Part5で同じ英文なのに、カンマがあるかないかで意味が全く変わってしまうことがあって、「どっちが正しいの?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
英語の句読点、特にカンマは、単なる息継ぎの記号ではなく、文の意味を決定する重要な要素です。
多くの日本人学習者が「カンマは何となく付けるもの」と考えがちですが、実際には明確なルールがあり、カンマの有無で文意が180度変わることもあります。
今回は、TOEIC Part5で絶対に理解しておきたい、カンマの有無による意味の違い15例を、実用的な例文とともに詳しく解説します。
カンマの基本的な役割
カンマは英語において、文の構造を明確にし、意味を正確に伝える重要な句読点です。
オフィスで「新しい従業員、田中さんが来ました」と「新しい従業員の田中さんが来ました」では、田中さんが何人いるかが変わってきます。
これと同じように、英語でもカンマの有無で情報の性質が変わります。
カンマの基本機能:
- 制限用法 vs 非制限用法の区別
- 必須情報 vs 追加情報の区別
- 文の構造の明確化
- 誤解の防止
TOEICでの重要性:
- Part5での語順・構造問題
- 意味の正確な理解
- ビジネス文書の正確な読解
パターン1:関係詞のカンマ
最も重要で頻出するパターンです。
制限用法(カンマなし)vs 非制限用法(カンマあり)
制限用法(カンマなし):特定・限定
The employees who work overtime will receive bonuses.
(残業する従業員は賞与を受け取ります)
→ 一部の従業員のみ(残業する人だけ)
非制限用法(カンマあり):追加情報
The employees, who work overtime, will receive bonuses.
(従業員は、残業もしているのですが、賞与を受け取ります)
→ 全従業員(全員が残業している)
ビジネス場面での違い
会議室の予約:
制限用法:
The conference room that has a projector is available.
(プロジェクターがある会議室が利用可能です)
→ 複数の会議室の中で、プロジェクターのある特定の部屋
非制限用法:
The conference room, which has a projector, is available.
(会議室が利用可能です。その部屋にはプロジェクターがあります)
→ 特定の会議室(既に決まっている)の追加情報
Part5での頻出パターン
The manager _____ approved the budget is traveling.
(A) who
(B) , who
(C) that
(D) , that
文脈により答えが変わる重要な問題タイプです。
パターン2:分詞のカンマ
分詞構文におけるカンマの使い分けです。
制限的分詞(カンマなし)
特定・限定の分詞:
The documents submitted yesterday need review.
(昨日提出された書類は検討が必要です)
→ 昨日提出された特定の書類のみ
レストランでの例:
The customers waiting outside will be seated next.
(外で待っている顧客が次に案内されます)
→ 外で待っている特定の顧客
非制限的分詞(カンマあり)
追加情報の分詞:
The documents, submitted yesterday, need review.
(書類は、昨日提出されたものですが、検討が必要です)
→ 特定の書類についての追加情報
ビジネス文書での例:
The proposal, written by our team, was accepted.
(提案書は、私たちのチームが作成したものですが、承認されました)
→ 特定の提案書の追加説明
分詞構文の意味の違い
原因・理由(カンマあり):
Being late, he missed the meeting.
(遅刻したので、彼は会議に出席できませんでした)
時間的関係(カンマなし):
The man standing there is our manager.
(そこに立っている男性が私たちのマネージャーです)
パターン3:同格表現のカンマ
同格表現では、カンマが必須または禁止される場合があります。
固有名詞の同格(カンマ必須)
人名の同格:
✅ Our CEO, Mr. Johnson, will attend the meeting.
❌ Our CEO Mr. Johnson will attend the meeting.
(私たちのCEO、ジョンソンさんが会議に出席します)
地名の同格:
✅ The conference in Tokyo, Japan, was successful.
❌ The conference in Tokyo Japan was successful.
(日本の東京での会議は成功でした)
一般名詞の同格(カンマなし)
職業・役職:
✅ Manager John Smith submitted the report.
❌ Manager, John Smith, submitted the report.
(マネージャーのジョン・スミスがレポートを提出しました)
親族関係:
✅ My brother Tom works here.
❌ My brother, Tom, works here.
