Part5で「most of」「some of」「part of」などのof構文が出てきて、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?
実は、全体と部分を表すof構文には明確な使い分けルールがあり、それを理解すれば文脈に最も適した表現を確実に選択できるようになります。
今回は、of構文を効果的に活用してPart5で確実に得点する方法をお伝えします。
全体と部分の基本概念を理解しよう
全体と部分を簡単に言うと、「包含する側」と「含まれる側」の関係です。
例えば、会社の組織構造について説明する場面を考えてください。
全体を表す表現
- All of the employees attended the meeting. (従業員全員が会議に出席した)
部分を表す表現
- Some of the employees attended the meeting. (従業員の一部が会議に出席した)
- Most of the employees attended the meeting. (従業員の大部分が会議に出席した)
この関係は以下のような構造で表現されます。
全体:employees(従業員全体)
├─ 部分:some of the employees(一部の従業員)
├─ 部分:most of the employees(大部分の従業員)
└─ 全体:all of the employees(全ての従業員)
Part5でのof構文の出題傾向
of構文に関する問題は、Part5で年間約8-10問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:部分を表す量詞
全体の一部を表す量詞の選択問題です。
例題:
_____ of the participants completed the survey within the deadline.
(A) Most
(B) Much
(C) Many
(D) More
正解は(A)です。 「参加者の大部分」という意味で、Mostが適切です。
パターン2:所有・帰属関係
所有や帰属を表すof構文の選択です。
例題:
The success _____ the project depends on effective teamwork.
(A) for
(B) of
(C) in
(D) with
正解は(B)です。 「プロジェクトの成功」という所有関係を表すのでofを使います。
パターン3:材料・構成要素
材料や構成要素を表すof構文の判断問題です。
例題:
The table is made _____ high-quality wood from sustainable forests.
(A) by
(B) from
(C) of
(D) with
正解は(C)です。 材料を表す「made of」の表現です。
パターン4:分量・単位の表現
分量や単位を表すof構文の選択問題です。
例題:
We need a large amount _____ data to complete the analysis.
(A) for
(B) of
(C) in
(D) with
正解は(B)です。 「大量のデータ」という分量を表すのでofを使います。
パターン5:特性・性質の表現
特性や性質を表すof構文の判断問題です。
例題:
The importance _____ this decision cannot be underestimated.
(A) for
(B) of
(C) in
(D) to
正解は(B)です。 「この決定の重要性」という特性を表すのでofを使います。
of構文の種類と用法
of構文を用法別に7つのカテゴリーに分類します。
カテゴリー1:部分・分量を表すof
部分を表す量詞 + of
割合を表す表現
- all of:〜の全て
- most of:〜の大部分
- some of:〜の一部
- many of:〜の多く(可算名詞)
- much of:〜の多く(不可算名詞)
- few of:〜の少し(可算名詞)
- little of:〜の少し(不可算名詞)
数量を表す表現
- half of:〜の半分
- one third of:〜の3分の1
- a quarter of:〜の4分の1
- a majority of:〜の過半数
- a minority of:〜の少数
例文
- Most of the employees support the new policy.
- Half of the budget was allocated to marketing.
- A majority of customers prefer online shopping.
カテゴリー2:所有・帰属を表すof
名詞 + of + 名詞(所有者)
所有関係
- the success of the company(会社の成功)
- the responsibility of managers(管理者の責任)
- the performance of the team(チームの業績)
特性・性質
- the importance of education(教育の重要性)
- the quality of products(製品の品質)
- the efficiency of systems(システムの効率性)
例文
- The growth of the company exceeded expectations.
- The quality of our services is our top priority.
カテゴリー3:材料・構成を表すof
made of / composed of / consist of
材料
- made of wood(木製の)
- made of metal(金属製の)
- composed of various elements(様々な要素から構成された)
構成要素
- consist of three parts(3つの部分から成る)
- comprise of several departments(複数の部署から構成される)
例文
- The desk is made of solid oak.
- The committee consists of five members.
カテゴリー4:分量・単位を表すof
単位語 + of + 名詞
量を表す単位
- a lot of:たくさんの
- a great deal of:大量の(不可算)
- a large amount of:大量の(不可算)
- a large number of:多数の(可算)
- a piece of:1つの(情報、アドバイスなど)
容器・単位
- a cup of coffee:コーヒー1杯
- a sheet of paper:紙1枚
- a set of documents:書類一式
例文
- We received a large number of applications.
- Please provide a piece of evidence.
