Part5で能動態と受動態が混在した文が出ると、「どっちで統一すべき?」「なぜこの態が選ばれているの?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
英語では態の一貫性(voice consistency)が文章の読みやすさと論理性を大きく左右し、特にビジネス文書では統一された態を使用することが重要とされています。
多くの学習者が「文法的に正しければどちらでも良い」と考えがちですが、実は文脈に応じた態の選択と一貫性の維持には明確なルールがあります。
今回は、TOEIC Part5で確実に得点するための態の一貫性ルールと、効果的な態の使い分け方法を詳しく解説していきます。
態の一貫性とは?
態の一貫性とは、同一文や段落内で能動態と受動態を適切に使い分け、論理的で読みやすい文章を作ることです。
会議の議事録で「マネージャーが提案を発表し、提案は承認された」と書くより、「マネージャーが提案を発表し、参加者がそれを承認した」の方が一貫性があります。
態の一貫性の重要性:
- 文章の読みやすさ向上
- 論理的な流れの維持
- 主語の焦点の統一
- ビジネス文書の専門性
TOEICでの出題傾向:
- Part5での文法・語法問題
- 文脈に応じた態の選択
- 並列構造での一貫性
- ビジネス場面での適切性
能動態と受動態の基本原則
効果的な態の使い分けを理解しましょう。
能動態を使うべき場面
主語が明確で重要な場合
レストランで「シェフが特別メニューを作りました」と報告する場面を考えてください。
「シェフ」という行為者が重要なので、能動態「The chef prepared a special menu」が適切です。
能動態の特徴:
- 行為者(主語)が明確
- 直接的で力強い表現
- 責任の所在が明確
- 簡潔で読みやすい
ビジネスでの使用例:
The marketing team launched the new campaign.
(マーケティングチームが新しいキャンペーンを開始しました)
Our company increased sales by 20%.
(我が社は売上を20%増加させました)
The CEO announced the merger yesterday.
(CEOは昨日合併を発表しました)
受動態を使うべき場面
行為者が不明・不重要な場合
オフィスで「新しいシステムが導入された」と報告する場面を想像してください。
誰が導入したかより、システムが導入されたことが重要なので、受動態「A new system was implemented」が適切です。
受動態の特徴:
- 行為の結果に焦点
- 行為者が不明・不重要
- 客観的・公式的な表現
- プロセスや手順の説明
ビジネスでの使用例:
The report was submitted on time.
(報告書は期限内に提出されました)
New safety protocols have been implemented.
(新しい安全プロトコルが実施されました)
The meeting will be held next week.
(会議は来週開催されます)
態の一貫性を保つ4つの方法
具体的な方法を体系的に説明します。
方法1:同一文での統一
並列構造では態を統一
会議で複数の業務を説明する際、「資料を準備し、会議室を予約し、参加者に通知する」のように一貫した態を使用します。
正しい統一例:
✅ The team prepared the materials, reserved the room, and notified the participants.
(チームは資料を準備し、部屋を予約し、参加者に通知しました)
✅ The materials were prepared, the room was reserved, and the participants were notified.
(資料が準備され、部屋が予約され、参加者に通知されました)
間違った混在例:
❌ The team prepared the materials, the room was reserved, and they notified the participants.
(態が混在して読みにくい)
andで接続された動詞:
✅ The manager reviewed and approved the budget.
(マネージャーは予算を確認し、承認しました)
✅ The budget was reviewed and approved by the manager.
(予算はマネージャーによって確認され、承認されました)
方法2:段落内での主語統一
同一主語での文章展開
プロジェクト報告書で、「チーム」を主語として一貫させることで、読み手が内容を追いやすくなります。
主語統一の例:
✅ The development team analyzed the requirements, designed the system, and implemented the solution. They completed the project on schedule and within budget.
(開発チームは要件を分析し、システムを設計し、ソリューションを実装しました。彼らはプロジェクトを予定通り予算内で完了しました)
主語が変わる場合:
✅ The development team designed the system. The testing team verified its functionality. The deployment team implemented it in production.
(各チームの役割が明確)
方法3:文脈に応じた態の選択
ビジネス文書での適切な選択
進捗報告(プロセス重視)→ 受動態
The project plan has been finalized.
The resources have been allocated.
The timeline has been established.
(プロセスの完了状況を客観的に報告)
成果報告(行為者重視)→ 能動態
Our team achieved a 15% increase in efficiency.
The sales department exceeded its quarterly targets.
The marketing team generated 200% more leads.
(具体的な成果と責任主体を明示)
方法4:読み手の視点を考慮
読み手にとって重要な情報を主語に
顧客向けの文書では、顧客の利益を主語にした受動態が効果的です。
顧客視点(受動態):
Your order will be processed within 24 hours.
Payment confirmations are sent automatically.
Shipping updates will be provided via email.
(顧客の関心事を主語に配置)
企業視点(能動態):
We will process your order within 24 hours.
Our system sends payment confirmations automatically.
Our team will provide shipping updates via email.
(企業の行動を主語に配置)
態の選択判断フローチャート
系統的な判断方法を提供します。
判断ステップ
ステップ1:行為者の重要性を確認
行為者が重要/明確 → 能動態を検討
行為者が不重要/不明 → 受動態を検討
ステップ2:文脈の焦点を確認
プロセス・結果重視 → 受動態
責任・主体重視 → 能動態
ステップ3:前後の文との一貫性を確認
前文が能動態 → 能動態で統一を検討
前文が受動態 → 受動態で統一を検討
ステップ4:読み手の視点を確認
読み手の利益・関心 → 受動態
書き手の行動・責任 → 能動態
実践的判断例
例文の分析:
The company _____ new safety measures last month.
