TOEIC Part6で「should」を見かけたとき、「推奨の意味だけではない?」と感じたことはありませんか?
「You should receive the documents by tomorrow.」という文で、なぜここでshouldが使われているのか迷うことが多いのではないでしょうか。
「shouldは『すべき』という意味しか知らない」「いろいろな使い方があるようだけど、違いがわからない」という声をよく聞きます。実は、shouldには推奨・義務・予想・驚きなど多様な用法があり、それを理解すれば適切な選択ができるようになります。
今回は、TOEICで頻出するshouldの様々な用法を、実践的にお伝えします。
should の基本的な用法一覧
まず、shouldの主要な用法を整理しましょう。
主要な5つの用法
1. 推奨・助言(Recommendation):
You should attend the training session.
(研修に参加すべきです)
2. 義務・当然(Obligation):
Employees should follow company policies.
(従業員は会社の方針に従うべきです)
3. 予想・可能性(Expectation):
The package should arrive tomorrow.
(荷物は明日到着するはずです)
4. 驚き・意外性(Surprise):
Why should I care about this?
(なぜ私がこれを気にしなければならないの?)
5. 条件・仮定(Condition):
Should you need assistance, please contact us.
(援助が必要でしたら、ご連絡ください)
用法1:推奨・助言のshould
基本的な推奨表現
一般的な助言:
You should review the contract carefully.
(契約書を注意深く確認すべきです)
→ 推奨・アドバイス
ビジネスでの推奨:
We should consider alternative solutions.
(代替案を検討すべきです)
→ 提案・推奨
専門的な助言:
Companies should invest in employee training.
(企業は従業員研修に投資すべきです)
→ 専門的な推奨
推奨の強さ
強い推奨:
You really should update your software.
(ソフトウェアを本当に更新すべきです)
丁寧な推奨:
You might want to consider... / You should perhaps...
(~を検討してみてはいかがでしょうか)
条件付き推奨:
If you want to succeed, you should work harder.
(成功したいなら、もっと努力すべきです)
用法2:義務・当然のshould
道徳的・社会的義務
会社の規則:
All visitors should register at the reception.
(すべての訪問者は受付で登録すべきです)
→ 規則・義務
社会的責任:
Managers should support their team members.
(管理者はチームメンバーをサポートすべきです)
→ 責任・義務
契約上の義務:
Both parties should fulfill their contractual obligations.
(両当事者は契約上の義務を果たすべきです)
→ 法的・契約的義務
当然の期待
常識的な行為:
You should arrive on time for meetings.
(会議には時間通りに到着すべきです)
→ 当然の行為
職業上の責任:
Teachers should prepare their lessons in advance.
(教師は事前に授業を準備すべきです)
→ 職業的義務
用法3:予想・可能性のshould
論理的な予想
到着・完了の予想:
The report should be ready by Friday.
(レポートは金曜日までに準備できるはずです)
→ 論理的な予想
結果の予想:
This strategy should improve our sales.
(この戦略で売上が改善するはずです)
→ 期待される結果
状況の予想:
The meeting should start in ten minutes.
(会議は10分後に始まるはずです)
→ スケジュールに基づく予想
計画に基づく予想
予定・計画:
The new system should be operational next month.
(新システムは来月稼働予定です)
→ 計画に基づく予想
見込み・推定:
The project should cost around $50,000.
(プロジェクトは約5万ドルの費用がかかる見込みです)
→ 推定値
用法4:驚き・意外性のshould
疑問文での驚き
意外性の表現:
Why should this matter to us?
(なぜこれが私たちに関係あるのでしょうか?)
→ 疑問・驚き
理由の質問:
Why should we change our policy now?
(なぜ今方針を変える必要があるのでしょうか?)
→ 理由への疑問
感嘆文での驚き
偶然の一致:
Who should I meet but my old colleague!
(なんと昔の同僚に会うとは!)
→ 驚きの表現
用法5:条件・仮定のshould
仮定条件文
もし~なら:
Should you have any questions, please let me know.
(ご質問がございましたら、お知らせください)
→ if you have の代用
万が一の場合:
Should the system fail, backup procedures will be activated.
(システムが故障した場合、バックアップ手順が作動します)
→ 緊急時の条件
フォーマルな条件表現
正式な文書:
Should additional information be required, we will contact you.
(追加情報が必要な場合は、ご連絡いたします)
→ フォーマルな条件
Part6での出題パターン
典型的な問題例
問題1:
All employees _____ complete the safety training before starting work.
(A) should
(B) would
(C) could
(D) might
判断のポイント:
- 「safety training」→ 必須の研修
- 「before starting work」→ 義務・規則
- 答え:(A) should
問題2:
The delivery _____ arrive by 3 PM according to the tracking information.
(A) should
(B) would
(C) could
(D) must
判断のポイント:
- 「according to the tracking information」→ 情報に基づく予想
- 「by 3 PM」→ 予定・見込み
- 答え:(A) should
問題3:
_____ you need any assistance, please contact our customer service.
(A) Should
(B) Would
(C) Could
(D) Might
判断のポイント:
- 文頭の条件表現
- 「if you need」の意味
- 答え:(A) Should
選択の判断基準
should を選ぶ場合:
- 推奨・助言の文脈
- 義務・規則の表現
- 予想・見込みの表現
- 条件文(Should you...)
