Part6でcouldが選択肢に含まれる問題が出ると、「couldはcanの過去形だけじゃないの?」と混乱することはありませんか?
「couldが『できた』以外の意味で使われているのは分かるけど、どういう意味か判断できない」「文脈からcouldの適切な用法を選べない」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は、couldには5つの主要な用法があり、文脈の手がかりを正確に読み取ることで適切な意味を判断できるようになります。
この記事では、couldの多様な用法と文脈による使い分けを詳しく解説します。正しい判断基準を身につければ、could問題を12秒以内で確実に解答できるようになります。
couldの5つの主要用法
couldの主要な用法を意味別に分類してご紹介します。
1. 過去の能力(Past Ability)
基本的な意味
意味:「〜することができた」 **用法:**過去の一般的な能力・技能
使用例と特徴
一般的な能力の表現:
When I was young, I could run very fast.
(若い頃は、とても速く走ることができました。)
She could speak three languages fluently when she worked overseas.
(海外で働いていた時、彼女は3つの言語を流暢に話すことができました。)
ビジネス場面での使用:
Before the system upgrade, employees _____ access their files from any computer.
(A) can
(B) could
(C) would
(D) should
分析:
- "Before the system upgrade"(システム更新前)
- 過去の状況での能力
- 一般的な能力表現
正解:(B) could
注意点:特定の過去の出来事
一般能力 vs 特定の成功:
一般能力:I could swim when I was five. ✓
特定成功:I could swim across the lake yesterday. ✗
正しい:I was able to swim across the lake yesterday. ✓
2. 丁寧な依頼(Polite Request)
基本的な意味
意味:「〜していただけませんか」 **用法:**canより丁寧な依頼表現
ビジネス場面での使用例
会議・メールでの依頼:
_____ you please send me the quarterly report by Friday?
(A) Can
(B) Could
(C) Would
(D) Should
分析:
- 四半期報告書の送付依頼
- ビジネスメールでの丁寧な表現
- "please"との組み合わせ
正解:(B) Could
実際の使用例:
Could you check the budget figures one more time?
(予算数字をもう一度確認していただけませんか?)
Could you attend the client meeting tomorrow?
(明日のクライアント会議に出席していただけませんか?)
3. 可能性・推量(Possibility/Inference)
基本的な意味
意味:「〜かもしれない」「〜の可能性がある」 **用法:**現在・未来の可能性への推測
推量の強度レベル
可能性の強度比較:
must:90%以上の確信
will/would:70-80%の確信
could/might/may:40-60%の可能性
can't:否定的確信
ビジネス場面での使用例
将来の可能性への言及:
The new marketing strategy _____ significantly increase our market share.
(A) will
(B) would
(C) could
(D) should
分析:
- 新マーケティング戦略の効果
- 確実ではない可能性
- 「〜かもしれない」という推測
正解:(C) could
問題解決での可能性提示:
This software issue could be caused by a compatibility problem.
(このソフトウェア問題は互換性の問題が原因かもしれません。)
The delay could affect our delivery schedule.
(遅延は配送スケジュールに影響する可能性があります。)
4. 条件表現(Conditional)
基本的な意味
意味:「〜できるだろう」「〜することができるだろう」 **用法:**仮定法・条件文での能力表現
条件文での使用
第二条件文(仮定法過去):
If we had more budget, we _____ hire additional staff.
(A) can
(B) could
(C) will
(D) would
分析:
- 仮定法過去の条件文
- より多い予算があれば
- 雇用する能力・可能性
正解:(B) could
実際の使用例:
If the weather were better, we could hold the event outdoors.
(天気がもっと良ければ、屋外でイベントを開催できるでしょう。)
With proper training, employees could improve their performance significantly.
(適切な研修があれば、従業員は大幅にパフォーマンスを向上させることができるでしょう。)
5. 過去の許可(Past Permission)
基本的な意味
意味:「〜することが許されていた」 **用法:**過去の許可・規則
ビジネス場面での使用例
過去の会社規則・許可:
In the old office, employees _____ work flexible hours.
(A) can
(B) could
(C) would
(D) should
分析:
- "In the old office"(以前のオフィスでは)
- 過去の労働時間に関する許可
- 会社の規則・制度
正解:(B) could
実際の使用例:
Before the pandemic, staff could travel internationally for business.
(パンデミック前は、スタッフは業務で海外出張することができました。)
In the previous system, managers could approve expenses up to $5,000.
(以前のシステムでは、マネージャーは5,000ドルまでの経費を承認できました。)
文脈による用法判定
文脈からcouldの適切な用法を判定する方法を解説します。
時制マーカーによる判定
過去を示すマーカー
過去能力・許可の手がかり:
yesterday, last week, when I was young
before, in the past, at that time
used to, in those days
例文分析:
When she was a student, she _____ solve complex math problems quickly.
判定プロセス:
1. "When she was a student"(学生時代)
2. 過去の時点での能力
3. 一般的な能力表現
→ 過去の能力用法
現在・未来を示すマーカー
可能性・推量の手がかり:
maybe, perhaps, possibly
in the future, next year
it's possible that
例文分析:
The new policy _____ help reduce operational costs.
判定プロセス:
1. "The new policy"(新しい方針)
2. 将来への影響
3. 不確実な可能性
→ 可能性・推量用法
文の構造による判定
疑問文での判定
依頼表現の特徴:
Could you...?(丁寧な依頼)
Could I...?(許可の求め)
Could we...?(提案)
例文:
_____ you please review this document before the meeting?
判定プロセス:
1. 疑問文の構造
2. "please"の存在
3. 相手への依頼
→ 丁寧な依頼用法
条件文での判定
仮定法の特徴:
If + 過去形, could + 動詞原形
If + 過去完了, could have + 過去分詞
例文:
If the internet connection were faster, we _____ work more efficiently.
