Part5で動名詞と不定詞の選択問題が出てきたとき、「どっちを選べばいいの?」と迷ったことはありませんか?
「enjoy doingは覚えているけど、他の動詞はどうだったっけ?」「なぜこの動詞は不定詞なの?」という悩みを持つ学習者は多いです。
実は、動名詞と不定詞の使い分けには明確なパターンがあり、動詞別の完全リストを覚えれば確実に正解できるようになります。
今回は、TOEICで年間約8-10問出題される動名詞・不定詞問題から、動詞による使い分けの完全攻略法を詳しく解説します。
動名詞vs不定詞の基本概念
まず、動名詞と不定詞の基本的な違いを理解しましょう。
動名詞(Gerund)
形:
動詞 + -ing
性質:
名詞的機能を持つ
イメージ:
既に起こった事実、継続中の行為
I enjoy reading books.
(読書を楽しんでいる - 実際に行っている行為)
不定詞(Infinitive)
形:
to + 動詞の原形
性質:
名詞・形容詞・副詞的機能を持つ
イメージ:
未来志向、目的・意図
I want to read this book.
(この本を読みたい - 未来の意図)
料理で例えると:
- 動名詞:既に調理中の料理(進行中・事実)
- 不定詞:これから作る予定の料理(未来・計画)
TOEICでの出題パターン
動名詞・不定詞問題は、Part5で年間約8-10問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:動詞 + 動名詞/不定詞の選択
特定の動詞の後に続く形を選ぶ問題です。
例題:
The manager suggested _____ the meeting until next week.
(A) postpone (B) postponing (C) to postpone (D) postponed
「suggest」は動名詞を取る動詞です。
正解は(B)です。 「マネージャーは会議を来週まで延期することを提案した」という意味になります。
パターン2:意味が変わる動詞の選択
動名詞と不定詞で意味が変わる動詞の適切な使い分け問題です。
例題:
I remembered _____ the door before leaving the office.
(A) lock (B) locking (C) to lock (D) locked
「remember doing」(したことを覚えている)vs「remember to do」(することを忘れずにする)
正解は(B)です。 「オフィスを出る前にドアに鍵をかけたことを覚えている」という意味です。
パターン3:前置詞句との組み合わせ
前置詞の後は必ず動名詞を使う問題です。
パターン4:使役・知覚動詞との組み合わせ
make/let/see/hearなどの特殊な動詞との組み合わせ問題です。
動詞別完全分類リスト
TOEICで頻出する動詞を用法別に分類しました。
【動名詞のみ】を取る動詞(23選)
これらの動詞の後は必ず動名詞(-ing形)を使用します。
感情・好みを表す動詞(7選)
1. enjoy(楽しむ)
I enjoy working with international clients.
2. like(好む)※カジュアル
She likes meeting new people.
3. love(大好き)※カジュアル
We love traveling to different countries.
4. hate(嫌う)※カジュアル
He hates waiting in long lines.
5. dislike(嫌う)※フォーマル
Management dislikes changing policies frequently.
6. mind(気にする)
Do you mind waiting a few minutes?
7. can't stand(我慢できない)
I can't stand working in noisy environments.
継続・完了を表す動詞(6選)
8. keep(続ける)
Keep trying until you succeed.
9. finish(終える)
Please finish reviewing the documents.
10. stop(やめる)
The company stopped manufacturing that product.
11. quit(やめる)
She quit smoking last year.
12. avoid(避ける)
We should avoid making hasty decisions.
13. postpone(延期する)
They postponed launching the new service.
提案・推奨を表す動詞(5選)
14. suggest(提案する)
The consultant suggested implementing new software.
15. recommend(推奨する)
I recommend reading this report carefully.
16. propose(提案する)
The committee proposed reducing operational costs.
17. advise(助言する)
The lawyer advised consulting with experts.
18. encourage(励ます)
Managers encourage participating in training programs.
その他重要動詞(5選)
19. consider(検討する)
We're considering expanding our operations.
20. practice(練習する)
She practices speaking English every day.
21. risk(リスクを冒す)
Don't risk losing important clients.
