Part6で関係代名詞の問題が出ると、「コンマがある場合とない場合で何が違うの?」と混乱することはありませんか?
「which、who、whoseの使い分けは分かるけど、コンマの有無で意味が変わることを知らなかった」「非制限用法って何のこと?」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は、関係代名詞には制限用法と非制限用法という2つの重要な使い方があり、コンマの有無で文の意味が大きく変わります。
この記事では、関係代名詞の非制限用法の特徴と効果的な使い方を詳しく解説します。正しい理解を身につければ、関係代名詞問題を15秒以内で確実に解答できるようになります。
制限用法と非制限用法の基本概念
2つの用法の根本的な違いを理解しましょう。
制限用法(Restrictive Relative Clauses)
基本的な特徴
**機能:**先行詞を限定・特定する **表記:**コンマなし **省略:**文の意味に必要不可欠
基本構造:
先行詞 + 関係代名詞 + ... (コンマなし)
例文:
The employee who works in the marketing department is absent today.
(マーケティング部で働いている従業員は今日欠席です。)
解釈:複数の従業員の中で、マーケティング部で働いている特定の従業員
ビジネス場面での使用例
特定の人・物を限定:
The report that was submitted yesterday needs revision.
(昨日提出された報告書は修正が必要です。)
意味:複数の報告書の中で、昨日提出されたものだけ
非制限用法(Non-Restrictive Relative Clauses)
基本的な特徴
**機能:**先行詞に追加情報を提供 **表記:**コンマあり **省略:**文の意味は変わらないが情報が減る
基本構造:
先行詞, + 関係代名詞 + ..., (コンマあり)
例文:
Mr. Johnson, who works in the marketing department, is absent today.
(マーケティング部で働いているジョンソンさんは今日欠席です。)
解釈:ジョンソンさんは既に特定されており、マーケティング部で働いているという情報は追加説明
ビジネス場面での使用例
追加情報の提供:
The quarterly report, which was completed last week, shows positive results.
(先週完成した四半期報告書は、良好な結果を示しています。)
意味:四半期報告書は既に特定されており、先週完成したという情報は補足
意味の違いの重要性
同じ文での比較
制限用法:
Employees who have experience in sales will be promoted.
(営業経験のある従業員が昇進します。)
→ 営業経験のある従業員だけが昇進(限定)
非制限用法:
Employees, who have experience in sales, will be promoted.
(営業経験のある従業員たちが昇進します。)
→ 全従業員が昇進し、彼らはたまたま営業経験がある(追加情報)
非制限用法の関係代名詞
非制限用法で使用される関係代名詞の特徴を詳しく解説します。
which の非制限用法
基本的な使い方
**先行詞:**物・事柄 **機能:**追加説明・補足情報
ビジネス文書での使用例
製品・サービスの追加説明:
Our new software, _____ was developed over two years, will be launched next month.
(A) that
(B) which
(C) what
(D) where
分析:
- 先行詞:new software(既に特定)
- コンマあり(非制限用法)
- thatは非制限用法で使用不可
正解:(B) which
会社・組織の補足情報:
ABC Corporation, which has offices in 15 countries, announced record profits.
(15カ国にオフィスを持つABC社は、記録的な利益を発表しました。)
The merger, which was approved last month, will create significant synergies.
(先月承認された合併は、大きなシナジーを生み出すでしょう。)
which の特別用法:文全体への言及
文全体を先行詞とする場合:
The company achieved its sales target, which surprised many analysts.
(会社は売上目標を達成し、これは多くのアナリストを驚かせました。)
解釈:「会社が売上目標を達成したこと」全体がwhichの先行詞
who の非制限用法
基本的な使い方
**先行詞:**人 **機能:**人物の追加情報
ビジネス場面での使用例
役職・経歴の補足:
The new CEO, _____ has 20 years of experience in the industry, will start next month.
