目的表現で「どれも同じ意味に見える」と感じたことはありませんか?
「toとin order toって何が違うの?」「so as toっていつ使うの?」と混乱してしまう気持ち、とてもよく分かります。
実は、目的表現はフォーマル度と文脈の違いを理解すれば、Part5で確実に正解できるようになります。
今回は、4つの主要目的表現の決定的な違いと、12秒以内で正解する判断法をマスターしていきましょう。
目的表現の基本を理解しよう
目的表現を簡単に説明すると、「〜するために」の丁寧さレベルのようなものです。
例えば、日本語でも「行く」「参ります」「伺います」のように、同じ意味でも場面によって使い分けますよね。 英語の目的表現も同じように、カジュアル度合いや強調の程度によって使い分ける必要があるんです。
基本的にはより長い表現ほどフォーマルで、短い表現ほどカジュアルという特徴があります。
Part5での出題傾向
目的表現は、Part5全30問中、平均3-5問出題されています。 つまり、**約15%**を占める重要な問題タイプなんです。
出題される文脈も決まっていて、主に以下のような場面で登場します。
- ビジネス文書・正式文書:全体の50%
- 手順・指示説明:全体の30%
- 理由・根拠説明:全体の20%
4つの主要目的表現完全ガイド
1. to(最もシンプル)
最も基本的で汎用性の高い目的表現です。
I came here to meet you.
(あなたに会うためにここに来ました)
使用特徴:
- 最もカジュアル
- 日常会話で多用
- 短文でスッキリ表現
- 全ての文脈で使用可能
適用場面:
- インフォーマルな文脈
- 短い文章
- 明確で簡潔な表現が求められる場合
2. in order to(フォーマル度中)
目的を明確に強調したい場合に使用します。
We implemented the new system in order to improve efficiency.
(効率を向上させるために新システムを導入しました)
使用特徴:
- フォーマル度:中程度
- 目的を明確に強調
- ビジネス文書で頻用
- 重要な目的を表現
適用場面:
- ビジネス文書
- 公式発表
- 重要な目的の説明
3. so as to(フォーマル度高)
最もフォーマルで慎重な目的表現です。
Please speak quietly so as to avoid disturbing others.
(他の人の邪魔をしないよう、静かに話してください)
使用特徴:
- 最もフォーマル
- 慎重・配慮の意味を含む
- 学術文書・公式文書で使用
- 否定形でよく使用
適用場面:
- 学術論文
- 法的文書
- 非常にフォーマルな場面
4. so that(節を使用)
具体的な結果や状況を詳しく説明できます。
I arrived early so that I could prepare the materials.
(資料を準備できるよう早めに到着しました)
使用特徴:
- 節構造(主語+動詞)
- より詳細な説明が可能
- canやwillなどの助動詞と組み合わせ
- 結果重視の表現
フォーマル度による使い分けチャート
カジュアル → フォーマル
to < in order to < so as to
文脈別推奨表現
日常会話・メール
○ I called to confirm the appointment.
△ I called in order to confirm the appointment.
× I called so as to confirm the appointment.
ビジネス文書
△ We redesigned the website to attract more customers.
○ We redesigned the website in order to attract more customers.
○ We redesigned the website so as to attract more customers.
学術・法的文書
× The study was conducted to examine the effects.
△ The study was conducted in order to examine the effects.
○ The study was conducted so as to examine the effects.
否定形の特殊ルール
so as not to(推奨)
○ He left early so as not to be late.
△ He left early in order not to be late.
× He left early to not be late.
ルール:
否定の目的表現では「so as not to」が最も自然
not to(避けるべき)
× I came here not to disturb you. (不自然)
○ I came here so as not to disturb you. (自然)
瞬間判断のための選択基準
ステップ1:文脈のフォーマル度を判定
カジュアル文脈の指標:
- 短い文章
- 日常的な動詞
- シンプルな語彙
フォーマル文脈の指標:
- 長い文章
- 専門用語
- 公式・学術的内容
ステップ2:否定形かどうかチェック
否定形が必要 → so as not to を選択
肯定形 → フォーマル度で判断
ステップ3:文脈に応じた選択
カジュアル → to
ビジネス → in order to
超フォーマル → so as to
詳細説明 → so that
よくある間違いパターンと対策
間違い1:フォーマル度の判断ミス
× The company hired new staff to expand internationally. (カジュアルすぎ)
○ The company hired new staff in order to expand internationally.
