Part5で「Could you tell me where is the meeting room?」と「Could you tell me where the meeting room is?」のどちらが正しいか瞬時に判断できますか?
疑問形・平叙形の語順問題が出てくると、「どっちがどっち?」「時間をかけて考えてしまう」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、語順変化の判断は3つの瞬間識別法と4つの語順パターンをマスターすれば、3秒以内に確実に正解できるようになります。
今回は、年間約4-5問出題されるこの時間短縮に直結する分野を完全攻略して、Part5を効率的に解けるようになりましょう。
疑問形・平叙形の基本を理解しよう
疑問形・平叙形を簡単に説明すると、「語順による文の種類の違い」です。
例えば、会議室の場所を尋ねるときを想像してみてください。 直接疑問文:Where is the meeting room?(疑問形の語順) 間接疑問文:Could you tell me where the meeting room is?(平叙形の語順)
TOEICでは、この語順の変化を瞬時に判断する能力が重要なんです。
Part5での出題パターン
疑問形・平叙形の語順は、Part5で年間約4-5問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:間接疑問文の語順問題
最も頻出するのが、間接疑問文での語順変化を問う問題です。
例題:
Please let me know when _____.
(A) will the meeting start
(B) the meeting will start
(C) does the meeting start
(D) the meeting starts
正解は(B)です。 間接疑問文では平叙文の語順「the meeting will start」を使います。
パターン2:疑問詞+不定詞の語順問題
疑問詞と不定詞の組み合わせでの語順を問う問題も頻出します。
「how to do」「what to say」などの表現です。
パターン3:Yes/No疑問文の間接化問題
Yes/No疑問文を間接疑問文にする際の語順を問う問題もあります。
「if」「whether」を使った表現です。
パターン4:埋め込み疑問文の語順問題
文中に埋め込まれた疑問文の語順を問う問題もあります。
関係詞節との区別が重要です。
3つの瞬間識別法をマスター
語順を3秒で判断するための瞬間識別法を覚えましょう。
識別法1:文の開始を確認
直接疑問文の場合
- 疑問詞で文が始まる:Where, When, How, What
- 助動詞で文が始まる:Do, Does, Did, Will, Can
間接疑問文の場合
- 主節がある:I wonder, Please tell me, Do you know
- 疑問詞の前に他の語句がある
識別法2:疑問符の有無をチェック
直接疑問文
Where is the office?(文末に?)
When will you arrive?(文末に?)
間接疑問文
I don't know where the office is.(文末に.)
Please tell me when you will arrive.(文末に.)
識別法3:文の構造を瞬時に分析
疑問詞の直後を見る
- 疑問詞 + 動詞 → 直接疑問文
- 疑問詞 + 名詞 → 間接疑問文
4つの語順パターンをマスター
TOEICで重要な4つの語順パターンを詳しく見ていきましょう。
パターン1:疑問詞疑問文の語順
直接疑問文(疑問詞 + 助動詞 + 主語 + 動詞)
Where do you work?
When will the meeting start?
How can I help you?
What did you say?
間接疑問文(疑問詞 + 主語 + 動詞)
I wonder where you work.
Please tell me when the meeting will start.
Let me know how I can help you.
I didn't hear what you said.
パターン2:Yes/No疑問文の語順
直接疑問文(助動詞 + 主語 + 動詞)
Do you understand?
Will you attend the meeting?
Can you help me?
間接疑問文(if/whether + 主語 + 動詞)
I wonder if you understand.
Please let me know whether you will attend the meeting.
Could you tell me if you can help me?
パターン3:be動詞疑問文の語順
直接疑問文(be動詞 + 主語)
Where is the office?
Who is the manager?
What is your name?
間接疑問文(疑問詞 + 主語 + be動詞)
Do you know where the office is?
I'd like to know who the manager is.
Could you tell me what your name is?
パターン4:疑問詞+不定詞の語順
疑問詞 + to + 動詞原形
I don't know how to operate this machine.
Please show me where to find the information.
Could you explain when to submit the report?