(A) that
(B) which
(C) who
(D) whom
分析:
- 先行詞:new CEO(人)
- コンマあり(非制限用法)
- 主語の役割
正解:(C) who
実際の使用例:
Ms. Smith, who joined the company last year, has already been promoted.
(昨年入社したスミスさんは、すでに昇進しています。)
The project manager, who has excellent communication skills, will lead the team.
(優れたコミュニケーション能力を持つプロジェクトマネージャーが、チームを率いることになります。)
whose の非制限用法
基本的な使い方
**先行詞:**人・物 **機能:**所有関係の追加説明
ビジネス場面での使用例
所有・関係性の補足:
The client, _____ requirements were very specific, was satisfied with our proposal.
(A) who
(B) which
(C) whose
(D) that
分析:
- 先行詞:client(人)
- 所有関係:client's requirements
- コンマあり(非制限用法)
正解:(C) whose
実際の使用例:
The company, whose headquarters is in New York, has global operations.
(本社がニューヨークにある同社は、グローバルに事業を展開しています。)
The entrepreneur, whose innovative ideas changed the industry, received an award.
(革新的なアイデアで業界を変えた起業家が賞を受賞しました。)
重要な制約:thatは非制限用法で使用不可
基本ルール
**制限用法:**that, which, who, whose すべて使用可能 **非制限用法:**which, who, whose のみ使用可能(thatは不可)
例文比較:
制限用法:The report that/which was submitted yesterday... ✓
非制限用法:The report, which was submitted yesterday, ... ✓
誤用例:The report, that was submitted yesterday, ... ✗
文脈による判定方法
文脈から制限用法か非制限用法かを判定する方法を解説します。
先行詞の特定性による判定
既に特定されている先行詞
非制限用法が適切な場合:
固有名詞:Mr. Johnson, Tokyo, Microsoft
唯一の存在:the CEO, the headquarters, my boss
前文で既出:the project, this proposal
例文分析:
Tokyo, _____ is the capital of Japan, will host the Olympics.
判定プロセス:
1. 先行詞:Tokyo(固有名詞)
2. 既に特定済み
3. 追加情報の提供
→ 非制限用法(which)
複数から選択する先行詞
制限用法が適切な場合:
一般名詞:employees, reports, companies
複数の選択肢:the person, the document
未特定:a manager, some clients
例文分析:
Employees _____ have completed the training can apply for promotion.
判定プロセス:
1. 先行詞:Employees(一般名詞)
2. 複数の従業員から限定
3. 特定条件での絞り込み
→ 制限用法(who/that)
コンマの有無による意味判定
ビジネス文書での実例
制限用法(コンマなし):
The managers who attended the training will receive certificates.
(研修に参加したマネージャーが証明書を受け取ります。)
→ 一部のマネージャーのみ
非制限用法(コンマあり):
The managers, who attended the training, will receive certificates.
(研修に参加したマネージャーたちが証明書を受け取ります。)
→ 全マネージャー(全員が研修参加済み)
文書の流れによる判定
追加情報の自然な流れ
非制限用法の典型パターン:
人物紹介 → 追加情報
製品発表 → 詳細説明
会社紹介 → 補足事実
例文:
Our company has launched a new product line, which targets young professionals.
(当社は若い専門職をターゲットとした新製品ラインを発売しました。)
文脈:製品発表 → ターゲット層の説明(追加情報)
よくある間違いパターン
典型的な間違いとその対策を解説します。
間違い1:thatの非制限用法での使用
問題例:
間違い:The report, that was submitted yesterday, needs revision.
正解:The report, which was submitted yesterday, needs revision.
対策:
コンマがある場合はthatを選択肢から除外
間違い2:コンマの意味の誤解
問題例:
文脈的に制限が必要なのに非制限用法を選択
対策:
先行詞の特定性を確認(固有名詞・唯一の存在→非制限用法)
間違い3:whose の先行詞の誤判定
問題例:
物が先行詞の場合にwhoseを避ける
例文:
正解:The company, whose profits increased by 30%, expanded its operations.
