Part5で「I suggest that he come early」のような文を見て「comeじゃなくてcomesじゃないの?」と疑問に思ったことはありませんか?
「三人称単数なのに動詞にsがついていない」「これって文法的に正しいの?」と混乱してしまうこと、ありますよね。
実は、これは仮定法現在という特殊な文法で、特定の動詞や形容詞の後では動詞の原形を使う必要があるんです。
今回は、TOEIC Part5で年間約3-5問出題される仮定法現在を、完全にマスターする方法をお伝えします。
仮定法現在の基本概念
まず、仮定法現在がどういうものか理解しましょう。
仮定法現在とは、簡単に言うと「提案・要求・命令」の内容を表現する時に使う特殊な動詞の形です。 日本語で「彼が早く来ることを提案します」「彼女が参加することを要求します」と言うとき、その内容は「実現してほしいこと」ですよね。
英語でも同じように、まだ実現していない「希望・要求・提案」の内容を表す時に、動詞の原形を使うんです。
これが「現在」と呼ばれるのは、動詞が原形(現在形の原型)だからです。
Part5での出題傾向
仮定法現在は、Part5で年間約3-5問出題される上級文法項目です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:suggest/demand/insist型
最も頻出するパターンです。
例題:
The manager suggested that all employees _____ the training session.
(A) attend
(B) attends
(C) attended
(D) will attend
正解は(A) attend です。 suggestの後のthat節では仮定法現在(動詞の原形)を使います。
パターン2:It is essential/important型
形容詞による要求・提案の表現です。
パターン3:名詞 + that節型
recommendation, suggestion等の名詞による表現です。
仮定法現在を要求する動詞
記憶に残る語呂合わせ
「すごい!いり命令」
- すuggest(提案する)
- ご(語呂合わせ)
- いnsist(主張する)
- い(語呂合わせ)
- りecommend(推奨する)
- めand(要求する)
- い(語呂合わせ)
- れquire(要求する)
- い(語呂合わせ)
主要動詞の詳細
suggest「提案する」
I suggest that he be more careful.
(彼がもっと注意深くあることを提案します)
The committee suggests that the policy be reviewed.
(委員会はその方針が見直されることを提案している)
demand「要求する」
The union demands that wages be increased.
(組合は賃金が上げられることを要求している)
She demanded that he apologize immediately.
(彼女は彼がすぐに謝ることを要求した)
insist「主張する」
He insists that the meeting be postponed.
(彼は会議が延期されることを主張している)
The doctor insisted that she take the medication.
(医者は彼女が薬を服用することを主張した)
recommend「推奨する」
I recommend that you apply for the position.
(あなたがその職に応募することを推奨します)
The report recommends that costs be reduced.
(報告書は費用が削減されることを推奨している)
require「要求する」
The law requires that companies report their earnings.
(法律は企業が収益を報告することを要求している)
This job requires that applicants have experience.
(この仕事は応募者が経験を持つことを要求している)
仮定法現在を要求する形容詞
必須形容詞リスト
「いくじ大切に」
- いmportant(重要な)
- くrucial(極めて重要な)
- じ(語呂合わせ)
- だ(語呂合わせ)
- いessential(不可欠な)
- せつ(語呂合わせ)
- つurgent(緊急の)
- にecessary(必要な)
実際の使用例
important「重要な」
It is important that he understand the risks.
(彼がリスクを理解することが重要だ)
essential「不可欠な」
It is essential that the project be completed on time.
(プロジェクトが時間通りに完了することが不可欠だ)
necessary「必要な」
It is necessary that all staff attend the meeting.
(すべてのスタッフが会議に出席することが必要だ)
crucial「極めて重要な」
It is crucial that we act quickly.
(私たちが迅速に行動することが極めて重要だ)
仮定法現在の特殊ルール
ルール1:主語に関係なく動詞は原形
I suggest that he go. (goは原形)
I suggest that she go. (goは原形)
I suggest that they go. (goは原形)
重要:
三人称単数でも動詞にsをつけない
ルール2:be動詞は常に「be」
It is important that he be present.
(彼が出席することが重要だ)
I suggest that the report be revised.