(A) implemented
(B) was implemented
(C) has implemented
(D) will be implemented
判断プロセス:
1. 行為者(company)が明確で重要 → 能動態優位
2. 企業の積極的行動を強調 → 能動態適切
3. 時制(last month)→ 過去形
結論:(A) implemented
ビジネス文書での実践例
各種ビジネス文書での効果的な態の使用を見てみましょう。
メール・報告書
進捗報告メール(受動態中心):
The quarterly review has been completed.
All departments were evaluated according to established criteria.
Recommendations will be distributed next week.
(客観的で公式的な報告)
成果報告メール(能動態中心):
Our team completed the quarterly review ahead of schedule.
We evaluated all departments using established criteria.
The management team will distribute recommendations next week.
(積極的で責任明確な報告)
プレゼンテーション
会社紹介(能動態中心):
Our company develops innovative software solutions.
We serve clients in over 30 countries.
Our engineers create cutting-edge technologies.
(企業の積極性をアピール)
製品説明(受動態中心):
This software is designed for maximum efficiency.
Security features are built into every component.
Updates are provided automatically.
(製品の特徴を客観的に説明)
契約書・公式文書
契約条項(受動態中心):
Payments shall be made within 30 days.
Services will be provided as specified.
Disputes shall be resolved through arbitration.
(客観的で法的な表現)
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:15秒)
The marketing team developed the strategy, _____ it to management, and received approval.
(A) present
(B) presented
(C) was presented
(D) presenting
文脈:マーケティングチームの一連の行動
正解は(B)です!
並列構造で能動態「developed」「received」と統一するため、「presented」が適切です。 判定時間:10秒!
練習問題2(制限時間:15秒)
The new policy _____ by the board and will take effect next month.
(A) approved
(B) was approved
(C) has approved
(D) approving
文脈:新しい方針について
正解は(B)です!
主語「policy」は動作を受ける側なので、受動態「was approved」が適切です。 判定時間:8秒!
練習問題3(制限時間:15秒)
Our company _____ three new products last year and plans to launch two more this year.
(A) launched
(B) was launched
(C) has been launched
(D) launching
文脈:製品開発の実績と計画
正解は(A)です!
主語「company」が積極的な行動を取っているので、能動態「launched」が適切です。 判定時間:12秒!
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:並列構造での態の混在
❌ The team prepared the materials, the room was reserved, and sent invitations.
✅ The team prepared the materials, reserved the room, and sent invitations.
✅ The materials were prepared, the room was reserved, and invitations were sent.
並列構造では態を統一する。
間違いパターン2:不適切な受動態の使用
❌ The meeting was attended by me.
✅ I attended the meeting.
行為者が明確で重要な場合は能動態を使用。
間違いパターン3:主語の焦点の混乱
❌ The report was written by our team and we submitted it yesterday.
✅ Our team wrote the report and submitted it yesterday.
✅ The report was written by our team and was submitted yesterday.
主語の焦点を一貫させる。
間違いパターン4:時制と態の混同
❌ The project completed by the team last week.
✅ The project was completed by the team last week.
✅ The team completed the project last week.
受動態では be動詞が必要。
文体に応じた態の使い分け
場面に応じた適切な態の選択方法です。
フォーマルなビジネス文書
推奨:受動態中心
The proposal has been reviewed by the committee.
Recommendations will be implemented next quarter.
All stakeholders have been notified of the changes.
理由:客観性・公式性の重視
インフォーマルなコミュニケーション
推奨:能動態中心
We reviewed the proposal in committee.
The team will implement recommendations next quarter.
I notified all stakeholders about the changes.
理由:親しみやすさ・直接性の重視
技術文書・マニュアル
推奨:受動態中心
The system is configured automatically.
Data is processed in real-time.
Updates are installed during maintenance windows.
理由:プロセス・手順の客観的説明
本番での解答テクニック
Part5で確実に正解するためのコツをお伝えします。
-
前後の文の態を確認
- 前文が能動態 → 能動態を優先検討
- 前文が受動態 → 受動態を優先検討
-
並列構造をチェック
- and接続の動詞 → 同じ態で統一
- カンマ接続の動詞 → 態の一貫性確認
-
主語の性質を判断
- 人・組織 → 能動態が自然
- 物・概念 → 受動態が自然
-
文脈の焦点を確認
- 行為者重視 → 能動態
- 結果・プロセス重視 → 受動態
-
ビジネス文書の特性
- 公式文書 → 受動態傾向
- 報告・提案 → 能動態傾向
まとめ
態の一貫性は、効果的なビジネスコミュニケーションの重要な要素です。
今回紹介した4つの方法と判断基準を身につければ、
- Part5での態の問題の正答率が大幅に向上する
- ビジネス文書の読みやすさと論理性が向上する
- 状況に応じた適切な態の選択ができるようになる
という効果が期待できます。
「並列は統一、文脈で選択、読み手を重視」この3つの原則さえ覚えれば、態の一貫性を効果的に保つことができます。 ぜひ実際のビジネス場面でも意識して、次の模試で実力を発揮してくださいね!