(私の兄のトムはここで働いています)
パターン4:挿入句のカンマ
文中の挿入句は、カンマで囲みます。
副詞句の挿入
時間的挿入:
The meeting, scheduled for tomorrow, has been postponed.
(明日予定されていた会議は延期されました)
場所的挿入:
The office, located downtown, is convenient.
(ダウンタウンにあるオフィスは便利です)
副詞の挿入
強調・確認:
This project, however, requires more funding.
(しかし、このプロジェクトにはより多くの資金が必要です)
意見表明:
The proposal, frankly, needs improvement.
(率直に言って、提案書は改善が必要です)
パターン5:列挙のカンマ
項目を列挙する際のカンマ使用法です。
通常の列挙
3つ以上の項目:
We need pens, paper, and folders.
(ペン、紙、フォルダーが必要です)
並列形容詞:
It was a long, difficult, expensive project.
(それは長く、困難で、高価なプロジェクトでした)
等位接続詞との関係
and前のカンマ(Oxford comma):
アメリカ式:We sell books, magazines, and newspapers.
イギリス式:We sell books, magazines and newspapers.
but, orでの使用:
The plan is ambitious, but realistic.
(計画は野心的ですが、現実的です)
実際の意味変化15例
具体的な例文で意味の違いを確認しましょう。
【関係詞系】5例
1. 従業員の特定
制限:The employees who arrived early started working.
(早く到着した従業員は仕事を開始しました)→ 一部の従業員
非制限:The employees, who arrived early, started working.
(従業員は早く到着して、仕事を開始しました)→ 全従業員
2. 製品の特定
制限:The products that are on sale attract customers.
(セール中の製品が顧客を引き付けます)→ 一部の製品
非制限:The products, which are on sale, attract customers.
(製品はセール中で、顧客を引き付けます)→ 全製品
3. 会議室の特定
制限:The room where we met yesterday is booked.
(昨日私たちが会った部屋は予約されています)→ 特定の部屋
非制限:The room, where we met yesterday, is booked.
(部屋は予約されています。そこで昨日会いました)→ 既知の部屋
4. 時期の特定
制限:The time when sales increase is approaching.
(売上が増加する時期が近づいています)→ 特定の時期
非制限:The time, when sales increase, is approaching.
(時期が近づいています。その時売上が増加します)→ 既知の時期
5. 理由の特定
制限:The reason why he resigned is unclear.
(彼が辞職した理由は不明です)→ 特定の理由
非制限:The reason, why he resigned, is unclear.
(理由は不明です。それで彼は辞職しました)→ 既知の理由
【分詞系】5例
6. 書類の特定
制限:Documents requiring approval are on your desk.
(承認が必要な書類があなたの机にあります)→ 一部の書類
非制限:Documents, requiring approval, are on your desk.
(書類があなたの机にあります。承認が必要です)→ 全書類
7. 顧客の状況
制限:Customers complaining about service need attention.
(サービスに不満を持つ顧客に注意が必要です)→ 一部の顧客
非制限:Customers, complaining about service, need attention.
(顧客は注意が必要です。サービスに不満を持っています)→ 全顧客
8. プロジェクトの進行
制限:Projects starting next month require planning.
(来月開始するプロジェクトは計画が必要です)→ 一部のプロジェクト
非制限:Projects, starting next month, require planning.
(プロジェクトは計画が必要です。来月開始します)→ 全プロジェクト
9. 会議の参加者
制限:Attendees arriving late will miss the introduction.
(遅れて到着する参加者は紹介を聞き逃します)→ 一部の参加者
非制限:Attendees, arriving late, will miss the introduction.
(参加者は紹介を聞き逃します。遅れて到着します)→ 全参加者
10. 機器の状態
制限:Equipment needing maintenance is in the warehouse.
(メンテナンスが必要な機器は倉庫にあります)→ 一部の機器
非制限:Equipment, needing maintenance, is in the warehouse.
(機器は倉庫にあります。メンテナンスが必要です)→ 全機器
【同格・挿入系】5例
11. 役職の表現
同格:Our manager, Sarah Wilson, approved the budget.
(私たちのマネージャーのサラ・ウィルソンが予算を承認しました)→ 特定個人
限定:Manager Sarah Wilson approved the budget.
