「代名詞が何を指しているのか分からない」「itとthisの使い分けが難しい」と悩んでいませんか?
Part6の代名詞問題は、一見簡単そうに見えて実は高度な読解力が必要な問題です。
単語の意味が分かっても、何を指しているかが分からなければ正解できません。
今回は、代名詞の指示内容を正確に特定し、文脈から適切な選択肢を選ぶための読解術を詳しくご紹介します。 この技術をマスターすれば、代名詞問題が得点源になりますよ!
Part6代名詞問題の基本構造
代名詞問題の出題パターン
Part6では、以下の代名詞が頻出します。
出題頻度ランキング:
- it(35%)- 物事、状況を指す
- this/that/these/those(25%)- 指示代名詞
- they/them/their(20%)- 複数の人・物
- one/ones(15%)- 代用表現
- which/what(5%)- 関係代名詞・疑問代名詞
代名詞問題の特徴
単純な置き換えではない:
The new system is efficient. _____ will help reduce costs.
(A) It
(B) This
(C) That
(D) They
この問題では、「新システム」を指す代名詞を選びますが、単純にItを選べば良いわけではありません。 文脈の流れと距離感を考慮する必要があります。
指示内容特定の5つのステップ
ステップ1:代名詞の種類を特定
人称代名詞:
- I, you, he, she, it, we, they
- 人や物を指す
指示代名詞:
- this, that, these, those
- 距離や時間の概念を含む
不定代名詞:
- one, ones, some, any
- 特定しない表現
関係代名詞:
- which, that, who
- 先行詞を修飾
ステップ2:候補となる指示対象を特定
指示対象の候補:
- 直前の名詞
- 前の文全体
- 前の段落の内容
- 文章全体のテーマ
例文分析:
Our company launched a new product last month. The marketing campaign was successful. _____ exceeded our expectations.
候補分析:
- new product(新商品)
- marketing campaign(マーケティングキャンペーン)
- launch event(打ち上げイベント)
- sales results(売上結果)
ステップ3:文法的制約の確認
単数・複数の一致:
- it → 単数
- they → 複数
- this → 単数(近い)
- these → 複数(近い)
格の一致:
- 主格:I, you, he, she, it, we, they
- 所有格:my, your, his, her, its, our, their
- 目的格:me, you, him, her, it, us, them
ステップ4:距離感の判断
this vs. that:
- this:近い(同じ文・段落)
- that:遠い(前の段落・文書)
例:
Paragraph 1: We introduced a new policy.
Paragraph 2: This change will improve efficiency.
(same document → this)
Document 1: The meeting was productive.
Document 2: That discussion led to new ideas.
(different context → that)
ステップ5:論理的つながりの確認
因果関係:
原因→結果の流れで代名詞を判断
時系列:
時間の流れに沿った指示内容
対比関係:
対立する概念の明確化
頻出代名詞パターン別攻略法
パターン1:it の用法
1. 物・概念を指すit
The new software is user-friendly. _____ will be installed next week.
(A) It
(B) This
(C) That
(D) They
解答プロセス:
- 直前の名詞:software(単数)
- 物理的な物を指す
- 距離:近い
- 正解:(A) It
2. 状況・事実を指すit
Sales dropped 10% last quarter. _____ was unexpected.
(A) It
(B) This
(C) That
(D) They
解答プロセス:
- 指示対象:売上が下がった事実
- 状況全体を指す
- 正解:(A) It
パターン2:this/that の使い分け
this の使用場面:
- 同じ段落内での指示
- 直近で言及した内容
- 現在進行中の話題
that の使用場面:
- 前の段落での指示
- 少し前に言及した内容
- 完了した話題
例文比較:
We announced the merger yesterday. This decision will...
(昨日発表→まだ新しい話題→this)
The company was founded in 1990. That was a difficult time...
(1990年→遠い過去→that)
パターン3:they/them の判定
複数の人を指す場合:
Our employees are dedicated. _____ work hard every day.
(A) It
(B) This
(C) They
(D) Those
複数の物を指す場合:
We ordered new computers. _____ will arrive tomorrow.