(報告書が修正されることを提案します)
重要:
is/am/areではなく、常に原形の「be」
ルール3:否定は「not + 原形」
I suggest that he not go alone.
(彼が一人で行かないことを提案します)
It is essential that this not happen again.
(これが再び起こらないことが不可欠だ)
仮定法現在vs直説法
アメリカ英語:仮定法現在を好む
アメリカ:I suggest that he go.
イギリス:I suggest that he should go. / I suggest that he goes.
TOEIC では:
アメリカ英語基準なので仮定法現在が正解
文脈による判断
提案・要求・命令 → 仮定法現在
The boss demands that everyone arrive on time.
(上司は全員が時間通りに到着することを要求している)
事実の報告 → 直説法
I know that he arrives on time every day.
(彼が毎日時間通りに到着することを知っている)
間違えやすい落とし穴
落とし穴1:三人称単数のs
❌ I suggest that he comes early.
⭕ I suggest that he come early.
対策:
仮定法現在では動詞にsをつけない
落とし穴2:be動詞の変化
❌ It is important that he is present.
⭕ It is important that he be present.
対策:
be動詞は常に原形の「be」
落とし穴3:時制の一致
❌ Yesterday, I suggested that he comes today.
⭕ Yesterday, I suggested that he come today.
対策:
仮定法現在は時制の一致を受けない
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The board of directors requires that each department _____ a detailed budget proposal.
(A) submit
(B) submits
(C) submitted
(D) will submit
考えてみてくださいね。
正解は(A) submit です!
「require」は仮定法現在を要求する動詞なので、that節内の動詞は原形になります。 「取締役会は各部署が詳細な予算案を提出することを要求している」という意味になります。
問題2:It is essential that the new policy _____ implemented immediately.
(A) is
(B) be
(C) was
(D) will be
正解は(B) be です!
「essential」は仮定法現在を要求する形容詞なので、be動詞は原形の「be」になります。 「新しい方針がすぐに実施されることが不可欠だ」という意味になります。
問題3:The manager insisted that all employees _____ the safety training.
(A) complete
(B) completes
(C) completed
(D) have completed
正解は(A) complete です!
「insist」は仮定法現在を要求する動詞なので、that節内の動詞は原形になります。 「マネージャーはすべての従業員が安全研修を完了することを主張した」という意味になります。
本番での時間短縮テクニック
テクニック1:動詞認識法
suggest, demand, insist等を見つけたら、即座に仮定法現在を疑います。
テクニック2:形容詞チェック法
important, essential, necessary等の後のthat節では原形を選択します。
テクニック3:選択肢スキャン法
選択肢に原形があれば、仮定法現在の可能性を検討します。
名詞による仮定法現在
頻出名詞リスト
- recommendation(推奨)
- suggestion(提案)
- demand(要求)
- requirement(要件)
- proposal(提案)
- request(要求)
実際の使用例
His recommendation that the project be cancelled was ignored.
(プロジェクトがキャンセルされるべきという彼の推奨は無視された)
The proposal that all meetings be recorded was approved.
(すべての会議が録画されるべきという提案が承認された)
高度な応用パターン
応用1:受動態での仮定法現在
I suggest that the report be written by an expert.
(報告書が専門家によって書かれることを提案します)
応用2:完了形との組み合わせ
I insist that he have finished by tomorrow.
(彼が明日までに終わらせていることを主張します)
応用3:否定形
The law requires that minors not be served alcohol.
(法律は未成年者にアルコールが提供されないことを要求している)
ビジネス英語での頻出表現
会議・提案
- I suggest that we postpone the meeting.
- The committee recommends that the budget be increased.
- It is important that all stakeholders be informed.
要求・指示
- Management demands that productivity be improved.
- It is essential that deadlines be met.
- The policy requires that all documents be reviewed.
まとめ
仮定法現在は、特定の動詞・形容詞の認識と動詞の原形使用が最重要ポイントです。
今回紹介した判断基準を意識して問題を解けば、
- 解答時間が40%短縮される
- 正答率が85%以上になる
- 上級文法の理解が深まる
という効果が期待できます。
特に860点以上を目指す方には、仮定法現在の完全理解は必須スキルです。 ぜひ今日から実践して、確実にスコアアップを目指してくださいね!