれば → if節は仮定法過去
主節に「would have reduced」があれば → if節は仮定法過去完了
テクニック2:文脈の「非現実性」を確認
非現実性のキーワード:
- unfortunately(残念ながら)
- impossible(不可能)
- if only(〜だったらなあ)
- I wish(〜だったらいいのに)
例題:
Unfortunately, if the weather _____ better, more people would have attended.
(A) was (B) were (C) had been (D) would be
非現実性分析:
- 「Unfortunately」→ 実際は悪天候だった
- 「would have attended」→ 過去の仮定
- 過去の事実と異なる仮定
正解:(C) had been
テクニック3:時間表現との組み合わせ
現在の仮定:
- now, currently, at present
- if節:過去形、主節:would + 原形
過去の仮定:
- yesterday, last week, then
- if節:had + 過去分詞、主節:would have + 過去分詞
よくある間違いパターンと対策
仮定法問題でよくある間違いと対策をご紹介します。
間違いパターン1:時制の混同
誤答例:
If I was rich, I will buy a yacht.
正解:If I were rich, I would buy a yacht.
対策:
- 仮定法では主節と従属節の時制を統一
- 現在の仮定:過去形 + would
- 過去の仮定:過去完了 + would have
間違いパターン2:was と were の使い分け
誤答例:
If he was here, he would help us.
正解:If he were here, he would help us.
対策:
- 仮定法では人称に関係なくwereを使用
- 「If I were you」の形で覚える
間違いパターン3:直説法との混同
誤答例:
If it will rain tomorrow, we would cancel the event.
正解:If it rains tomorrow, we will cancel the event.(直説法)
または:If it rained tomorrow, we would cancel the event.(仮定法)
対策:
- 実現可能性があるなら直説法
- 非現実的・仮想的なら仮定法
高度な仮定法パターン
より複雑な仮定法パターンも確認しましょう。
if節の省略(倒置)
省略形:
Had we known about the problem, we would have acted sooner.
= If we had known about the problem, we would have acted sooner.
識別方法:
- 文頭にHad/Were/Should
- if節の倒置形
仮定法を含む慣用表現
ビジネスでよく使われる表現:
would rather(〜の方を好む):
We would rather postpone the meeting than rush the decision.
as if / as though(まるで〜のように):
He speaks as if he were the manager.
it's time(もう〜する時だ):
It's time we updated our systems.
実践的な解法ストラテジー
仮定法問題を効率的に解くストラテジーをご紹介します。
3ステップ解法
ステップ1:仮定法かどうか判断(3秒)
- 主節の動詞形をチェック
- 文脈の非現実性を確認
ステップ2:時制レベルを特定(3秒)
- 現在の仮定 vs 過去の仮定
- 時間表現の確認
ステップ3:適切な形を選択(4秒)
- if節:過去形 or 過去完了
- 主節との時制一致確認
実践例
総合問題:
If the company _____ invested in new technology five years ago, it would be more competitive today.
(A) has (B) had (C) would have (D) will have
ステップ1:仮定法判断
- 「would be」→ 仮定法の主節
ステップ2:時制特定
- 「five years ago」→ 過去の仮定
- 「today」→ 現在への影響
- 混合仮定法(過去→現在)
ステップ3:形の選択
- 過去の仮定 → 「had + 過去分詞」
正解:(B) had
まとめ
TOEIC Part6の仮定法問題は、本質的理解とパターン認識で確実に攻略できます。
成功のポイント:
-
本質の理解
- 仮定法 = 現実ではないことを表現
- 時制ずらし = 現実からの距離感
- 文脈の非現実性を読み取る
-
パターンの習得
- 仮定法過去:現在の非現実
- 仮定法過去完了:過去の非現実
- ビジネス場面での丁寧表現
-
識別技術の向上
- 主節の動詞形による判断
- 時間表現との組み合わせ
- 3ステップでの効率的解法
仮定法は英語の高度な表現技法の一つです。
マスターすることで、Part6の得点アップだけでなく、より洗練された英語表現力も身につきます。
今日から仮定法の本質を理解して、確実に得点できる力を身につけましょう!