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 間接疑問文での語順混乱:疑問詞の後も疑問文語順を使ってしまう
- if/whether の忘れ:Yes/No疑問文の間接化でif/whetherを忘れる
- 文の境界の誤認識:どこが主節でどこが疑問文かを見極められない
特に間接疑問文での語順混乱は、多くの人が見落としがちです。
確実に正解するための3秒判断法
では、実際の瞬間判断法を見ていきましょう。
3秒判断ステップ
1秒目:文の開始をチェック
- 疑問詞で始まる → 直接疑問文の可能性
- 主節がある → 間接疑問文確定
2秒目:疑問詞の直後を確認
- 疑問詞 + 動詞/助動詞 → 直接疑問文
- 疑問詞 + 名詞 → 間接疑問文
3秒目:文末の確認
- ? で終わる → 直接疑問文
- . で終わる → 間接疑問文
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:Could you please tell me _____?
(A) where is the restroom
(B) where the restroom is
(C) where does the restroom
(D) where the restroom
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「Could you tell me」の後なので間接疑問文。平叙文語順の「where the restroom is」が正解です。
問題2:I wonder _____ to solve this problem.
(A) how
(B) how can I
(C) how I can
(D) how do I
正解は(A)です!
「疑問詞 + to不定詞」の形なので、「how」のみが正解です。
瞬間判断のキーワード
瞬時に判断するためのキーワードを覚えましょう。
間接疑問文の導入語
確実に間接疑問文になる表現
I wonder...(〜かしら)
Please tell me...(〜を教えてください)
Do you know...(〜を知っていますか)
I'd like to know...(〜を知りたいです)
Could you explain...(〜を説明してもらえますか)
Let me know...(〜を知らせてください)
Yes/No間接疑問文のマーカー
if/whether を使う場合
I wonder if...
Please tell me whether...
Do you know if...
I'm not sure whether...
実践での瞬間判断テクニック
本番で3秒判断するためのコツをお伝えします。
-
文の最初の3語を見る
- Could you tell → 間接疑問文確定
- Where is the → 直接疑問文確定
-
疑問詞の直後の語種をチェック
- 疑問詞 + 動詞 → 直接
- 疑問詞 + 名詞 → 間接
-
選択肢の語順パターンを瞬時に分類
- 疑問文語順の選択肢を除外
- 平叙文語順の選択肢を選択
よくある引っかけパターン
TOEICでよく出る引っかけパターンを整理しましょう。
引っかけ1:見た目の疑問詞
× I don't know where is the office.
○ I don't know where the office is.
疑問詞があっても間接疑問文では平叙文語順です。
引っかけ2:長い主節
The manager asked the new employee where the supply room was located.
主節が長くても、間接疑問文部分は平叙文語順です。
引っかけ3:複合疑問文
Could you tell me what time the meeting starts and where it will be held?
複数の疑問要素があっても、すべて平叙文語順です。
ビジネス英語での実用例
実際のビジネス場面での疑問文使い分けを見てみましょう。
会議・打ち合わせ
直接疑問文
When will the project be completed?
Who is responsible for this task?
How much will it cost?
間接疑問文
Could you tell me when the project will be completed?
I'd like to know who is responsible for this task.
Please let me know how much it will cost.
メール・文書
丁寧な間接疑問文を多用
I wonder if you could provide more details.
Could you please let me know when you will be available?
I'd appreciate it if you could tell me how to proceed.
時制の一致との関係
間接疑問文では時制の一致も重要です。
現在の事実を聞く場合
直接:Where is the office?
間接:Could you tell me where the office is?
過去の伝達動詞の場合
He asked where the office was.
She wondered when the meeting would start.
疑問詞+不定詞の活用
疑問詞+不定詞の重要パターンを覚えましょう。
ビジネスでよく使う表現
how to use(使い方)
where to find(見つけ方)
when to submit(提出時期)
what to do(やること)
which to choose(選択)
実用例
Please explain how to operate this system.
Could you show me where to submit the application?
I need to know when to schedule the meeting.
まとめ
疑問形・平叙形の語順のポイントは、「文の開始で間接疑問文を識別する」「疑問詞の直後で語順を判断する」「3秒以内で瞬間判断する」「間接疑問文では必ず平叙文語順を使う」ということです。
この記事で紹介した3つの瞬間識別法と4つの語順パターンを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がり、解答時間も大幅に短縮できます。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!