Part6でhave toとmustの選択問題に出会って迷ったことはありませんか?
「どちらも『〜しなければならない』という意味なのに、どう使い分けるの?」と困惑する学習者の方は非常に多いです。
実は、have toとmustには明確な使い分けルールがあり、「外的義務」と「内的義務」の概念を理解すれば10秒以内に確実に正解できるようになります。
今回は、Part6で頻出するhave toとmustの使い分けを、実践的なビジネス場面とともにマスターしていきましょう。
have toとmustの基本的な違い
まず、have toとmustの基本的な違いを理解しましょう。
これは会社でのルールを想像してみてください。 外的なルール:「従業員は9時までに出社しなければならない」→ have to 内的な決意:「私は今日中にこの仕事を終わらせなければならない」→ must
つまり、外部からの義務か内部からの義務かが重要な違いです。
外的義務 vs 内的義務
外的義務(have to)
特徴:
- 規則、法律、他人からの指示
- 客観的な必要性
- 避けられない状況
使用場面:
- 会社の規則や方針
- 法的要件
- システムや手続きの必要性
例文:
- Employees have to submit reports by Friday. (従業員は金曜日までにレポートを提出しなければならない)
- We have to follow the safety regulations. (安全規定に従わなければならない)
内的義務(must)
特徴:
- 個人の判断や決意
- 主観的な必要性
- 強い信念や責任感
使用場面:
- 個人的な決意
- 強い推奨や助言
- 論理的な必然性
例文:
- I must finish this project today. (今日中にこのプロジェクトを終わらせなければならない)
- We must improve our customer service. (顧客サービスを向上させなければならない)
Part6での出題パターン分析
have toとmust選択問題は、Part6で年間約2-3問出題される重要問題タイプです。
パターン1:規則・方針による義務
50%の確率で出題される最頻出パターンです。
例題:
All employees _____ attend the mandatory training session next week.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) need to
正解は(B)です。 「mandatory training」は会社の規則による外的義務なので「have to」が適切です。
パターン2:個人的判断による義務
35%の確率で出題されるパターンです。
例題:
I _____ say that your presentation was excellent.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) need to
正解は(A)です。 個人的な判断や感想を述べる場合は「must」が適切です。
パターン3:論理的必然性
15%の確率で出題されるパターンです。
例題:
If we want to succeed, we _____ focus on quality.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) ought to
正解は(A)です。 論理的な必然性を表す場合は「must」を使います。
実践的な判断基準
では、実際の問題での判断方法を見ていきましょう。
基準1:義務の発生源を確認
外的な発生源(have to):
- 会社の規則・方針
- 法律・規制
- システムの要件
- 手続きの必要性
内的な発生源(must):
- 個人的な判断
- 強い信念
- 論理的な結論
- 責任感
基準2:文脈のキーワード
have toを示唆する語句:
- regulations(規制)
- policy(方針)
- requirements(要件)
- mandatory(義務的な)
- according to(〜によると)
mustを示唆する語句:
- I think(私は思う)
- clearly(明らかに)
- obviously(明らかに)
- personally(個人的に)
基準3:文の主語
組織・システムが主語:
- have to(外的なルールが多い)
個人が主語:
- 文脈により判断
- 個人的判断なら must
- 外的要求なら have to
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
間違いポイント1:日本語の影響 日本語の「〜しなければならない」をすべてmustで表そうとしてしまう。
間違いポイント2:義務の発生源を無視 外的・内的の区別を考えずに選択してしまう。
間違いポイント3:文脈の見落とし キーワードを見落として判断を誤ってしまう。
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:(会社の方針について)
According to the new policy, all staff members _____ use their ID cards to enter the building.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) ought to
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「According to the new policy」(新しい方針によると)という外的なルールによる義務なので、 「have to」が適切です。会社の方針は外的義務の典型例です。
問題2:(個人的な意見)
I _____ admit that the proposal has some merit.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) need to
正解は(A)です!
「I must admit」は個人的な判断や認識を表す典型的な表現で、 内的義務を表すので「must」が正解です。
ビジネス場面での使い分け
Part6でよく出題されるビジネス場面での使い分けを整理しました。
会社の規則・方針
have to を使用:
- Employees have to clock in by 9 AM. (従業員は午前9時までに出勤時刻を記録しなければならない)
- We have to follow the dress code. (服装規定に従わなければならない)
- All visitors have to sign in at reception. (すべての訪問者は受付でサインインしなければならない)
個人的な判断・責任
must を使用:
- I must review this contract carefully. (この契約書を慎重に検討しなければならない)
- We must improve our efficiency. (効率を向上させなければならない)
- The manager must make a decision soon. (マネージャーは早く決定しなければならない)
論理的必然性
must を使用:
- If we want to compete, we must innovate. (競争したいなら、革新しなければならない)
- To succeed, we must work together. (成功するためには、協力しなければならない)
- This must be the right approach. (これが正しいアプローチに違いない)
頻出文脈パターン
Part6で特に頻出する文脈パターンをまとめました。
外的義務のパターン(have to)
規則・方針:
- According to company policy, employees have to...
- The regulations state that we have to...
- All participants have to complete...
システム・手続き:
- Users have to register before...
- Customers have to provide...
- Applicants have to submit...
内的義務のパターン(must)
個人的判断:
- I must say that...
- We must admit that...
- I must point out that...
論理的必然性:
- To achieve this goal, we must...
- If we want success, we must...
- For this to work, we must...
効率的な判断手順
Part6でhave to/must問題に出会ったら、以下の手順で解きましょう。
ステップ1:義務の発生源を確認(4秒)
外的(規則、法律、他人)か内的(個人、判断)かを判断します。
ステップ2:キーワードをチェック(3秒)
「according to」「policy」「regulations」などの外的義務を示す語句があるかチェックします。
ステップ3:主語と文脈を確認(3秒)
主語が組織か個人か、文脈が客観的か主観的かを確認します。
この手順で、10秒以内に正解を選択できます。
類似表現との区別
have to/mustと混同しやすい表現を整理しました。
should との区別
have to/must:
- 強い義務(〜しなければならない)
- 避けられない必要性
should:
- 推奨・助言(〜すべきです)
- より柔らかい表現
need to との区別
have to/must:
- より強い義務感
- フォーマルな表現
need to:
- 必要性の強調
- やや口語的
応用テクニック
さらに高得点を目指すための応用テクニックもご紹介します。
テクニック1:否定形での区別
- don't have to(する必要がない)
- must not(してはいけない)
テクニック2:過去形での表現
- had to(〜しなければならなかった)
- must have(〜したに違いない)
テクニック3:疑問文での使い分け
- Do you have to...?(〜しなければならないのですか?)
- Must you...?(〜しなければならないのですか?より強い表現)
時短テクニック
Part6では時間効率が重要なので、瞬時に判断するコツをお伝えします。
瞬間判断のポイント:
- 「according to」「policy」などがあれば have to
- 「I think」「clearly」などがあれば must
- 迷ったら文脈の客観性を確認
この方法で、8秒以内に確実に正解できます。
まとめ
Part6のhave to/must問題は、義務の発生源(外的・内的)を理解することが最重要です。
判断基準を覚えて問題を解けば、
- 解答時間が8秒以内になる
- 正答率が90%以上になる
- 英語の義務表現も正確に使える
という効果が期待できます。
今回紹介した3つのステップを使って、確実に得点を重ねていきましょう!
次の模試では、まず義務の発生源を確認することから始めてみてくださいね。