(A) It
(B) This
(C) They
(D) That
判断のポイント:
- 直前の名詞が複数形か確認
- 人か物かを判断
- 文脈での自然さを確認
パターン4:one/ones の代用表現
単数の代用:
This printer is broken. We need a new _____.
(A) it
(B) one
(C) this
(D) that
複数の代用:
These reports are outdated. Please prepare new _____.
(A) it
(B) one
(C) ones
(D) those
使い分けのルール:
- 同じ種類の別の物→one/ones
- 同じ物そのもの→it/they
文章タイプ別代名詞攻略
メール・レター
特徴:
- 書き手と読み手の関係が明確
- you/your の使用が多い
- this で直近の話題を指す
頻出パターン:
Thank you for your inquiry. We appreciate your interest in our products. _____ will help us serve you better.
→ your interest を指すIt
報告書・レポート
特徴:
- 客観的な記述
- it での状況説明が多い
- データや結果を指すthis/that
頻出パターン:
Sales increased 15% last quarter. _____ was due to strong demand.
→ 売上増加の事実を指すThis
通知・案内
特徴:
- 規則や変更の説明
- this で新しい情報を強調
- 読み手への直接的な言及
頻出パターン:
The office will be closed on Friday. _____ is to accommodate maintenance work.
→ 閉鎖の決定を指すThis
代名詞判定の実践テクニック
テクニック1:候補リスト作成法
手順:
- 代名詞の前2-3文を読む
- 名詞・名詞句をすべてリストアップ
- 文法的に可能な候補を特定
- 文脈的に最適な候補を選択
例:
文: The merger was announced last week. Employees were surprised. _____ had not expected such news.
候補: merger, employees, news
文法チェック: They → employees(複数)
文脈チェック: surprised → employees が適切
テクニック2:置き換え確認法
手順:
- 選択肢を実際の名詞に置き換える
- 文章の意味が自然か確認
- 論理的に矛盾がないか検証
例:
The project was successful. _____ exceeded expectations.
(A) It → The project exceeded expectations. ✓
(B) This → This project exceeded expectations. △
(C) They → They exceeded expectations. ✗
テクニック3:距離感測定法
距離の測り方:
- 0-1文前:this/it
- 2-3文前:that/it
- 前段落:that
- 文書外:that(遠い過去)
よくある間違いと対策
間違い1:直前の名詞に飛びつく
❌ 間違った考え方:
「直前の名詞がそのまま答え」
✅ 正しい考え方:
文脈全体で判断
例:
The manager reviewed the report. The data was accurate. _____ was impressed.
直前:data → ❌
適切:manager → ✓
間違い2:単数・複数の見落とし
❌ 間違った考え方:
文法的一致を無視
✅ 正しい考え方:
必ず数の一致を確認
間違い3:this/thatの混同
❌ 間違った考え方:
「どちらでも同じ」
✅ 正しい考え方:
距離感を重視
間違い4:文脈無視
❌ 間違った考え方:
文法的に正しければOK
✅ 正しい考え方:
意味的な自然さも重要
実践練習法
基礎練習(毎日10分)
1. 指示対象特定練習
- 英文を読んで代名詞をマーク
- 各代名詞の指示対象を特定
- 正解を確認して精度向上
2. 置き換え練習
- 代名詞を実際の名詞に戻す
- 文章の意味を確認
- 自然な表現かチェック
応用練習(週3回×15分)
1. 本番形式演習
- Part6の代名詞問題を時間制限で解く
- 間違いパターンを分析
- 弱点を特定して重点練習
2. 文章分析練習
- ビジネス文書の代名詞使用を分析
- ネイティブの代名詞感覚を理解
- 自然な代名詞使用法を習得
まとめ
Part6の代名詞問題は、指示内容の正確な特定が成功の鍵です。
重要なポイントは:
- 5つのステップによる体系的判断
- 文法的制約と文脈的自然さの両立
- 距離感と論理的つながりの重視
これらをマスターすれば、代名詞問題での迷いがなくなり、確実に正解できるようになります。
ぜひ今回の読解術を実践して、代名詞問題を得点源にしてくださいね!