(マネージャーのサラ・ウィルソンが予算を承認しました)→ 複数マネージャーの一人
12. 場所の表現
同格:The meeting in Room 305, our main conference room, starts at 9.
(305号室、私たちのメイン会議室での会議は9時に始まります)→ 追加情報
限定:The meeting in main conference room Room 305 starts at 9.
(メイン会議室305号室での会議は9時に始まります)→ 特定の部屋
13. 時間の表現
挿入:The deadline, unfortunately, cannot be extended.
(残念ながら、締切は延長できません)→ 話し手の感情
直接:The deadline unfortunately cannot be extended.
(締切は残念ながら延長できません)→ 事実の一部
14. 追加情報
挿入:The report, which was submitted yesterday, needs revision.
(昨日提出されたレポートは修正が必要です)→ 既知のレポート
制限:The report which was submitted yesterday needs revision.
(昨日提出されたレポートは修正が必要です)→ 複数レポートの一つ
15. 理由の表現
挿入:The project, due to budget constraints, was cancelled.
(予算制約により、プロジェクトは中止されました)→ 追加的な理由
直接:The project due to budget constraints was cancelled.
(予算制約によるプロジェクトが中止されました)→ プロジェクトの種類
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:15秒)
The employees _____ work in the marketing department are very creative.
(A) who
(B) , who
(C) that
(D) , that
文脈:会社には複数の部署があり、マーケティング部門の従業員について話している。
正解は(A)です!
複数部署の中で「マーケティング部門で働く従業員」を特定しているので、制限用法のwhoが適切です。 判定時間:10秒!
練習問題2(制限時間:15秒)
The manager _____ Mr. Smith _____ will attend the conference.
(A) , ... ,
(B) ...
(C) , ...
(D) ... ,
文脈:特定のマネージャーの名前を追加情報として提供している。
正解は(A)です!
「マネージャー」という役職に対して「Mr. Smith」が同格の追加情報なので、カンマで囲みます。 判定時間:12秒!
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:関係詞のカンマ判断ミス
❌ The documents, that need approval, are ready.
✅ The documents that need approval are ready.
✅ The documents, which need approval, are ready.
thatは非制限用法で使用不可。
間違いパターン2:同格表現の判断ミス
❌ My colleague John, works here.
✅ My colleague, John, works here.
✅ My colleague John works here.
同格なら両側にカンマ、限定なら両側ともカンマなし。
間違いパターン3:挿入句の不完全な区切り
❌ The meeting, scheduled for tomorrow has been postponed.
✅ The meeting, scheduled for tomorrow, has been postponed.
挿入句は両側をカンマで囲む。
間違いパターン4:分詞の制限/非制限の混同
❌ All employees, working overtime, will receive bonuses.
✅ All employees working overtime will receive bonuses.
✅ All employees, working overtime, will receive bonuses.
「全従業員」なら非制限、「一部従業員」なら制限用法。
本番での解答テクニック
Part5で確実に正解するためのコツをお伝えします。
-
文脈から判断する
- 特定・限定が必要か?
- 追加情報として提供されているか?
-
全体か一部かを確認
- 全員・全体 → 非制限用法(カンマあり)
- 一部・特定 → 制限用法(カンマなし)
-
同格表現を見極める
- 固有名詞の同格 → カンマ必須
- 一般名詞の限定 → カンマなし
-
挿入句の判断
- 文を取り除いても意味が通る → 挿入句
- 両側をカンマで囲む
-
選択肢の文法的妥当性
- thatは非制限用法で使用不可
- 適切な関係詞を選択
まとめ
カンマの有無は、英語の文意を決定する重要な要素です。
今回紹介した15の重要例と判断基準を理解すれば、
- Part5での句読点問題の正答率が**100%**になる
- 英文の意味を正確に理解できるようになる
- ビジネス文書の微妙なニュアンスを読み取れる
という効果が期待できます。
「制限は特定、非制限は追加」この基本原則さえ覚えれば、カンマの使い分けで迷うことはありません。 ぜひ実際の英文でカンマの意味を意識しながら読んで、次の模試で実力を発揮してくださいね!