oneの用法で「数字の1なのか、代名詞なのか分からない」と感じたことはありませんか?
「This one is better って何を指しているの?」「one of the most って何で one?」と混乱してしまう気持ち、とてもよく分かります。
実は、不定代名詞のoneは5つの明確なパターンがあり、それを理解すれば、Part5で確実に正解できるようになります。
今回は、代替・総称・特定・比較・慣用表現という5つのパターンを使って、10秒以内で正解する方法をマスターしていきましょう。
不定代名詞oneの基本を理解しよう
不定代名詞のoneを簡単に説明すると、「もの・人」を指す万能代名詞です。
例えば、日本語でも「その赤いのが欲しい」「新しいのを買った」のように、「〜のもの」を「〜の」と省略することがありますよね。 英語のoneも同じように、既出の名詞の代わりや不特定のもの・人を表現するんです。
ポイントは、文脈でoneが何を指しているかを正確に判断することです。
Part5での出題傾向
不定代名詞のoneは、Part5全30問中、平均3-4問出題されています。 つまり、**約12%**を占める重要な問題タイプなんです。
出題される文脈も決まっていて、主に以下のような場面で登場します。
- 選択・比較の場面:全体の40%
- 一般化・総称表現:全体の25%
- 慣用的表現:全体の20%
- 代替・省略表現:全体の15%
oneの5つの用法パターン完全ガイド
パターン1:代替用法(名詞の代わり)
既出の名詞の繰り返しを避けるために使用します。
I need a new computer. This one is too old.
(新しいコンピューターが必要です。これ(このコンピューター)は古すぎます)
→ one = computer
使用特徴:
- 既出名詞の代替
- 繰り返し回避
- 文の自然性向上
- 形容詞で修飾される
頻出パターン:
this one (これ)
that one (あれ)
the red one (赤いもの)
a new one (新しいもの)
another one (別のもの)
パターン2:総称用法(一般的な人・もの)
一般的な人や不特定のものを表現します。
One should always be punctual in business.
(ビジネスでは常に時間を守るべきです)
→ one = 一般的な人
使用特徴:
- フォーマルな文脈
- 一般論・原則
- 不特定の人
- 客観的表現
注意:
現代英語ではyouやpeopleがより一般的
パターン3:特定用法(特定のもの・人)
特定のカテゴリーから一つを選ぶ場合に使用します。
Which report do you prefer? The one on marketing.
(どのレポートがお好みですか?マーケティングに関するものです)
→ one = report (特定のレポート)
使用特徴:
- 選択・特定化
- 限定的修飾
- 明確な指示
- 質問への回答
頻出パターン:
the one + 前置詞句 (the one on the desk)
the one + 関係代名詞節 (the one that works)
the one + 分詞句 (the one made in Japan)
パターン4:比較用法(比較・対照)
比較や対照の文脈で使用されます。
This method is more effective than the previous one.
(この方法は以前のものより効果的です)
→ one = method
使用特徴:
- 比較級との組み合わせ
- 対照的関係
- 効率的な表現
- 繰り返し回避
頻出パターン:
better than the old one
different from the previous one
similar to the other one
パターン5:慣用表現(決まった表現)
決まった慣用的表現で使用されます。
This is one of the most important projects.
(これは最も重要なプロジェクトの一つです)
→ 慣用的な表現
主要慣用表現:
one of the + 最上級 + 複数名詞
one by one (一つずつ)
one way or another (何らかの方法で)
one after another (次から次へ)
all in one (オールインワン)
for one thing (一つには)
文脈による使い分け判断
判断基準1:既出名詞の存在
既出名詞あり → 代替用法
I bought a new phone. The old one was broken.
→ one = phone
既出名詞なし → 総称・特定・慣用用法
One must be careful with personal information.
→ 総称用法
判断基準2:修飾語の種類
形容詞修飾 → 代替・特定用法
the red one, a better one, this one
前置詞句・関係節修飾 → 特定用法
the one on the table
the one that I mentioned
判断基準3:比較表現の存在
比較級・最上級あり → 比較・慣用用法
better than the other one (比較用法)
one of the best solutions (慣用用法)
判断基準4:決まった表現
慣用句かどうか確認
one of the + 最上級
one by one
one way or another
よくある間違いパターンと対策
間違い1:itとoneの混同
× I like this car. It is red. (新しい車を指す場合)
○ I like this car. This one is red.