判定プロセス:
1. If文の仮定法過去
2. 仮想的な条件
3. 能力・可能性の表現
→ 条件表現用法
文脈の内容による判定
能力・技能に関する文脈
能力表現の手がかり:
skill, ability, talent
speak, write, play, solve
experience, training, education
可能性・推測に関する文脈
推測表現の手がかり:
maybe, perhaps, probably
cause, result, effect
potential, opportunity, chance
許可・規則に関する文脈
許可表現の手がかり:
policy, rule, regulation
allow, permit, authorize
freedom, flexibility, option
canとcouldの使い分け
canとcouldの違いと適切な使い分けを解説します。
基本的な違い
時制による区別
現在の能力・許可:
can:現在の能力・可能性
could:過去の能力・丁寧表現・可能性
例文比較:
現在:I can speak English fluently. (現在の能力)
過去:I could speak English fluently when I lived abroad. (過去の能力)
丁寧:Could you speak English at the meeting? (丁寧な依頼)
丁寧度による区別
丁寧度レベル:
Can you...? (普通の依頼)
Could you...? (丁寧な依頼)
Would you...? (より丁寧な依頼)
ビジネス場面での選択:
同僚への依頼:Can you check this?
上司への依頼:Could you please review this?
取引先への依頼:Would you mind reviewing this?
可能性表現での違い
確実性のレベル
可能性の強度:
can:一般的・理論的可能性
could:不確実な可能性
例文比較:
一般的:Smoking can cause lung cancer. (医学的事実)
推測:This delay could cause problems. (具体的状況での推測)
文脈による選択基準
ビジネス文書での使い分け
フォーマル度による選択:
社内メール:can (カジュアル)
顧客向け:could (丁寧)
公式文書:may/might (最も丁寧)
例文分析:
Dear valued customers,
We _____ experience some delays in delivery due to weather conditions.
(A) can
(B) could
(C) will
(D) should
分析:
- 顧客向けの通知
- 配送遅延の可能性
- 丁寧な表現が必要
正解:(B) could
実践問題で理解度確認
理解度を確認するための練習問題にチャレンジしてみましょう。
練習問題1
When the company had unlimited internet access, employees _____ download large files without any restrictions.
(A) can
(B) could
(C) would
(D) should
解答プロセス:
- 時制確認:「had」(過去の状況)
- 内容:ファイルダウンロードの能力
- 文脈:過去の許可・能力
- 用法:過去の許可
正解:(B) could
練習問題2
The new software update _____ resolve the compatibility issues we've been experiencing.
(A) can
(B) could
(C) would
(D) will
解答プロセス:
- 文脈:新ソフトウェア更新の効果
- 内容:問題解決の可能性
- 確実性:推測・可能性
- 用法:可能性・推量
正解:(B) could
練習問題3
_____ you please forward the meeting agenda to all participants by tomorrow morning?
(A) Can
(B) Could
(C) Would
(D) Should
解答プロセス:
- 構造:疑問文での依頼
- 内容:会議議題の転送依頼
- 相手:ビジネス場面
- 用法:丁寧な依頼
正解:(B) Could
練習問題4
If we had more advanced equipment, we _____ complete the project much faster.
(A) can
(B) could
(C) will
(D) would
解答プロセス:
- 構造:仮定法過去の条件文
- 条件:より高度な設備
- 結果:プロジェクト完了の能力
- 用法:条件表現
正解:(B) could
効果的な学習方法
couldの多様な用法を効率的に習得する方法をご紹介します。
段階的学習プラン
第1段階:基本用法の理解(1週間)
学習内容:
- 5つの主要用法の基本概念
- canとcouldの基本的な違い
- 時制による使い分け
目標:
基本的な用法の区別ができる
第2段階:文脈判定の習得(1週間)
学習内容:
- 時制マーカーによる判定
- 文構造による判定
- 内容による判定
目標:
文脈から適切な用法を判断できる
第3段階:実践応用(1週間)
学習内容:
- Part6形式でのcould問題演習
- ビジネス場面での実践的使用
- 時間制限下での瞬間判定
目標:
実戦で確実に正解できる
用法別暗記法
5つの用法の覚え方
「のーかーじょーかー」:
- のうりょく(能力:過去の能力)
- かのうせい(可能性:推量)
- じょうけん(条件:仮定法)
- かきょか(許可:過去の許可)
- ていねい(丁寧な依頼)
判定手順の暗記
「じこな」判定法:
- じ制確認(過去→能力・許可、現在→可能性・依頼)
- こうぞう確認(疑問文→依頼、条件文→仮定法)
- ないよう確認(能力・許可・可能性・条件)
毎日の練習メニュー
平日(15分/日)
練習内容:
用法区別練習:5分
文脈判定練習:7分
実践問題:3分
週末(30分)
集中練習:
Part6 could問題:20問(20分)
詳細解説確認:10分
まとめ
Part6でのcould問題は、5つの主要用法を理解し、文脈の手がかりから適切な意味を判定することで確実に解答できます。
重要なのは、時制マーカー、文構造、内容を総合的に判断し、過去の能力、丁寧な依頼、可能性推量、条件表現、過去の許可の中から適切な用法を選択することです。
この記事でご紹介した判定テクニックを3週間継続練習すれば、could問題での正答率が90%以上に達し、助動詞全体の理解も大幅に向上します。
ぜひ今日から文脈を意識したcould用法の学習を始めて、確実な得点向上を実現してください!