カテゴリー5:時間・場所との関係
時間的関係
- the beginning of the year(年の初め)
- the end of the month(月末)
- the middle of the week(週の半ば)
場所的関係
- the center of the city(市の中心)
- the top of the building(建物の最上部)
- the front of the office(オフィスの前面)
例文
- The meeting is scheduled for the end of the month.
- Our office is located in the center of the business district.
カテゴリー6:原因・結果の関係
原因を表すof
- as a result of:〜の結果として
- because of:〜のために
- due to / owing to:〜のために
例文
- Sales increased as a result of the new marketing strategy.
- The delay was due to technical problems.
カテゴリー7:抽象的関係
概念的な関係
- the concept of teamwork(チームワークの概念)
- the idea of innovation(革新のアイデア)
- the principle of equality(平等の原則)
例文
- The concept of remote work has gained popularity.
- We believe in the principle of continuous improvement.
量詞 + of の詳細ルール
量詞とofの組み合わせの詳細な使い分けです。
可算名詞との組み合わせ
可算名詞用の量詞
- many of the employees
- few of the participants
- several of the candidates
- a number of the applications
不可算名詞との組み合わせ
不可算名詞用の量詞
- much of the information
- little of the data
- a great deal of the research
- an amount of the material
両方に使える量詞
可算・不可算両用
- all of the employees / information
- most of the participants / data
- some of the candidates / research
- none of the applications / material
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:_____ of the budget has been allocated to employee training programs.
(A) Many
(B) Much
(C) Most
(D) More
考えてみてくださいね。
正解は(C)です!
budgetは不可算名詞ですが、「予算の大部分」という意味でMostが適切です。
問題2:The quality _____ our products is consistently monitored.
(A) for
(B) of
(C) in
(D) with
正解は(B)です!
「製品の品質」という所有・帰属関係を表すのでofを使います。
ビジネス文書でのof構文
実際のTOEICで出題される文脈でのof構文使用パターンです。
組織・人事関係
部分・全体
- Most of the employees participated in the survey.
- All of the department heads attended the meeting.
- Some of the staff members work remotely.
所有・帰属
- The performance of the sales team improved.
- The responsibility of each manager is clearly defined.
- The skills of our workforce are exceptional.
プロジェクト管理
進捗・状況
- Half of the project has been completed.
- The majority of tasks are on schedule.
- A small portion of the work remains.
構成・要素
- The project consists of three main phases.
- Each phase is composed of several activities.
- The team is made up of experts from different fields.
財務・予算
分量・配分
- A large portion of the budget goes to R&D.
- Most of the revenue comes from overseas markets.
- A significant amount of investment is required.
関係・影響
- The success of the initiative depends on funding.
- The impact of the decision was substantial.
- The cost of implementation must be considered.
上級者向けの細かい使い分け
730点以上を目指す方向けの高度なof構文の判断です。
抽象名詞とのof構文
概念的関係
- The importance of data security
- The significance of customer feedback
- The value of continuous learning
特性・性質
- The complexity of the system
- The flexibility of the approach
- The effectiveness of the strategy
固定表現でのof
慣用的表現
- in terms of:〜の観点から
- by means of:〜によって
- for the sake of:〜のために
- in spite of:〜にもかかわらず
ビジネス定型表現
- on behalf of:〜を代表して
- in favor of:〜に賛成して
- in case of:〜の場合に
- in view of:〜を考慮して
分野別の特殊用法
IT分野
- The integration of various systems
- The compatibility of software applications
- The security of digital platforms
マーケティング分野
- The segmentation of target markets
- The positioning of brand identity
- The analysis of consumer behavior
覚え方のコツ
効率的にof構文を習得するテクニックです。
コツ1:意味カテゴリーによる分類
所有関係:「〜の」と訳せる 部分関係:「〜のうち」と訳せる 材料関係:「〜でできた」と訳せる
コツ2:量詞の語感で覚える
many/few:数えられる(人、物) much/little:数えられない(時間、お金、情報) most/some:どちらでも使える
コツ3:固定表現の暗記
高頻度パターン
- most of, some of, all of
- made of, consist of, composed of
- a lot of, a number of, an amount of
コツ4:文脈による判断
具体的な物 → 部分・全体の関係 抽象的な概念 → 所有・帰属の関係 材料・構成 → 構成要素の関係
まとめ
全体と部分を表すof構文は、「関係の種類」と「名詞の性質」を意識することが重要です。
この記事で紹介した7つのカテゴリーと使い分けルールを使えば、Part5でのof構文問題で確実に正解できるようになります。
特に、量詞 + of の組み合わせでは、可算・不可算名詞の区別を意識することで、正答率が大幅に向上しますよ!
次回のTOEICでは、of構文の関係性を正確に判断して自信を持って解答してくださいね!