他の助動詞を選ぶ場合:
- must(強い義務)
- could(可能性)
- would(丁寧な表現・仮定)
実践的な選択テクニック
テクニック1:文脈分析法
文脈の種類を確認:
助言・推奨の文脈:
- I think, I suggest, I recommend
- → should(推奨)
規則・義務の文脈:
- policy, rule, regulation
- → should(義務)
予想・見込みの文脈:
- according to, expected to, planned
- → should(予想)
テクニック2:話者の立場分析法
話者の立場による使い分け:
アドバイザーの立場:
- 専門的な助言
- → should(推奨)
管理者の立場:
- 規則や方針の説明
- → should(義務)
計画者の立場:
- スケジュールや見込み
- → should(予想)
テクニック3:キーワード判定法
shouldの用法を示すキーワード:
推奨のキーワード:
- recommend, suggest, advise
- better, wise, good idea
義務のキーワード:
- must, required, necessary
- policy, rule, regulation
予想のキーワード:
- expected, planned, scheduled
- according to, supposed to
否定文でのshould
shouldn't の用法
推奨しない:
You shouldn't work late every day.
(毎日遅くまで働くべきではありません)
→ 健康への配慮
禁止・制限:
Employees shouldn't use company equipment for personal purposes.
(従業員は会社の機器を私的目的で使用すべきではありません)
→ 規則違反
予想されない:
The problem shouldn't occur again.
(問題は再び起こらないはずです)
→ 否定的な予想
疑問文でのshould
Should I/we...? の用法
助言を求める:
Should I attend the meeting?
(会議に参加すべきでしょうか?)
→ アドバイスを求める
提案する:
Should we start the presentation now?
(今プレゼンテーションを始めましょうか?)
→ 提案・確認
驚きを表す:
Why should I believe this?
(なぜこれを信じなければならないのですか?)
→ 疑問・驚き
よくある間違いパターン
間違い1:mustとの混同
間違い例:
You should arrive by 9 AM sharp. It's mandatory.
(午前9時きっかりに到着すべきです。必須です)
正しい例:
You must arrive by 9 AM sharp. It's mandatory.
(午前9時きっかりに到着しなければなりません。必須です)
解説:
- 「mandatory」→ 強制・必須
- mustが適切
間違い2:wouldとの混同
間違い例:
The package should arrive tomorrow if I were you.
(あなたなら荷物は明日到着するでしょう)
正しい例:
The package should arrive tomorrow. (予想)
If I were you, I would check the tracking. (仮定)
解説:
- 予想にはshould
- 仮定にはwould
間違い3:時制の誤用
間違い例:
You should have attended the meeting yesterday.
(昨日会議に参加すべきです)
正しい例:
You should have attended the meeting yesterday.
(昨日会議に参加すべきでした)
解説:
- 過去のことはshould have + 過去分詞
実践練習問題
練習問題1
All documents _____ be submitted before the deadline.
(A) should
(B) would
(C) could
(D) might
答え:(A) should (提出の義務 → should)
練習問題2
The new software _____ improve our efficiency significantly.
(A) should
(B) would
(C) could
(D) must
答え:(A) should (期待される結果 → should)
練習問題3
_____ you require additional information, please contact our support team.
(A) Should
(B) Would
(C) Could
(D) Must
答え:(A) Should (条件文の表現 → Should)
ビジネス文書での実用例
メールでの使用
推奨の表現:
You should consider upgrading your software for better security.
(セキュリティ向上のためソフトウェアのアップグレードを検討すべきです)
義務の表現:
All team members should attend the mandatory training session.
(全チームメンバーは必須研修に参加すべきです)
予想の表現:
The project should be completed within the agreed timeframe.
(プロジェクトは合意した期間内に完了する予定です)
報告書での使用
推奨事項:
The company should invest more in digital transformation.
(会社はデジタル変革により多く投資すべきです)
今後の見通し:
Sales should increase by 15% in the next quarter.
(来四半期の売上は15%増加する見込みです)
学習効率化のコツ
用法マップ作成
shouldの用法分類:
【推奨・助言】→ You should try...
【義務・規則】→ Employees should follow...
【予想・見込み】→ It should arrive...
【条件・仮定】→ Should you need...
【驚き・疑問】→ Why should I...?
文脈キーワード暗記
各用法のキーワード:
- 推奨: recommend, suggest, better
- 義務: must, required, policy
- 予想: expected, planned, according to
- 条件: if, in case, should you
- 驚き: why, how, what
実例分析法
実際のビジネス文書:
- 提案書での推奨表現
- 規則書での義務表現
- 計画書での予想表現
まとめ
shouldは多様な用法を持つ重要な助動詞です。
重要なポイント:
1.
5つの主要用法:推奨・義務・予想・驚き・条件
2.
文脈判定:話者の立場と状況の分析
3.
キーワード:各用法を示す特徴的な表現
4.
強さの違い:should < must(義務の強さ)
判断の手順:
- 文脈の種類を確認
- 話者の立場を分析
- キーワードをチェック
- 用法を特定
- 適切な選択肢を選ぶ
主な使い分け:
- 推奨・助言:You should consider...
- 義務・規則:Employees should follow...
- 予想・見込み:It should arrive...
- 条件・仮定:Should you need...
この方法をマスターすれば、Part6でのshould問題で迷うことはなくなります。 今日から実践して、shouldの多様な用法を身につけましょう!