対策:
ビジネス文脈では「in order to」以上を選択
間違い2:否定形での表現選択ミス
× We spoke quietly to not wake the baby. (不自然)
○ We spoke quietly so as not to wake the baby.
対策:
否定目的は「so as not to」を使用
間違い3:so thatの助動詞選択ミス
× I saved money so that I will buy a car. (時制不一致)
○ I saved money so that I could buy a car.
○ I save money so that I can buy a car.
対策:
主節の時制に合わせて助動詞を選択
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:12秒)
The management team implemented the new policy _____ improve workplace efficiency.
(A) to
(B) in order to
(C) so as to
(D) for
どのパターンか分かりましたか?
正解は(B)in order to - ビジネス文脈で重要な目的を表現しているので、フォーマル度中の表現が適切です!
練習問題2(制限時間:12秒)
Please handle the documents carefully _____ damage them.
(A) to not
(B) in order not to
(C) so as not to
(D) for not
正解は(C)so as not to - 否定の目的表現では「so as not to」が最も自然です。
練習問題3(制限時間:12秒)
I'm calling _____ about tomorrow's meeting.
(A) to ask
(B) in order to ask
(C) so as to ask
(D) so that ask
正解は(A)to ask - 電話での短い会話なので、シンプルな「to」が適切です。
文脈別出題パターン分析
ビジネス文書パターン
正式発表・方針説明
The board decided _____ restructure the organization.
→ in order to(重要な目的の明示)
手順・指示書
Follow these steps _____ complete the process.
→ to または in order to(手順の明確化)
学術・技術文書パターン
研究目的・方法
The experiment was designed _____ test the hypothesis.
→ so as to(学術的厳密性)
注意・警告事項
Store the chemicals properly _____ prevent accidents.
→ so as to(慎重な配慮)
本番での時間短縮テクニック
1. フォーマル度スキャン法
文章全体の語彙・構造から瞬時にフォーマル度を判定 → カジュアル(to)、ビジネス(in order to)、超フォーマル(so as to)
2. 否定チェック法
否定の意味が必要かどうかを最初に確認 → 否定なら「so as not to」を即座に選択
3. 文脈キーワード法
特定のキーワードでフォーマル度を判断
- カジュアル指標:call, ask, see, get
- フォーマル指標:implement, establish, ensure, facilitate
4. 選択肢除外法
- 明らかに不適切な選択肢を先に除外
- 残った選択肢でフォーマル度を比較
頻出組み合わせパターン
ビジネス動詞 + 目的表現
implement _____ improve → in order to
establish _____ ensure → so as to
conduct _____ determine → so as to
design _____ meet → in order to
日常動詞 + 目的表現
come _____ see → to
call _____ confirm → to
go _____ buy → to
stay _____ help → to
まとめ
目的表現のポイントは、フォーマル度と文脈の適合を正確に判断することです。
この記事で紹介した4つの表現の使い分けルールを覚えれば、Part5での目的表現問題の正答率が確実に上がります。
フォーマル度順:
- to - カジュアル、汎用的
- in order to - ビジネス、目的強調
- so as to - 超フォーマル、慎重配慮
- so that - 詳細説明、結果重視
瞬間判断の鉄則: - 否定チェック → 否定なら「so as not to」
- フォーマル度判定 → 語彙・文脈から判断
- 適切な表現選択 → 文脈に最適なレベル
覚えるべき重要ポイント:
- 否定目的は「so as not to」
- ビジネス文書は「in order to」以上
- 短い日常会話は「to」
- 学術文書は「so as to」
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!