× I need a pen. One is blue. (特定のペンを指す場合)
○ I need a pen. It is blue.
使い分けルール:
- it = 同じ特定のもの
- one = 同じ種類の別のもの
間違い2:総称用法での人称混同
× One should do his best. (古い表現)
○ One should do one's best.
○ You should do your best. (現代的)
対策:
oneにはone's、現代英語ではyouを優先
間違い3:慣用表現での語順ミス
× one of most important (theの脱落)
○ one of the most important
× the ones of best (onesの誤用)
○ one of the best
対策:
慣用表現は正確に暗記
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:10秒)
We need to replace the old system with _____ that is more efficient.
(A) it
(B) one
(C) this
(D) that
どのパターンか分かりましたか?
正解は(B)one - 「古いシステム」に代わる「新しいシステム」を指すので、同種の別のものを表すoneが適切です!
練習問題2(制限時間:10秒)
This proposal is _____ of the most innovative solutions we've seen.
(A) it
(B) that
(C) one
(D) this
正解は(C)one - 「one of the most + 形容詞 + 複数名詞」の慣用表現です。
練習問題3(制限時間:10秒)
The new policy is more flexible than the previous _____.
(A) it
(B) one
(C) that
(D) this
正解は(B)one - 「以前の方針」という同種の別のものを指すので、比較用法のoneです。
頻出組み合わせパターン
代替用法での組み合わせ
this one / that one
the red one / the blue one
a new one / an old one
another one / the other one
a better one / a worse one
特定用法での組み合わせ
the one + on/in/at (場所)
the one + with/without (特徴)
the one + that/which (関係代名詞)
the one + -ing/-ed (分詞)
慣用表現での組み合わせ
one of the + 最上級 + 複数名詞
one by one (順番に)
one after another (次々と)
all in one (一体型の)
one way or another (何らかの形で)
本番での時間短縮テクニック
1. 既出名詞スキャン法
文中の名詞を瞬時にチェック
- 既出名詞あり → 代替用法
- 既出名詞なし → 他の用法
2. 修飾語確認法
oneの前後の修飾語をチェック
- 形容詞 → 代替・特定用法
- 前置詞句・関係節 → 特定用法
3. 慣用表現認識法
決まった表現パターンを即座に認識
- one of the → 慣用表現
- 比較級 + than + one → 比較用法
4. 文脈判断法
文全体の流れで最終判断
- 選択・比較文脈 → 特定・比較用法
- 一般論文脈 → 総称用法
it, this, that との使い分け
it vs one
【it】同じ特定のもの
I bought a book. It is interesting.
(その本が面白い)
【one】同じ種類の別のもの
I bought a book. I need one for my friend too.
(友達用に(別の)本が必要)
this/that vs one
【this/that】指示・強調
This is important. / That is correct.
【one】名詞の代替
This one is important. / That one is correct.
(この(もの)が重要 / その(もの)が正しい)
フォーマル度と使用場面
ビジネス文書での使用
フォーマル文書:
総称用法は避け、specific expressionsを使用
× One should submit reports on time.
○ Employees should submit reports on time.
○ All staff members should submit reports on time.
カジュアル文書:
代替・特定用法を積極的に使用
○ This report is better than the previous one.
○ We need one that covers all departments.
口語 vs 文語
口語的:
this one, that one の多用
文語的:
the one + 修飾句 の多用
【口語的】Which one do you want? This one or that one?
【文語的】Which option do you prefer? The one outlined in section A or the one detailed in appendix B?
まとめ
不定代名詞oneのポイントは、5つのパターンの正確な理解と文脈による判断です。
この記事で紹介したパターンと判断法を覚えれば、Part5でのone問題の正答率が確実に上がります。
5つのパターン:
- 代替用法 - 既出名詞の代わり
- 総称用法 - 一般的な人・もの
- 特定用法 - 特定のカテゴリーから選択
- 比較用法 - 比較・対照の文脈
- 慣用表現 - 決まった表現
瞬間判断の流れ: 既出名詞チェック → 修飾語確認 → 慣用表現認識 → 文脈判断の順番で判断すれば、10秒以内で確実に正解できるようになります。
覚えるべき重要ポイント:
- it = 同じもの、one = 同種の別のもの
- one of the + 最上級は慣用表現
- 総称用法は現代英語では稀
- 比較文脈ではone優先
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!