Part6で「文章の内容が頭に入ってこない」と感じたことはありませんか?
実は、Part6の文章は4つの基本パターンに分類されます。 このパターンを知っていれば、文章の構造を瞬時に把握でき、解答時間を大幅に短縮できるんです。
今回は、Part6でよく出る4つの文章パターンの特徴と、それぞれの効率的な攻略法をマスターしていきましょう。
Part6の文章パターンを知る重要性
Part6では、4つの文章が出題され、それぞれ異なるパターンを持っています。
文章パターンを理解することで得られるメリットは以下の通りです。
- 読解速度が向上:構造が分かれば素早く内容を把握
- 文脈予測が可能:次に来る内容を予想できる
- 語彙問題で有利:パターン特有の表現を覚えられる
つまり、パターンを知ることでPart6全体の正答率がアップするということです。
パターン1:ビジネスメール
このパターンの特徴
ビジネスメールは、Part6で最も頻出する文章パターンです。
全4文章中、1-2文章がメール形式で出題されます。 典型的な構造は以下の通りです。
- 宛先・差出人情報
- 挨拶・導入部
- 本文(依頼・報告・提案など)
- 結び・署名
よく出る表現パターン
挨拶・導入部
- "I hope this email finds you well."
- "Thank you for your prompt response."
- "I am writing to inquire about..."
本文での頻出表現
- "I would like to request..."
- "Please find attached..."
- "Could you please confirm..."
結び
- "I look forward to hearing from you."
- "Please feel free to contact me if you have any questions."
- "Thank you for your time and consideration."
攻略のコツ
メール問題では、送信者の目的を最初に把握することが重要です。
- 依頼メール:何かをお願いしている
- 報告メール:状況や結果を伝えている
- 提案メール:新しいアイデアを提示している
目的が分かれば、空欄に入る語彙や表現を予測しやすくなります。
パターン2:お知らせ・通知
このパターンの特徴
お知らせ・通知は、会社や組織からの公式連絡として出題されます。
典型的な内容は以下の通りです。
- 会社方針の変更
- イベント・研修の案内
- システムメンテナンス通知
- 新サービス・製品の発表
よく出る表現パターン
導入部
- "We are pleased to announce..."
- "Please be informed that..."
- "This is to notify you that..."
詳細説明
- "The changes will take effect on..."
- "Registration is required by..."
- "For more information, please visit..."
注意事項
- "Please note that..."
- "It is important to remember..."
- "All employees are required to..."
攻略のコツ
お知らせ文章では、5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)を意識して読むことが重要です。
特に日付・時間・場所に関する情報は、語彙問題でよく狙われます。
パターン3:記事・レポート
このパターンの特徴
記事・レポートは、客観的な情報提供を目的とした文章です。
主な内容は以下の通りです。
- 業界動向の分析
- 研究結果の報告
- 市場調査の結果
- 新技術の紹介
よく出る表現パターン
導入部
- "According to recent studies..."
- "A new report reveals that..."
- "Industry experts suggest that..."
データ・統計
- "The survey shows that..."
- "Statistics indicate that..."
- "Compared to last year..."
結論・予測
- "These findings suggest that..."
- "It is expected that..."
- "The trend is likely to continue..."
攻略のコツ
記事・レポート問題では、データや数値に注目することが大切です。
- 増加・減少を表す語彙(increase, decrease, rise, fall)
- 比較を表す語彙(compared to, higher than, lower than)
- 予測を表す語彙(predict, forecast, estimate)
これらの語彙が語彙問題でよく出題されます。
パターン4:レビュー・感想
このパターンの特徴
レビュー・感想は、個人の体験や意見を述べる文章です。
主な内容は以下の通りです。
- 製品・サービスの評価
- イベント・研修の感想
- レストラン・ホテルのレビュー
- 書籍・映画の感想
よく出る表現パターン
評価・感想
- "I was impressed by..."
- "The quality exceeded my expectations."
- "I would highly recommend..."
具体的な体験
- "During my stay at..."
- "The staff was extremely helpful."
- "The food was delicious and..."
結論・推奨
- "Overall, I was satisfied with..."
- "I will definitely return to..."
- "This is a great option for..."
攻略のコツ
レビュー問題では、感情を表す語彙がよく問われます。
- 肯定的な表現:excellent, outstanding, remarkable
- 否定的な表現:disappointing, unsatisfactory, poor
- 中立的な表現:adequate, reasonable, acceptable
評価者の全体的な印象を把握することが重要です。
実践的な読解戦略
文章パターンの判断法
各文章を読み始める前に、最初の1-2行でパターンを判断しましょう。
- To/From/Subjectがあれば → メール
- **"We announce/Please be informed"**があれば → お知らせ
- **"According to/Studies show"**があれば → 記事・レポート
- **"I visited/My experience"**があれば → レビュー
効率的な読み方
パターンが分かったら、そのパターンの特徴を意識して読み進めます。
- メール:送信者の目的を把握
- お知らせ:5W1Hを意識
- 記事・レポート:データ・結論に注目
- レビュー:評価の根拠を確認
この読み方で、文章1つあたり2-3分で処理できます。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、文章の冒頭を読んで、パターンを判断してみましょう。
問題1:
Dear Ms. Johnson,
I hope this message finds you well. I am writing to follow up on our meeting last week regarding the marketing proposal.
どのパターンか分かりましたか?
正解:ビジネスメール
"Dear"と"I am writing to"という表現から、メール形式であることが分かります。
問題2:
We are pleased to announce that our company will be implementing a new flexible work policy starting January 1st.
正解:お知らせ・通知
"We are pleased to announce"という表現から、公式なお知らせであることが分かります。
パターン別の頻出語彙
メール特有の語彙
- attach(添付する)
- confirm(確認する)
- regarding(〜に関して)
- prompt(迅速な)
お知らせ特有の語彙
- implement(実施する)
- policy(方針)
- effective(有効な)
- mandatory(義務的な)
記事・レポート特有の語彙
- indicate(示す)
- survey(調査)
- trend(傾向)
- significant(重要な)
レビュー特有の語彙
- exceed(上回る)
- recommend(推薦する)
- satisfaction(満足)
- exceptional(例外的な)
まとめ
Part6の4つの文章パターンを理解することで、読解効率が大幅にアップします。
- メール:送信者の目的に注目
- お知らせ:5W1Hを意識して読む
- 記事・レポート:データと結論を重視
- レビュー:評価の根拠を確認
各パターンの特徴と頻出表現を覚えれば、文章の内容を素早く把握できるようになります。
ぜひ次の模試で、この知識を活用してみてくださいね!