TOEIC Part6で「不定詞か動名詞か、どちらを選べばいいか分からない」と悩んでいませんか?
実は、不定詞と動名詞の選択は動詞によって決まるルールがあり、それを理解すれば迷うことなく正解できるようになります。
「decide to do か decide doing か?」 「stop to do と stop doing の違いは?」 「覚えることが多すぎて混乱する...」
そんな悩みを解決するために、今回は動詞ごとの使い分けルールを体系的に整理し、効率的な記憶法と併せてお伝えします。
この方法を身につければ、不定詞・動名詞問題で確実に得点できるようになりますよ!
不定詞・動名詞の基本概念
まず、不定詞と動名詞の基本的な性質を理解しましょう。
不定詞(to + 動詞の原形)の特徴
未来志向・目的性:
- これから行うこと
- 目的や意図を表す
- 具体的な行為
例:
I want to study English.
(英語を勉強したい)
→ これから勉強する意図
動名詞(動詞 + ing)の特徴
経験・既存・継続性:
- すでに行っていること
- 経験や習慣を表す
- 抽象的な概念
例:
I enjoy studying English.
(英語を勉強することを楽しんでいる)
→ 勉強することという経験
動詞の分類と使い分けルール
動詞を4つのカテゴリに分類して、ルールを整理しましょう。
カテゴリ1:不定詞のみを取る動詞
「未来・目的・意図」の動詞群
主要動詞一覧:
- 決定・意志: decide, choose, determine, resolve
- 希望・願望: want, hope, wish, expect
- 計画・予定: plan, intend, arrange, prepare
- 約束・合意: agree, promise, offer, refuse
- 学習・努力: learn, try, attempt, manage
例題:
The company decided _____ a new branch in Asia.
(A) opening (B) to open (C) open (D) opened
解法プロセス:
- 「decided」→ 決定を表す動詞
- カテゴリ1の動詞 → 不定詞のみ
- 「decide to do」の形
正解:(B) to open
カテゴリ2:動名詞のみを取る動詞
「経験・継続・現実」の動詞群
主要動詞一覧:
- 楽しみ・好み: enjoy, like, prefer, love
- 避ける・延期: avoid, postpone, delay, put off
- 提案・推奨: suggest, recommend, consider
- 継続・完了: keep, finish, complete, stop
- 認める・否定: admit, deny, mind
例題:
We suggest _____ the meeting until next week.
(A) to postpone (B) postpone (C) postponing (D) postponed
解法プロセス:
- 「suggest」→ 提案を表す動詞
- カテゴリ2の動詞 → 動名詞のみ
- 「suggest doing」の形
正解:(C) postponing
カテゴリ3:両方を取るが意味が異なる動詞
文脈によって意味が変わる重要な動詞群
remember
不定詞:remember to do(することを覚えている・忘れずに〜する)
動名詞:remember doing(したことを覚えている)
forget
不定詞:forget to do(することを忘れる)
動名詞:forget doing(したことを忘れる)
stop
不定詞:stop to do(〜するために止まる)
動名詞:stop doing(〜することをやめる)
try
不定詞:try to do(〜しようと努力する)
動名詞:try doing(試しに〜してみる)
例題:
Please remember _____ the report before you leave.
(A) submitting (B) to submit (C) submit (D) submitted
解法プロセス:
- 「remember」→ 意味の違いがある動詞
- 文脈:まだ提出していない(これからすること)
- 未来の行為 → 不定詞
正解:(B) to submit
カテゴリ4:両方を取り意味がほぼ同じ動詞
どちらでも意味が変わらない動詞群
主要動詞:
- 開始: start, begin
- 継続: continue
- 感情: like, love, hate
例題:
It started _____ when we left the office.
(A) to rain (B) raining (C) rain (D) rained
解法プロセス:
- 「started」→ 開始を表す動詞
- カテゴリ4の動詞 → どちらでも可
- 選択肢に両方ある場合は文脈で判断
正解:(A) to rain または (B) raining (両方とも正解の場合が多い)
ビジネス文脈での頻出パターン
TOEIC Part6でよく出るビジネス場面でのパターンを確認しましょう。
パターン1:計画・予定の表現
ビジネスでの計画策定:
例題:
The management team plans _____ the new system next quarter.
(A) implementing (B) to implement (C) implement (D) implemented
ビジネス文脈分析:
- 「plans」→ 将来の計画
- カテゴリ1の動詞(plan)
- ビジネス文書での正式な計画表明
正解:(B) to implement
パターン2:提案・推奨の表現
会議やプレゼンテーションでの提案:
例題:
The consultant recommended _____ our marketing budget.
(A) to increase (B) increase (C) increasing (D) increased
ビジネス文脈分析:
- 「recommended」→ 専門的な推奨
- カテゴリ2の動詞(recommend)
- 提案内容の具体化
正解:(C) increasing
パターン3:業務継続・完了の表現
プロジェクト管理での状況報告:
例題:
The team finished _____ the report yesterday.
