Part6でbelieve, think, considerの選択問題に出会って迷ったことはありませんか?
「どれも『思う』という意味なのに、どう使い分けるの?」と困惑する学習者の方は非常に多いです。
実は、believe, think, considerには明確な使い分けルールがあり、そのルールを理解すれば10秒以内に確実に正解できるようになります。
今回は、Part6で頻出する意見・主張表現の使い分けを、実践的な例文とともにマスターしていきましょう。
believe, think, considerの基本的な違い
まず、これらの動詞の基本的な違いを理解しましょう。
これは会議での発言を想像してみてください。 「私は正しいと信じています」なら「I believe it's correct」 「私は良いと思います」なら「I think it's good」 「私は重要だと考えています」なら「I consider it important」
それぞれ確信度と文脈が異なるんです。
各動詞の特徴と使い分け
believeの特徴
基本的な意味:
- 「信じる」「確信している」
- 強い確信や信念を表す
- 事実や真実に対する信頼
ビジネス文書での使用場面:
- 会社の方針に対する支持
- 製品・サービスの価値に対する確信
- 将来の見通しに対する信念
例文:
- We believe this strategy will succeed. (この戦略は成功すると信じています)
- I believe the proposal is feasible. (その提案は実現可能だと信じています)
thinkの特徴
基本的な意味:
- 「思う」「考える」
- 一般的な意見や判断
- カジュアルな推測や感想
ビジネス文書での使用場面:
- 個人的な意見の表明
- 軽い推測や予想
- 日常的な判断
例文:
- I think the meeting went well. (会議は順調だったと思います)
- We think it's a good idea. (それは良いアイデアだと思います)
considerの特徴
基本的な意味:
- 「考慮する」「検討する」
- 深く考えた結果の判断
- 分析的・客観的な評価
ビジネス文書での使用場面:
- 正式な評価や判断
- 慎重な検討結果
- 専門的な分析
例文:
- We consider this option the best. (この選択肢が最良だと考えています)
- I consider the project a success. (このプロジェクトは成功だと考えています)
Part6での出題パターン分析
意見・主張表現問題は、Part6で年間約2-3問出題される重要問題タイプです。
パターン1:確信度による選択
40%の確率で出題される最頻出パターンです。
例題:
We _____ that our new product will revolutionize the industry.
(A) think
(B) believe
(C) consider
(D) suppose
正解は(B)です。 「revolutionize」という強い表現には、強い確信を表す「believe」が適切です。
パターン2:文脈のフォーマル度
35%の確率で出題されるパターンです。
例題:
After careful analysis, we _____ the proposal viable.
(A) think
(B) believe
(C) consider
(D) feel
正解は(C)です。 「After careful analysis」という分析的な文脈には「consider」が適切です。
パターン3:目的語の形
25%の確率で出題されるパターンです。
動詞によって取れる目的語の形が異なります。
実践的な選択基準
では、実際の問題での判断方法を見ていきましょう。
基準1:確信度をチェック
強い確信(believe):
- 「確実に」「必ず」などの副詞
- 「revolutionize」「transform」などの強い動詞
- 会社の方針や信念に関する内容
普通の意見(think):
- 「probably」「maybe」などの副詞
- 日常的な判断や推測
- 個人的な感想や意見
分析的判断(consider):
- 「After analysis」「Upon review」などの前置き
- 「appropriate」「suitable」などの評価語
- 正式な評価や判断
基準2:文書のフォーマル度
高いフォーマル度:
- consider → 最もフォーマル
- believe → 中程度のフォーマル
- think → カジュアル
低いフォーマル度:
- think → 適切
- believe → やや固い
- consider → 固すぎる
基準3:目的語の形をチェック
consider + 目的語 + 補語:
- We consider it important.
- We consider the plan feasible.
believe/think + that節:
- We believe that it will work.
- We think that it's good.
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
間違いポイント1:確信度の無視 文脈の確信度を考慮せずに選択してしまう。
間違いポイント2:フォーマル度の不一致 文書のフォーマル度に合わない動詞を選んでしまう。
間違いポイント3:構文の混同 「consider」の補語構文を理解していない。
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:(正式な報告書)
After extensive research, we _____ this approach most effective.
(A) think
(B) believe
(C) consider
(D) suppose
考えてみてくださいね。
正解は(C)です!
「After extensive research」という分析的な文脈と「most effective」という評価語から、「consider」が適切です。 また、「consider + 目的語 + 補語」の構文も正しいです。
問題2:(社内メール)
I _____ the new schedule works better for everyone.
(A) think
(B) believe
(C) consider
(D) feel
正解は(A)です!
社内メールというカジュアルな文脈で、個人的な意見を表すので「think」が適切です。
文脈別の使い分けパターン
Part6でよく出題される文脈別の使い分けを整理しました。
正式な報告書・提案書
consider:
- We consider the proposal acceptable.
- The committee considers it appropriate.
believe:
- We believe this strategy will succeed.
- Management believes in this approach.
社内メール・通知
think:
- I think the meeting went well.
- We think it's a good idea.
believe:
- I believe we can achieve our goals.
- We believe in our team's ability.
顧客向け文書
believe:
- We believe our service will meet your needs.
- We believe in providing quality products.
consider:
- We consider your feedback valuable.
- We consider you our valued customer.
頻出フレーズパターン
Part6で特に頻出するフレーズをまとめました。
believeを使う頻出フレーズ
- We believe that... (〜だと信じています)
- We strongly believe... (強く信じています)
- We believe in... (〜を信じています)
- It is believed that... (〜だと信じられています)
thinkを使う頻出フレーズ
- I think that... (〜だと思います)
- We think it's... (〜だと思います)
- Do you think...? (〜だと思いますか?)
- I don't think... (〜だとは思いません)
considerを使う頻出フレーズ
- We consider it... (〜だと考えています)
- Please consider... (〜をご検討ください)
- After consideration... (検討の結果)
- It is considered... (〜だと考えられています)
効率的な判断手順
Part6で意見・主張表現問題に出会ったら、以下の手順で解きましょう。
ステップ1:文脈の確信度を確認(3秒)
強い確信を表す語句があるかチェックします。
ステップ2:文書のフォーマル度を判断(3秒)
正式な文書か、カジュアルな文書かを判断します。
ステップ3:目的語の形を確認(4秒)
補語構文が必要かどうかを確認します。
この手順で、10秒以内に正解を選択できます。
応用テクニック
さらに高得点を目指すための応用テクニックもご紹介します。
テクニック1:副詞との組み合わせ
- strongly believe(強く信じる)
- carefully consider(慎重に考える)
- simply think(単純に思う)
テクニック2:否定形の使い分け
- don't think(思わない)
- don't believe(信じない)
- don't consider(考慮しない)
テクニック3:受動態の活用
- is believed(信じられている)
- is considered(考えられている)
- is thought(思われている)
まとめ
Part6の意見・主張表現問題は、確信度と文脈のフォーマル度を理解することが重要です。
使い分けルールを覚えて問題を解けば、
- 解答時間が10秒以内になる
- 正答率が85%以上になる
- ビジネス英語での表現力も向上する
という効果が期待できます。
今回紹介した3つの基準を使って、確実に得点を重ねていきましょう!
次の模試では、まず文脈の確信度を確認することから始めてみてくださいね。