22. admit(認める)
He admitted making a calculation error.
23. deny(否定する)
The company denied violating regulations.
【不定詞のみ】を取る動詞(20選)
これらの動詞の後は必ず不定詞(to + 動詞原形)を使用します。
意図・計画を表す動詞(8選)
1. want(したい)
We want to increase market share.
2. plan(計画する)
The company plans to expand internationally.
3. hope(望む)
I hope to complete the project on time.
4. expect(期待する)
We expect to see positive results.
5. intend(つもりである)
Management intends to restructure the department.
6. aim(目指す)
We aim to achieve 20% growth this year.
7. wish(願う)
I wish to discuss this matter privately.
8. desire(望む)
The board desires to maintain profitability.
決定・選択を表す動詞(6選)
9. decide(決める)
They decided to relocate the headquarters.
10. choose(選ぶ)
She chose to pursue an MBA degree.
11. agree(同意する)
Both parties agreed to extend the contract.
12. refuse(拒否する)
The union refused to accept the proposal.
13. promise(約束する)
The supplier promised to deliver on time.
14. offer(申し出る)
The company offered to provide additional training.
能力・学習を表す動詞(6選)
15. learn(学ぶ)
Employees learn to use new technologies.
16. manage(何とかする)
We managed to complete the task successfully.
17. fail(失敗する)
The project failed to meet expectations.
18. struggle(苦労する)
Many companies struggle to retain talent.
19. afford(余裕がある)
Small businesses can't afford to ignore marketing.
20. tend(傾向がある)
Prices tend to increase during peak seasons.
【両方可能】だが意味が変わる動詞(8選)
これらの動詞は動名詞・不定詞両方を取りますが、意味が変わります。
記憶・忘却系(4選)
1. remember
remember doing = したことを覚えている(過去の事実)
remember to do = することを忘れずにする(未来の行為)
I remember sending the email.(送ったことを覚えている)
Remember to send the email.(メールを送ることを忘れずに)
2. forget
forget doing = したことを忘れる(過去の事実)
forget to do = することを忘れる(未来の行為)
I forgot meeting him last year.(去年会ったことを忘れていた)
I forgot to meet him yesterday.(昨日会うのを忘れた)
3. regret
regret doing = したことを後悔する(過去の事実)
regret to do = これからすることを残念に思う(未来の行為)
I regret quitting my job.(仕事を辞めたことを後悔している)
I regret to inform you of the delay.(遅れをお知らせするのは残念です)
動作系(4選)
4. stop
stop doing = していることをやめる
stop to do = するために立ち止まる
Stop talking during the presentation.(発表中に話すのをやめて)
I stopped to talk to my colleague.(同僚と話すために立ち止まった)
5. try
try doing = 試しにしてみる(実験的)
try to do = しようと努力する(意図的)
Try using this software.(このソフトを試しに使ってみて)
Try to use this software correctly.(このソフトを正しく使うよう努力して)
6. go on
go on doing = 同じことを続ける
go on to do = 次のことに進む
He went on talking for two hours.(2時間話し続けた)
After the break, we went on to discuss budgets.(休憩後、予算の議論に移った)
7. need
need doing = される必要がある(受動的意味)
need to do = する必要がある(能動的意味)
The car needs washing.(車は洗われる必要がある)
I need to wash the car.(私は車を洗う必要がある)
8. mean
mean doing = することを意味する
mean to do = するつもりである
This change means working overtime.(この変更は残業することを意味する)
I didn't mean to offend you.(あなたを怒らせるつもりはなかった)
【両方可能】で意味が同じ動詞(6選)
これらの動詞は動名詞・不定詞両方を取り、意味がほぼ同じです。
1. like(好む)
I like reading books. = I like to read books.
2. love(大好き)
She loves cooking. = She loves to cook.
3. hate(嫌う)
He hates commuting. = He hates to commute.
4. prefer(好む)
We prefer working remotely. = We prefer to work remotely.
5. begin(始める)
It began raining. = It began to rain.
6. start(始める)
They started discussing. = They started to discuss.
