Part6で関係代名詞の選択問題に出会って迷ったことはありませんか?
「who、which、thatのどれを使えばいいか分からない」と困惑する学習者の方は非常に多いです。
実は、関係代名詞の制限用法には明確な使い分けルールがあり、そのルールを理解すれば10秒以内に確実に正解できるようになります。
今回は、Part6で頻出する関係代名詞の制限用法を、実践的な例文とともにマスターしていきましょう。
関係代名詞制限用法の基本概念
まず、関係代名詞制限用法の基本的な概念を理解しましょう。
これは人の説明を想像してみてください。 「昨日会った人」→ 特定の人を指す(制限用法) 「田中さん、昨日会った人」→ 追加情報(非制限用法)
制限用法は、先行詞を特定するために必要不可欠な情報を提供します。
制限用法の特徴
基本的な特徴
構造:
- 先行詞 + 関係代名詞 + 動詞...
- コンマを使わない
- 先行詞を限定・特定する
機能:
- 先行詞の範囲を絞り込む
- 必要不可欠な情報
- 省略すると意味が通じない
関係代名詞の選択基準
人の場合:
- who(主格)
- whom(目的格)
- whose(所有格)
- that(主格・目的格)
物・事の場合:
- which(主格・目的格)
- whose(所有格)
- that(主格・目的格)
Part6での出題パターン分析
関係代名詞制限用法問題は、Part6で年間約3-4問出題される重要問題タイプです。
パターン1:人を先行詞とする関係代名詞
40%の確率で出題される最頻出パターンです。
例題:
The employee _____ submitted the report received a promotion.
(A) who
(B) which
(C) whose
(D) where
正解は(A)です。 先行詞「employee」は人で、関係代名詞が主語の役割なので「who」が正解です。
パターン2:物・事を先行詞とする関係代名詞
35%の確率で出題されるパターンです。
例題:
The project _____ we completed last month was successful.
(A) who
(B) which
(C) whose
(D) where
正解は(B)です。 先行詞「project」は物で、関係代名詞が目的語の役割なので「which」が正解です。
パターン3:thatの使用
25%の確率で出題されるパターンです。
例題:
This is the solution _____ will solve our problem.
(A) who
(B) which
(C) that
(D) whose
正解は(C)です。 「that」は人・物両方に使えて、よりフォーマルでない表現として適切です。
関係代名詞の使い分け基準
では、実際の判断方法を見ていきましょう。
基準1:先行詞の種類
人の場合:
- who(主格)→ The person who works here
- whom(目的格)→ The person whom I met
- whose(所有格)→ The person whose car is red
- that(主格・目的格)→ The person that works here
物・事の場合:
- which(主格・目的格)→ The book which I read
- whose(所有格)→ The company whose products
- that(主格・目的格)→ The book that I read
基準2:文中での役割
主語の場合:
- 人:who / that
- 物:which / that
目的語の場合:
- 人:whom / that(省略可能)
- 物:which / that(省略可能)
所有格の場合:
- 人・物:whose
基準3:フォーマル度
フォーマル:
- who, which, whom
カジュアル:
- that(人・物両方に使用可能)
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
間違いポイント1:先行詞の無視 先行詞が人か物かを確認せずに選択してしまう。
間違いポイント2:文中の役割を無視 関係代名詞が主語か目的語かを考えずに選択してしまう。
間違いポイント3:制限・非制限の混同 コンマの有無を見落としてしまう。
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:
The manager _____ approved our proposal will attend the meeting.
(A) who
(B) which
(C) whose
(D) that
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
先行詞「manager」は人で、関係代名詞が主語の役割(approved our proposal)を果たしているので、 「who」が最も適切です。「that」も文法的には正しいですが、「who」の方がフォーマルです。
問題2:
The software _____ the company developed has improved efficiency.
(A) who
(B) which
(C) whose
(D) where
正解は(B)です!