(A) to prepare (B) prepare (C) preparing (D) prepared
ビジネス文脈分析:
- 「finished」→ 作業の完了
- カテゴリ2の動詞(finish)
- 完了した作業の報告
正解:(C) preparing
効率的な記憶法
大量の動詞を効率的に覚えるための実践的な方法をご紹介します。
記憶法1:語呂合わせによる分類
不定詞グループ(WPHAD):
- Want(欲しい)
- Plan(計画する)
- Hope(希望する)
- Agree(同意する)
- Decide(決定する)
動名詞グループ(EPSAK):
- Enjoy(楽しむ)
- Postpone(延期する)
- Suggest(提案する)
- Avoid(避ける)
- Keep(続ける)
記憶法2:イメージ連想法
不定詞(未来志向):
to = 矢印 → 未来に向かう
「〜しに」「〜するために」のイメージ
動名詞(現在・経験):
-ing = 現在進行中
「〜すること」という経験・状態のイメージ
記憶法3:例文セットでの暗記
セット1:decide vs suggest
✓ I decided to quit my job.(決定→未来の行動)
✓ I suggest changing the plan.(提案→抽象的な内容)
セット2:remember の使い分け
✓ Remember to call me.(忘れずに電話して)
✓ I remember calling you.(電話したことを覚えてる)
実践的な解法ストラテジー
不定詞・動名詞問題を効率的に解くストラテジーをご紹介します。
3ステップ解法
ステップ1:動詞の特定(3秒)
- 空欄の前の動詞を確認
- どのカテゴリに属するか判断
ステップ2:文脈の分析(3秒)
- 時間的方向性(未来 vs 現在・過去)
- 具体性(具体的行為 vs 抽象的概念)
ステップ3:選択肢の確定(4秒)
- カテゴリに基づく選択
- 意味の違いがある場合は文脈で判断
実践例
総合問題:
The CEO stopped _____ to investors and started focusing on product development.
(A) to talk (B) talking (C) talk (D) talked
ステップ1:動詞特定
- 「stopped」→ カテゴリ3(意味の違いあり)
ステップ2:文脈分析
- 「and started focusing」→ 行動の切り替え
- 投資家との話をやめた
ステップ3:選択確定
- 「やめる」の意味 → stop doing
正解:(B) talking
よくある間違いパターンと対策
不定詞・動名詞問題でよくある間違いと対策をご紹介します。
間違いパターン1:カテゴリの混同
誤答例:
× I decided going to the party.
○ I decided to go to the party.
対策:
- 動詞のカテゴリを正確に覚える
- 「決定」= 未来志向 = 不定詞
間違いパターン2:意味の違いを無視
誤答例:
× I forgot to meet him yesterday.(実際は会った)
○ I forgot meeting him yesterday.(会ったことを忘れた)
対策:
- remember, forget, stop, tryは要注意
- 文脈から時間軸を正確に把握
間違いパターン3:ビジネス文脈の無視
誤答例:
× The manager suggested to hire more staff.
○ The manager suggested hiring more staff.
対策:
- ビジネス文書では「suggest doing」が標準
- 丁寧さより文法の正確性を優先
頻出動詞の完全リスト
TOEIC Part6で特によく出る動詞を整理しました。
不定詞のみ(必須20語)
決定・意志系:
- decide, choose, determine, resolve, elect
希望・期待系:
- want, hope, wish, expect, desire
計画・準備系:
- plan, intend, arrange, prepare, schedule
約束・申し出系:
- agree, promise, offer, refuse, volunteer
動名詞のみ(必須20語)
楽しみ・感情系:
- enjoy, appreciate, like, prefer, dislike
避ける・延期系:
- avoid, postpone, delay, put off, cancel
提案・考慮系:
- suggest, recommend, consider, discuss
継続・完了系:
- keep, finish, complete, stop, quit
認める・否定系:
- admit, deny, mind, imagine, risk
両方可能(意味違い)
重要5語:
- remember, forget, stop, try, regret
両方可能(意味同じ)
基本3語:
- start, begin, continue
まとめ
TOEIC Part6の不定詞・動名詞問題は、動詞のカテゴリ分類を理解すれば確実に攻略できます。
成功の鍵となる要素:
-
体系的な分類理解
- 4つのカテゴリによる整理
- 動詞の意味的特徴の把握
- 未来志向 vs 経験・継続の概念
-
効率的な記憶法
- 語呂合わせによる分類
- イメージ連想法の活用
- 例文セットでの定着
-
実践的な解法
- 3ステップでの体系的判断
- ビジネス文脈の考慮
- 文脈からの意味分析
不定詞・動名詞の選択は、最初は複雑に感じるかもしれませんが、ルールを理解すれば機械的に判断できるようになります。
今日からカテゴリ分類を活用して、この頻出文法項目を確実に得点源にしていきましょう!