(利益が30%増加した同社は、事業を拡大しました。)
対策:
whoseは人・物両方に使用可能
間違い4:文全体への言及の見落とし
問題例:
The project was completed ahead of schedule, _____ pleased the client.
正解:which(プロジェクトが予定より早く完了したこと全体を指す)
対策:
前の文・節全体が先行詞になる場合を認識
実践問題で理解度確認
理解度を確認するための練習問題にチャレンジしてみましょう。
練習問題1
The CEO, _____ has been with the company for 15 years, announced his retirement yesterday.
(A) that
(B) which
(C) who
(D) whose
解答プロセス:
- 先行詞:CEO(人・固有の役職)
- コンマあり(非制限用法)
- thatは非制限用法で不可
- 人が先行詞で主語の役割
正解:(C) who
練習問題2
Our new office building, _____ construction was completed last month, is now fully operational.
(A) that
(B) which
(C) whose
(D) where
解答プロセス:
- 先行詞:office building(既に特定)
- コンマあり(非制限用法)
- 所有関係:building's construction
- 所有を表す関係代名詞
正解:(C) whose
練習問題3
The quarterly report shows excellent results, _____ confirms our strategic direction is correct.
(A) that
(B) which
(C) what
(D) it
解答プロセス:
- 先行詞:前文全体(excellent results を示すこと)
- コンマあり(非制限用法)
- 文全体への言及
- thatは非制限用法で不可
正解:(B) which
練習問題4
Employees _____ complete the certification program will receive a salary increase.
(A) that
(B) which
(C) whose
(D) where
解答プロセス:
- 先行詞:Employees(一般名詞)
- コンマなし(制限用法)
- 認定プログラム完了者を限定
- 人が先行詞で主語の役割
正解:(A) that(または who も可能)
効果的な学習方法
関係代名詞の非制限用法を効率的に習得する方法をご紹介します。
段階的学習プラン
第1段階:基本概念の理解(1週間)
学習内容:
- 制限用法と非制限用法の基本的違い
- コンマの有無による意味変化
- thatの使用制限
目標:
基本概念の理解
第2段階:関係代名詞の使い分け(1週間)
学習内容:
- which, who, whoseの適切な選択
- 先行詞の種類による判定
- 文全体への言及パターン
目標:
適切な関係代名詞の選択
第3段階:文脈判定の習得(1週間)
学習内容:
- 先行詞の特定性判定
- ビジネス文書での実践
- 追加情報の自然な流れ
目標:
文脈から用法を判断できる
第4段階:実践応用(1週間)
学習内容:
- Part6形式での関係代名詞問題
- 複雑な文構造での判定
- 時間制限下での瞬間判定
目標:
実戦での確実な正解獲得
判定フローの暗記
3ステップ判定法
ステップ1:コンマ確認
コンマあり → 非制限用法(which, who, whose)
コンマなし → 制限用法(that, which, who, whose)
ステップ2:先行詞確認
人 → who/whose
物・事 → which/whose
所有関係 → whose
ステップ3:文脈確認
既に特定 → 非制限用法
複数から選択 → 制限用法
毎日の練習メニュー
平日(15分/日)
練習内容:
基本ルール確認:5分
コンマの意味判定:7分
実践問題:3分
週末(30分)
集中練習:
Part6関係代名詞問題:20問(20分)
間違い分析と対策:10分
まとめ
Part6での関係代名詞問題は、制限用法と非制限用法の違いを理解し、コンマの有無と先行詞の特定性を正確に判定することで確実に解答できます。
重要なのは、コンマがある場合は追加情報の提供(非制限用法)、コンマがない場合は先行詞の限定(制限用法)という基本原則を理解し、thatは非制限用法で使用できないことを覚えることです。
この記事でご紹介した判定テクニックを4週間継続練習すれば、関係代名詞問題での正答率が90%以上に達し、複雑な英文の構造理解も向上します。
ぜひ今日からコンマの意味を意識した関係代名詞学習を始めて、確実な得点向上を実現してください!