先行詞「software」は物で、関係代名詞が目的語の役割(the company developed [it])を果たしているので、 「which」が正解です。
ビジネス文書での関係代名詞
Part6でよく出題されるビジネス文書での関係代名詞を整理しました。
人に関する表現
従業員・スタッフ:
- The employee who completed the training...
- Staff members whose performance...
- The manager whom we contacted...
顧客・取引先:
- Customers who purchase our products...
- Clients whose feedback...
- Partners whom we work with...
物・事に関する表現
製品・サービス:
- Products which meet our standards...
- Services that we provide...
- Solutions whose effectiveness...
文書・システム:
- Documents which require approval...
- Systems that we use...
- Reports whose accuracy...
頻出文脈パターン
Part6で特に頻出する文脈パターンをまとめました。
人を説明するパターン
主語として:
- The person who handles this matter...
- Employees who work overtime...
- Customers who are satisfied...
目的語として:
- The colleague whom I mentioned...
- Staff members whom we hired...
- Clients whom we serve...
物・事を説明するパターン
主語として:
- The project which started last month...
- Documents that require signatures...
- Systems which operate automatically...
目的語として:
- The report which we submitted...
- Products that customers prefer...
- Services which we offer...
効率的な判断手順
Part6で関係代名詞問題に出会ったら、以下の手順で解きましょう。
ステップ1:先行詞を確認(3秒)
直前の名詞が人か物かを瞬時に判断します。
ステップ2:文中の役割を確認(4秒)
関係代名詞が主語、目的語、所有格のどれかを判断します。
ステップ3:適切な関係代名詞を選択(3秒)
基準に従って最も適切な選択肢を選びます。
この手順で、10秒以内に正解を選択できます。
制限用法 vs 非制限用法
関係代名詞の制限用法と非制限用法の違いを理解しましょう。
制限用法(コンマなし)
特徴:
- 先行詞を限定・特定
- 必要不可欠な情報
- コンマを使わない
例:
- The book that I bought yesterday is interesting. (昨日買った本は面白い)
非制限用法(コンマあり)
特徴:
- 追加情報を提供
- 省略可能な情報
- コンマで区切る
例:
- This book, which I bought yesterday, is interesting. (この本は、昨日買ったのですが、面白い)
応用テクニック
さらに高得点を目指すための応用テクニックもご紹介します。
テクニック1:関係代名詞の省略
- The book (that) I read was good.
- The person (whom) I met was kind.
テクニック2:前置詞との組み合わせ
- The project on which we worked...
- The person with whom I spoke...
テクニック3:関係副詞との区別
- when(時)、where(場所)、why(理由)
- how(方法)は関係副詞
頻出語彙との組み合わせ
Part6でよく出題される先行詞をまとめました。
人を表す語彙
職場関係:
- employee(従業員)
- manager(マネージャー)
- colleague(同僚)
- staff(スタッフ)
- supervisor(上司)
顧客関係:
- customer(顧客)
- client(クライアント)
- visitor(訪問者)
- participant(参加者)
物・事を表す語彙
業務関係:
- project(プロジェクト)
- report(レポート)
- document(文書)
- system(システム)
- policy(方針)
商品・サービス:
- product(製品)
- service(サービス)
- solution(解決策)
- equipment(設備)
時短テクニック
Part6では時間効率が重要なので、瞬時に判断するコツをお伝えします。
瞬間判断のポイント:
- 先行詞が人なら who/that を検討
- 先行詞が物なら which/that を検討
- 所有関係なら whose を選択
この方法で、8秒以内に確実に正解できます。
まとめ
Part6の関係代名詞制限用法問題は、先行詞の種類と文中の役割を理解することが最重要です。
判断基準を覚えて問題を解けば、
- 解答時間が8秒以内になる
- 正答率が90%以上になる
- 英語の文構造理解も向上する
という効果が期待できます。
今回紹介した3つのステップを使って、確実に得点を重ねていきましょう!
次の模試では、まず先行詞が人か物かを確認することから始めてみてくださいね。