効率的な覚え方のコツ
大量の動詞を効率的に覚える方法をご紹介します。
コツ1:意味グループで覚える
似た意味の動詞をまとめて覚えます。
感情系(動名詞):
enjoy, like, love, hate, dislike
計画系(不定詞):
want, plan, hope, expect, intend
コツ2:語呂合わせで覚える
動名詞の語呂:
「エンジョイ、サジェスト、フィニッシュは全部イング」
(enjoy, suggest, finish + -ing)
不定詞の語呂:
「ワント、プラン、ディサイドはトゥー」
(want, plan, decide + to)
コツ3:対比で覚える
対になる動詞をセットで覚えます。
start (両方) ↔ finish (動名詞のみ)
remember (意味変化) ↔ forget (意味変化)
コツ4:文脈で覚える
ビジネス場面での使用例で覚えます。
会議:suggest holding, decide to postpone
プロジェクト:finish developing, plan to launch
よくある間違いパターンと対策
TOEIC受験者が特に間違えやすいパターンと対策をご紹介します。
間違い1:動名詞専用動詞での不定詞使用
間違い例:
❌ I suggest to review the proposal.
「suggest」は動名詞のみを取ります。
修正法:
✅ I suggest reviewing the proposal.
間違い2:意味変化動詞での混同
間違い例:
❌ Remember to send the email yesterday.
過去の事実には「remember doing」を使用します。
修正法:
✅ I remember sending the email yesterday.
間違い3:前置詞後での不定詞使用
間違い例:
❌ I'm interested in to learn new skills.
前置詞の後は必ず動名詞を使用します。
修正法:
✅ I'm interested in learning new skills.
実践的な解法テクニック
TOEIC本番で効率的に解くためのテクニックをご紹介します。
テクニック1:動詞の分類確認
問題の動詞が以下のどれに当てはまるかを確認します。
- 動名詞のみ(enjoy, suggest, finish等)
- 不定詞のみ(want, decide, plan等)
- 意味変化(remember, forget, try等)
- 意味同じ(like, love, begin等)
テクニック2:前置詞チェック
前置詞(in, on, of, for等)の直後は必ず動名詞です。
例:interested in doing, good at doing, instead of doing
テクニック3:文脈による判断
意味変化動詞では、文脈から時制を判断します。
過去の事実 → 動名詞
未来の行為 → 不定詞
ビジネス英語での重要パターン
TOEICでよく出るビジネス関連の表現をまとめました。
提案・推奨
- suggest implementing new policies
- recommend attending the conference
- propose reducing costs
- advise consulting experts
計画・決定
- plan to expand operations
- decide to relocate the office
- intend to increase investment
- aim to improve efficiency
完了・継続
- finish developing the product
- keep monitoring progress
- stop producing that item
- avoid making hasty decisions
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The CEO suggested _____ a new marketing strategy.
(A) develop (B) developing (C) to develop (D) developed
動詞の分類を思い出してくださいね。
正解は(B)です!
「suggest」は動名詞のみを取る動詞です。「CEOは新しいマーケティング戦略を開発することを提案した」という意味になります。
問題2:I remembered _____ the report before the meeting started.
(A) submit (B) submitting (C) to submit (D) submitted
正解は(B)です!
「remember doing」(したことを覚えている)で、会議前にレポートを提出したことを覚えているという意味です。
問題3:The company plans _____ international markets next year.
(A) enter (B) entering (C) to enter (D) entered
正解は(C)です!
「plan」は不定詞のみを取る動詞です。「会社は来年国際市場に参入することを計画している」という意味になります。
まとめ
動名詞vs不定詞の使い分けのポイントは、動詞別の分類を体系的に覚えることです。
この記事で紹介した完全リストを使えば、Part5での動名詞・不定詞問題は確実に正解できます。
- 動名詞のみ23選を確実に暗記
- 不定詞のみ20選を完全マスター
- 意味変化8選は文脈で判断
- 効率的な覚え方で記憶を定着
ぜひ今日から実践して、動名詞・不定詞問題を得点源にしてくださいね!